生活保護受給中に就職して再就職手当てを貰った方はいますか?
私は、今年から失業していて生活が出来なく生活保護を受給していました。失業保険の手続きは今年の1月10日に申請しました。雇用保険の説明会は1月16日でした。自己都合退職であるため3ヶ月間の給付制限がありました。最初の認定が1月31日で失業手当は出ません。その後が4月25日の予定でした。しかし4月10日に就職した為、4月の認定はしませんでした。その代りに再就職手当ての申請をしました。その結果再就職手当てが支給できました。
そこで質問ですが、今年の3月17日から5月31日まで生活保護の受給をしていました。市役所に収入申告をした所再就職手当ての金額が多いので3月から5月までの生活保護受給分を返還して下さいと決定通知が福祉事務所から届きました。内容は生活保護法 第63条による生活保護の返還とのことでした。生活保護と他の収入を両方貰ったわけでないのに返還しないとならないのですか?再就職手当ては5月22日にしきゅうされました。誰かわかる方いましたら教示宜しくお願いします。何か納得いかないまま返還してしまいました。
再就職手当がいくらくらいで、5月の支給分がいくらかわからないので、なんとも言えませんが・・・
5月に再就職手当が支給される前に、5月分の保護費(5月1日から5月31日まで)は受領されていますよね?
その後22日に再就職手当が支給されたのであれば、「5月分についてはその再就職手当で生活してください。」って意味で5月に支給した保護費の返還をお願いする場合があります。

資力発生日と呼ばれる期日がいつに設定してあるかにもよりますが、また、金額の額面がわからないので何とも言えませんが、今回の場合5月分の保護費について返還を依頼されることはあり得ると思います。
退職する場合
失業保険を頂くには、どのくらい働けば良いのでしょうか?
正社員の場合、雇用保険加入期間が6ヶ月以上。
パートの場合、雇用保険加入期間1年以上です。
自己都合でやめる場合は、待機期間があり、すぐにはもらえませんが、会社倒産等会社側の都合で退職の場合、またパートで雇用期間満了でやめる場合は待機期間がなく手続きをすればすぐもらえます。
ハローワークに申請するアルバイトのことで質問です。

仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。

現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。

そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?

しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、

シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。

失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?

再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?

給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。

思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。

このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?


聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
給付制限期間中のアルバイトについて調べたことを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)

週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
臨時教員(講師)の退職金の支給&失業給付について伺います
これはある県の臨時教員(常勤講師)の退職金と失業給付による規定ですが、


1、退職手当・・・いわゆる退職金です。
◆退職手当
○常勤 期限付任用
支給されます
支給額・・・退職の日における「給料月額」×0.6ヶ月分

○臨時的任用 ありません

2、失業給付・・・もしも仕事が見つからなかったときには助かります。

◆雇用保険 失業給付

○常勤 期限付任用
・・・ 加入しません
雇用保険には加入していませんが、働く意志があり、いつでも働ける状況にあるならば、「失業者の退職手当」という名称の失業給付に相当するものを受給する資格があります。

○臨時的任用・・・・ 加入します
雇用保険に加入しており、離職の日以前1年間に、任用期間が6ヶ月以上あった場合、雇用保険の失業給付の受給資格があります。


質問
●この規定はどこの自治体でも適用されているのですか?
●雇用保険に加入していなくても、失業保険に相応する支給を受けられるとはどういうことですか?
そもそも雇用保険に加入していなければ、相応するものを3ヶ月受給するなどできないのでは?
●産休・育休の代替は期限付き任用ですか?
金額は分かりませんが

手続きを行えば貰えると聞きました!

貴方も泣き寝入りされないように

専門家に相談してください!
婚約中や結婚後の仕事について。

3月で退社し、7月末に挙式、入籍予定です。
子どもがすぐにできるかわからないので週5で五時間のパートを扶養範囲内で働こうと思っています。

パート 代
が8万くらいなので、失業保険と少ししか変わらないのと、正社員の時が11万もらっていたので、扶養を超える可能性もあり、失業保険もらえる期間は休むかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
雇う側としては式や新婚旅行を控えてる人より、終わった人の方がいいんでしょうか?
>雇う側としては式や新婚旅行を控えてる人より、終わった人の方がいいんでしょうか?

私の経験から回答します。
まず結論から言えば、どちらかといえば後者のほうが採用はされやすいです。
でも、それは面接してみないことにはわからないので
一概には言えません。もちろん前者であっても採用してくれる場合もあります。
一般的に雇う側としての本音として新婚さんは勘弁してという考えを持ったところも
多々あります。

私も最初の結婚のとき、結婚式の3ヶ月前に式の準備も本格的になり
休みをもらう日が増えて迷惑かけるのが嫌で勤めていた会社を辞めました。
その後はパートの仕事でもと簡単に考えていましたが
最初に面接に行ったところで「結婚されるとのことですが、お子さんができたらどうしますか?
ときかれました。私が最初に新婚さんは勘弁してほしいという考え云々言ったのは
そこなんです。その担当者いわく「雇いました。すぐ子供できたのでやめますでは
また人を探さないといけないので」
といわれました。その後も3社くらい受けましたがことごとく落とされ
理由はいわれなかったけど、おそらく最初のところと同じかなと感じました。
でも、仕事もしないわけにもいかなかったので、実家近くに開店予定の
セブンイレブンに応募したところやっと採用を勝ち取ることができました。
同時開店後に店長に結婚式のことや新婚旅行のことも伝えて
休みの間の代わりのスタッフも確保できて無事結婚式と
新婚旅行を終えることができました。

パートの仕事を探すのにこんなに苦労するとは思いませんでしたね。
いろいろ書きましたが、新婚さんに閉鎖的なところばかりではないと思うので
数打ちあたるくらいの気持ちであきらめずがんばってくださいね。
もちろん扶養を超えるので失業保険のあるうちは休んでも余裕があるなら
休むのもありかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム