失業保険について教えてください。今年年末(12月)に18年9ヶ月勤めた会社を結婚のため退職する事になりました。退職後2ヶ月は現在の居住地におり、その後遠方に嫁ぐのですが、その場合失業保険手続きは継続されるのでしょうか?求職活動しないと失業保険はいただけませんが、もちろんですが現在の居住地には就職しません。また結婚後は夫の扶養に入りたいと思っています。年間の収入が130万円を超えると扶養に入れませんが、失業保険はだいたいどのくらいただけるのでしょうか?現在の収入は月40万円です。
私も同じような状況で今失業保険を受けています。
私の場合は全て嫁ぎ先で手続きしました。
1月に退職→3月に嫁ぎ先へ引越し→4月にハローワークで手続き→3ヶ月の受給制限期間を経て、8月より失業保険の給付を受けています。
まず、給付を受けるのには『働く意志があること』という条件が最前提ですので、旦那様の扶養に入ればそれが無いとみなされ給付は受けられません。しかし、それは受給を受けている期間の話のことなので、受給制限期間中は旦那様の扶養に入り、受給を開始する時に個人で加入し直すと言う方法は可能なようです。(友人がそうしていたそうです。)
因みに、私は退職後すぐに元会社の保険を任意継続しました。
受給額ですが、月収40万円と言うのは前6ヶ月の給料を平均してとのことですか?もしそれだとおよそ、日額は6千円くらいになると思いますが、正しくはハローワークで確認されてからでないと分かりません・・。
私の場合は全て嫁ぎ先で手続きしました。
1月に退職→3月に嫁ぎ先へ引越し→4月にハローワークで手続き→3ヶ月の受給制限期間を経て、8月より失業保険の給付を受けています。
まず、給付を受けるのには『働く意志があること』という条件が最前提ですので、旦那様の扶養に入ればそれが無いとみなされ給付は受けられません。しかし、それは受給を受けている期間の話のことなので、受給制限期間中は旦那様の扶養に入り、受給を開始する時に個人で加入し直すと言う方法は可能なようです。(友人がそうしていたそうです。)
因みに、私は退職後すぐに元会社の保険を任意継続しました。
受給額ですが、月収40万円と言うのは前6ヶ月の給料を平均してとのことですか?もしそれだとおよそ、日額は6千円くらいになると思いますが、正しくはハローワークで確認されてからでないと分かりません・・。
1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
1 離職票は会社が発行してくれます。離職票に離職理由を選ぶ項目がありますので(会社側、本人側ともあります)、会社側が選んだ選択肢が自分の理由と異なっていなければ、証明する書類等は不要だと思われます。
2 ご本人様が持っていないのであれば、会社がまとめて保管してるはずなので、離職票と同時に渡されるはずです。
3 はい。その通りです。初回は2時間を目処していただければいいと思います。受給説明会を経て認定日という流れになります。
4 特に何もしなくていいと思います。
2 ご本人様が持っていないのであれば、会社がまとめて保管してるはずなので、離職票と同時に渡されるはずです。
3 はい。その通りです。初回は2時間を目処していただければいいと思います。受給説明会を経て認定日という流れになります。
4 特に何もしなくていいと思います。
派遣社員の失業保険について質問です。
私は派遣社員で働いています。来月の3月末で契約が更新されず
辞める事になりました。
この場合会社都合になりすぐに失業保険が貰えると派遣の担当者から
言われました。
失業保険を貰って1ヶ月後に同じ派遣会社から次の仕事を紹介された場合
早期就職手当てが貰えるのでしょうか?
また1度失業保険を貰ったら同じ派遣で働いても勤続年数は1から始まるのでしょうか?
ちなみに私は33歳・勤続年数は4年2ヶ月なので失業保険の日数は90日です。
よろしくお願いします。
私は派遣社員で働いています。来月の3月末で契約が更新されず
辞める事になりました。
この場合会社都合になりすぐに失業保険が貰えると派遣の担当者から
言われました。
失業保険を貰って1ヶ月後に同じ派遣会社から次の仕事を紹介された場合
早期就職手当てが貰えるのでしょうか?
また1度失業保険を貰ったら同じ派遣で働いても勤続年数は1から始まるのでしょうか?
ちなみに私は33歳・勤続年数は4年2ヶ月なので失業保険の日数は90日です。
よろしくお願いします。
契約期間満了で会社都合と思いがちですが…派遣会社から他の就業先の紹介を断ったということで結局のところ自己都合で支給は3ヶ月先でした。
職安で説明を受けて初めて知りました。
ちなみにまた同じ派遣会社からの紹介で就職しても早期就職手当はもらえません。
職安で説明を受けて初めて知りました。
ちなみにまた同じ派遣会社からの紹介で就職しても早期就職手当はもらえません。
失業保険待機期間に再就職したら何ももらえない??
