退職後の失業保険【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】のアルバイトについて
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
〉【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
失業保険の給付金は、認定日より約1週間後に振り込まれると言われましたが、皆さんは何日後に振り込まれましたか?
認定日の翌日に労働局が日銀から各金融機関へ振り込みます。休日が多い連休などはずいぶん日にちがかかることもありますが、基本的には認定日を含めて4日目の午後には口座に入金されます。また、再就職手当等給付金はこれとは違い、いささか時間が掛かりますので、注意してください。
失業保険を新会社より休みを貰えず受けて取れませんでした。会社に支払い義務はありますか?
約10年勤めた会社を自主退社し、次の就職先も決まり、失業保険の説明会?などにも参加しました。が、受け取り期間中に休みを貰えず、結局失業保険をもらえませんでした。
電話で連絡すると、もうもらえません。といわれましたが、会社へ請求はできますか?
約10年勤めた会社を自主退社し、次の就職先も決まり、失業保険の説明会?などにも参加しました。が、受け取り期間中に休みを貰えず、結局失業保険をもらえませんでした。
電話で連絡すると、もうもらえません。といわれましたが、会社へ請求はできますか?
補足質問について下記します。
自己都合の場合には、待機期間7日+給付制限3ヶ月=というのがあり、起算日は離職票(求人申込)を職安に提出した日になります。離職票の提出が退職してから1ヵ月後になれば、その日から起算します。そうすると4ヶ月になりますので、ご質問の4ヶ月は何も給付されないことになります。これでご理解いただけましたでしょうか?
ちなみに、会社都合の場合は給付制限3ヶ月はありません。
********************************************
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にある場合に受け取れるので、あなたは該当しません。会社に請求しても法律の決まりなのでもらえません。
●基本手当とは…
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
雇用保険の一般被保険者に対する求職者給付の基本手当の所定給付日数(基本手当の支給を受けることができる日数)は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。
特に倒産・解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた受給資格者(特定受給資格者といいます。)については一般の離職者に比べ手厚い給付日数となる場合があります。
※公共職業訓練等を受講する場合
ハローワークで行う「職業相談」の中で、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、安定所長がその訓練の受講を指示することがあります。
この場合には、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されます。
なお、訓練の受講指示は、原則として所定給付日数内の支給残日数が一定以上ある時点で行うこととしています。
●受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(2) 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
自己都合の場合には、待機期間7日+給付制限3ヶ月=というのがあり、起算日は離職票(求人申込)を職安に提出した日になります。離職票の提出が退職してから1ヵ月後になれば、その日から起算します。そうすると4ヶ月になりますので、ご質問の4ヶ月は何も給付されないことになります。これでご理解いただけましたでしょうか?
ちなみに、会社都合の場合は給付制限3ヶ月はありません。
********************************************
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にある場合に受け取れるので、あなたは該当しません。会社に請求しても法律の決まりなのでもらえません。
●基本手当とは…
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
雇用保険の一般被保険者に対する求職者給付の基本手当の所定給付日数(基本手当の支給を受けることができる日数)は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。
特に倒産・解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた受給資格者(特定受給資格者といいます。)については一般の離職者に比べ手厚い給付日数となる場合があります。
※公共職業訓練等を受講する場合
ハローワークで行う「職業相談」の中で、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、安定所長がその訓練の受講を指示することがあります。
この場合には、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されます。
なお、訓練の受講指示は、原則として所定給付日数内の支給残日数が一定以上ある時点で行うこととしています。
●受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(2) 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。
失業保険について教えてください。失業保険90日支給されるようで、ハローワークへ行って日額を算定してもらい、約4500円だったのですが、
1回の日数は何日になるのか教えてください。(例4500円×??日)【?】の部分を教えてください。よろしくお願いいたします。
1回の日数は何日になるのか教えてください。(例4500円×??日)【?】の部分を教えてください。よろしくお願いいたします。
もう申請はしたのですか?
