5月いっぱいで退職届を出しました。でも後の人がなかなか見つからず、5月末にときどき出勤して欲しいと頼まれ、6月に10日間ほど勤務することになりました。今までは正社員だったのですが、6月は時間給になるそうです
その後失業保険の手続きをするのですが過去6ヶ月の所得で給付金額が決まると聞きました。その場合6月分の給料が少なかったらそれも合算なると給付手取りが少なくなるのでしょうか?
6月はバイトでしょ?無職ではあるが臨時に働いということになるだけです。正社員の身分でもないわけでしょ?
正式に5月末退社というのであれば大丈夫です。
但し、働いた日のみ失業状態であったとういう認定から外れます。(全部が外れるわけではありません。)

だったら退職されていないということになるので、一度ハローワークに確認した方が無難ですね。
こちらが勝手に解釈すると自分の首を絞めることになる可能性もありますからね。
役所というのは融通が効きませんし「何故、その時に相談してくれなかったのか。」と平気で言ってきますからね。
しかし勝手な会社ですね。保険料はそのままで支給額を減らすって・・・。
失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。

さて、この後なのですが、

1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)

6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。

あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。



毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
勤続年数 1年以上 会社が、きちんと社会保障を払ってくれる企業にもよります。 それと、退職理由が 自己都合の場合 待機期間が 4ヶ月~5ヶ月ありますよ。それに、支給回数も上限が決まっていると思います。 詳しくは、ハローワークで聞いた方がいいですね
失業保険の事で聞きたいのですが
来月会社が倒産する事は決まっています。働いて3年過ぎますが手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
期間内に次の仕事先が決まった場合
失業保険期間内残
りの日数分は貰えるのでしょうか?

宜しくお願いします
失業給付は倒産やリストラなどの理由の場合は特定受給者となりますので失業給付申請後、7日間の待機期間後より支給対象となりますので月初めに申請すれば月末には支給になります。

失業給付期間中に就職が決まった場合は支給日数の3分の一以上又は半分以上(45日)残っていなければ支給となりません。

45歳未満で勤務年数3年、特定受給者では90日となりますので再就職手当に必要な日数は45日となりますので支給額1日5000円の場合は225,000円となりますので、その3割67,500円が再就職手当となります。

再就職手当はハローワークの求人申し込みのみが有効とされますので新聞の求人や求人誌などの応募は対象外となります。
職業訓練通いたいんですが失業保険って通いはじめると支給されるって聞いたが自分は90日間ですが職業訓練期間が120日、何日間失業保険頂けるんですか?
あと交通費精算は月いくらまでって決まっているんですか?
訓練期間中は延長されます。
交通費は、最短で一番安いコースで、出ます。
上限は、42500円です。
失業保険受給後の手続きについて質問します。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離職票の提出を求められたのであれば、それは先方(ご主人の職場担当者)の誤りです。

必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
正社員の歯科助手で月収20万ぐらいで勤続7年ぐらいの子は、自分から辞めた場合、失業保険いくら貰える?期間は?
自己都合による退職の場合、まず3ヶ月間は失業保険がもらえません。その上で、勤続年数が5年以上10年未なので、

●受給の期間は『90日』間

『「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。』
とあるので、例えば30才未満の方であれば上限は6,330円

●受給額は計算した金額が上限以内であればその金額、上限を超えるのであれば上限金額×受給日数

になります。20万くらいという話なので、計算式は(20万×6ヶ月)/180×0.5~0.8 になります。
そうすると、多分一日5333円くらいになりますかね?


もらえない期間が終わってからの給付になるので、貰うことなく次の職に就く可能性もありますかね……
関連する情報

一覧

ホーム