再就職手当について

今月9月1日付けで就職が決まり、再就職手当が受けられるということだったので
9月8日に書類等を職業安定所に提出しました。
1.今後、どのような連絡等が有るのでしょうか?
2.いつ頃審査が終わって、入金されるのでしょうか?
3.審査がNGの場合もあるのでしょうか?
現在の仕事はやりたかったものなので、辞める気はありません。
4.職業安定所に確認の電話をすれば、何処まで処理が終わっているのか確認取れるのでしょうか?

失業保険で頂いていたお金だけだといろいろ厳しく、スーツや勉強資料等早く揃えたいと思っています。
やはり、職業安定所に確認したほうがいいのでしょうか。
書類を出してから1ヶ月~1ヵ月半位に、ハローワークから会社に在籍確認の電話が入ります。
その電話で在籍確認が取れれば、入金しますの手紙が来て、3日後位に入金されます。
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。

その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)

手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。

②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?

まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
①無理です。恐らくですが、今までの収入が、扶養範囲を超えていますよね。

②上記の理由で、できません。

また、この手のご質問で何度も言いますが、雇用保険の給付は、就職の意志があって、職が決まらない人の生活を守る為のもので、専業主婦とか、学校に行くとかでは、給付対象外です。

奥様が、失業保険を申請して、失業保険が切れた後、扶養ってことになりますよ。
現在、派遣で、契約期限は明日で終了します。
次の仕事は、今のところ1週間の短期が入っているだけです。

健康保険は、任意で継続できると言われましたが
まだ、希望している長期や紹介予定派遣などの案内はなく
国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます。
失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
など、皆さんの知恵とご意見をお聞かせ下さい。

また、先日、公務員の公金の件で質問をし回答を数件頂いていたのですが
うっかり流してしまいました。
答えて下さった方には感謝致しております。
申し訳ありませんでした。
こっちの指摘を聞く耳はないのかな?

〉国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます
あなたの昨年の所得金額や住んでいる市町村などによって違います。
市町村に確認してください。

〉失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
文意不明です。

何の計算のさいに「1ヶ月分として計算されてしまう」と言ってるの?
失業保険についてわかる方教えてください!
3月末をもって満5年勤めた仕事を退職します。

失業保険を申請するつもりで退職した職場には申請に必要な書類を3月中に欲しいと何ヵ月も前からお願いしたのに、4月10日以降に送付するとのことでした。年度末で忙しいのはわかりますが、どこも退職してからかなり時間たってから離職票などをもらえるのですか?
ネットで調べたら退職後10日以内にハローワークに必要書類を提出となってますがそれ以降になっても申請できますか?
また4月から健康保険、年金も個人的に払うようになりますが…
どのような流れかも教えて頂きたいです。長くなりすみません。
離職票に関しては、退職した日以降でないと会社としても手続きできないのです。なので、3月末退職であれば4/1以降じゃないと手続きが出来ません。
ちなみに、一般的には1週間~10日程度はかかります。(最速で3日、遅いと1ヶ月近くかかります)
あなたが言っているように、時期的に新入社員の雇用保険・健康保険・厚生年金保険手続きも行う事になりますし、忙しい時期で10日であれば、早い方だと思います。

次に健康保険や年金についてですが、せめて既婚か未婚ぐらいは教えてもらえませんか?
================================
補足について
未婚であれば、失業保険をもらっている間は基本「国民健康保険」に加入することになります。ただ失業保険をもらうまで、すべてもらった後は、親の扶養に入れてもらえるよう頼んだ方が良いでしょうね。また失業保険をもらっている間でも、失業保険の日額が3,611円以下であれば扶養に入れます。なので、まずは両親の健康保険組合に加入できないか会社に聞いてきてもらいましょう。
親の扶養に入れないのであれば、国民健康保険に加入する必要があります。会社から健康保険資格喪失証明書をもらって、それを持って役所で手続きしてください。
また年金については未婚であれば、国民年金に加入するしかありません。年金手帳を持って役所へ行ってください。
含めます年末調整申告書の記入の仕方について。
私は今年の3月まで働いていましたが、5月に結婚し、専業主婦になりました。
その場合、申告書には1月から3月の収入合計をかけばいいのでしょうか?
ボーナスや退職金も含めて計算をするのでしょうか?

ちなみに、8月から12月までは、ハローワークにいっていて、失業保険のお金をもらっています。
そのお金は含めなくていいのでしょうか?
分からないことだらけです。詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
税金のことは税金カテの担当です。

「年末調整申告書」などというものはありません。「扶養控除等申告書」と「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」です。

「扶養控除等申告書」に書くのは「所得金額」です。
勤め先からもらった
・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」
の合計です。
※本来は来年の見込みを書く欄ですが、大抵の会社は今年の実績を書かせます。それを前提とした回答ですので、ご主人の勤め先は違うかも知れませんよ?


「配偶者特別控除申告書」には収入金額を書く欄がありますが、「給与所得」の行の収入は賞与を含めた金額です。
「退職所得」の行の収入は退職金額です。


失業給付は、税法では収入に入れません。
関連する情報

一覧

ホーム