自己都合で退社後に
ハローワークに失業保険給付の申請にいって
3ヶ月の待機期間を待たずに再就職した場合は
失業保険は一銭ももらえませんか?
もしもらえる場合はいつもらえるんでしょうか?
その場合月収がが22万の場合いくらもらえますか?
自己都合で退社後に
ハローワークに失業保険給付の申請にいって
3ヶ月の待機期間を待たずに再就職した場合は
失業保険は一銭ももらえませんか?
もしもらえる場合はいつもらえるんでしょうか?
その場合月収がが22万の場合いくらもらえますか?
まず、回答する前に・・
受給できない3カ月は、待期ではありません。給付制限期間です。
待期というものもありますが、それは7日間です。
会社都合であろうが自己都合であろうが手続きした日から仕事をしていない日を7日間取ります。
この待期中に就職した場合、つまり手続き後少なくとも7日以内に就職が決まった方は、会社都合の方も自己都合の方も再就職手当等は貰えません。
給付制限期間中の就職については、3カ月のうち最初の1カ月以内の就職は自己就職(安定所を通さずに就職)した場合は、再就職手当は貰えません。
2カ月目以降は自己就職でも貰える可能性はありますが、それ以外にもいくつか要件がありますので、それだけで判断されるものではありません。
再就職手当の該当者は、安定所に就職の手続きに行った際に申請書を渡されます。
その申請書を、決められた期限内に提出し、安定所が調査や在籍確認を行ったうえで支給されます。
支給までは、申請書を提出した(安定所に届いた)日から概ね1カ月半~2カ月程度かかると思ってください。
問題があったり、確認ができなかったりでもっと遅れる方も中にはおられますが、目安はこのくらいのようです。
また、申請書を提出したからといって、「絶対」支給されるものではありません。
自宅に支給決定通知書が届いて初めて支給されることが決定したのだということになります。
(支給決定通知書が届くまでの目安が、安定所に書類を出した日から1カ月半~2カ月程度ということです。)
貰える金額はその方の所定給付日数(最大限受給できる日数)や受給状況によって違います。
ほとんど貰い終わっている方は当然のことながら要件を満たしておらず該当しないということにもなります。
ケースバイケースですからここでは回答を差し控えます。
安定所に離職票を持って手続きに行った際にお尋ねになった方がよいでしょう。
因みに、安定所に電話でアバウトな金額(月収)を伝えていくら貰えるか教えてほしいというような質問はなさらないように気をつけてください。安定所の方も答えようがありません。(されないとは思いますが・・)
ご参考になさってください。
受給できない3カ月は、待期ではありません。給付制限期間です。
待期というものもありますが、それは7日間です。
会社都合であろうが自己都合であろうが手続きした日から仕事をしていない日を7日間取ります。
この待期中に就職した場合、つまり手続き後少なくとも7日以内に就職が決まった方は、会社都合の方も自己都合の方も再就職手当等は貰えません。
給付制限期間中の就職については、3カ月のうち最初の1カ月以内の就職は自己就職(安定所を通さずに就職)した場合は、再就職手当は貰えません。
2カ月目以降は自己就職でも貰える可能性はありますが、それ以外にもいくつか要件がありますので、それだけで判断されるものではありません。
再就職手当の該当者は、安定所に就職の手続きに行った際に申請書を渡されます。
その申請書を、決められた期限内に提出し、安定所が調査や在籍確認を行ったうえで支給されます。
支給までは、申請書を提出した(安定所に届いた)日から概ね1カ月半~2カ月程度かかると思ってください。
問題があったり、確認ができなかったりでもっと遅れる方も中にはおられますが、目安はこのくらいのようです。
また、申請書を提出したからといって、「絶対」支給されるものではありません。
自宅に支給決定通知書が届いて初めて支給されることが決定したのだということになります。
(支給決定通知書が届くまでの目安が、安定所に書類を出した日から1カ月半~2カ月程度ということです。)
貰える金額はその方の所定給付日数(最大限受給できる日数)や受給状況によって違います。
ほとんど貰い終わっている方は当然のことながら要件を満たしておらず該当しないということにもなります。
ケースバイケースですからここでは回答を差し控えます。
安定所に離職票を持って手続きに行った際にお尋ねになった方がよいでしょう。
因みに、安定所に電話でアバウトな金額(月収)を伝えていくら貰えるか教えてほしいというような質問はなさらないように気をつけてください。安定所の方も答えようがありません。(されないとは思いますが・・)
ご参考になさってください。
関連する情報