申請時に説明会・講習会の日時が告げられます、その時に初回認定日の日も設定されるはずです。
申請から7日間は待機期間で支給対象日には入りません、8日目から認定日までの日数×基本手当日額になります。
自己都合による離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限が付き、給付制限解除日翌日から認定日まで日数になります。
※具体的な日数は認定日の設定により違うので何とも言えません。
申請時に説明会・講習会の日時が告げられます、その時に初回認定日の日も設定されるはずです。
申請から7日間は待機期間で支給対象日には入りません、8日目から認定日までの日数×基本手当日額になります。
自己都合による離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限が付き、給付制限解除日翌日から認定日まで日数になります。
※具体的な日数は認定日の設定により違うので何とも言えません。
持病と再就職について。長文
私は双極性障害とその他身体の病気もあります。(頻脈性不整脈、貧血、突発性難聴、メニエール病、気管支喘息、椎間板ヘルニア)身体も弱く、すぐ具合悪くなります。
社会人になって早6年(現22歳)、ずっと病気のことなどは隠して働いてました。面接の際持病あるなんて言ったら採用されないので。 でも結局隠してても、薬の副作用で休みがちになったり職場で倒れて救急車で運ばれたりしました。そして何より、私は社会に出るとストレスの捌け口がなく精神病が病状が悪化するのです。最終的に入院、と何度か経験しました。主治医や親にも働くのは難しいと言われ、夏から現在は仕事を辞め、(辞めたらだいぶ病状は安定してます)失業保険で生活しているのですが、その失業保険も来年2月までです…。今週通院の日なので、障害年金の診断書を書いて下さいと主治医に出してきますが、計算してみるともし障害年金が貰えても毎月の最低限の出費に足りないのです。(10万近くは必要です)携帯は通話はしないようにしてて、あとの出費は廃車になった過去の車のローン、私の家は母子家庭なので「お母さん今月大変でしょ?私の給料から少し助けるよ」と嘘ついてお金を借りたカードの返済、過去の車の車検ローンの返済、毎月の治療費…と結構出費があります。働く気はあるのに、怖くて、自信なくて社会に出られないのです。また社会に出たらストレスから幻覚や幻聴、悪夢や胃痛に襲われ…
6年間かろうじて働いてましたが、自分ではもう精神的にも肉体的にも限界が来てるのではと思います。でも働かなければ生活できません。私の家は貧乏なので兄や母から毎月の支払いなど一切援助 してもらえません。失業保険も残り2ヶ月になり毎日、この先どうしたらいいのか、悩み考え、毎日頭痛と胃腸不調と睡眠不足です。
障害年金だって認可されて振り込まれるまで数ヵ月かかるみたいだし、どうしたらいいのか、本当に本当に分からないです。お先真っ暗って感じです。生活保護は無理です
障害年金の他になにか収入を援助する制度はないのでしょうか… 深刻に悩んでるので回答お願いします…。
私は双極性障害とその他身体の病気もあります。(頻脈性不整脈、貧血、突発性難聴、メニエール病、気管支喘息、椎間板ヘルニア)身体も弱く、すぐ具合悪くなります。
社会人になって早6年(現22歳)、ずっと病気のことなどは隠して働いてました。面接の際持病あるなんて言ったら採用されないので。 でも結局隠してても、薬の副作用で休みがちになったり職場で倒れて救急車で運ばれたりしました。そして何より、私は社会に出るとストレスの捌け口がなく精神病が病状が悪化するのです。最終的に入院、と何度か経験しました。主治医や親にも働くのは難しいと言われ、夏から現在は仕事を辞め、(辞めたらだいぶ病状は安定してます)失業保険で生活しているのですが、その失業保険も来年2月までです…。今週通院の日なので、障害年金の診断書を書いて下さいと主治医に出してきますが、計算してみるともし障害年金が貰えても毎月の最低限の出費に足りないのです。(10万近くは必要です)携帯は通話はしないようにしてて、あとの出費は廃車になった過去の車のローン、私の家は母子家庭なので「お母さん今月大変でしょ?私の給料から少し助けるよ」と嘘ついてお金を借りたカードの返済、過去の車の車検ローンの返済、毎月の治療費…と結構出費があります。働く気はあるのに、怖くて、自信なくて社会に出られないのです。また社会に出たらストレスから幻覚や幻聴、悪夢や胃痛に襲われ…
6年間かろうじて働いてましたが、自分ではもう精神的にも肉体的にも限界が来てるのではと思います。でも働かなければ生活できません。私の家は貧乏なので兄や母から毎月の支払いなど一切援助 してもらえません。失業保険も残り2ヶ月になり毎日、この先どうしたらいいのか、悩み考え、毎日頭痛と胃腸不調と睡眠不足です。
障害年金だって認可されて振り込まれるまで数ヵ月かかるみたいだし、どうしたらいいのか、本当に本当に分からないです。お先真っ暗って感じです。生活保護は無理です
障害年金の他になにか収入を援助する制度はないのでしょうか… 深刻に悩んでるので回答お願いします…。
生命保険、年金保険等には入っていませんか?入っていれば、お金が借りられますよ。
あと生活保護も、「無理」の二文字で片付けないで、本気で考えてみましょうよ。医療費も免除されます。その前提として、ローンなどの借金はちゃらにしなければいけないので、自己破産が必要ですが。
若い頃から随分と頑張りましたね。
長い人生における小休止です。年内ぐらいは、割り切って心身を休めましょう。少しだけ、自分を労ってあげましょう。
あと生活保護も、「無理」の二文字で片付けないで、本気で考えてみましょうよ。医療費も免除されます。その前提として、ローンなどの借金はちゃらにしなければいけないので、自己破産が必要ですが。
若い頃から随分と頑張りましたね。
長い人生における小休止です。年内ぐらいは、割り切って心身を休めましょう。少しだけ、自分を労ってあげましょう。
関連する情報