再就職手当について。
今年の8月末で八年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを9月28日に行い、10月14日に初回認定を受けました。

10月25日に求人雑誌を見て自分で応募し内定がもらえそうです。その仕事は派遣で工場ですが、面接したときの話しだと、派遣切りもなく、長期勤務できる人を探しているようで契約書にも一年以上勤務して欲しい的な事が書いてありました。もちろん一年以上働くつもりです。
このような場合は、再就職手当を受けることが出来る対象になりますか?
長くなりましたが、ご意見お願い致します。
再就職手当の受給は出来ません。
自己都合による離職の場合は申請から7日間の待期、そこから3ヶ月の給付制限があり給付制限1ヶ月以内はハローワークの紹介以外での就職には再就職手当は受給出来ません。
9月28日申請→10月4日待期終了→10月5日から3ヶ月の給付制限なので、11月5日以降の就職でないと受給は出来ないのです。

【補足】
本来はダメなのですが、11月5日以降にその派遣会社に採用証明(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらってください、そしてハローワークへの届出は就職日の前日(土日があるので11月12日)にすれば受給が可能になります。

尚、支給されるのは就職日から約1ヶ月半後以降になります、就職日から約1ヶ月後に在籍確認・雇用保険加入の確認が行われ、両方が確認された時点で支給が決定し約2週間後に支給決定通知書が送付されます。(早ければ通知書が届く頃には不振込がされている事もあります)
自己都合で8年半と言う事で所定給付日数は90日なので再就職手当は45日×基本手当日額が一括で振込されます。
失業保険 認定日勘違い

25日の認定日を、勘違いしていていけませんでした。
今回が最終認定日だったのですが、やはり後日伺っても受給できないのでしようか。。
心配で寝れません
全国共通かどうかはわかりませんが、今回の支給はなかったことになります
改めて手続きに行った日から4週間後(最終回なので違うかもしれませんが)に再度認定日を設定して手続きをします
雇用保険について教えてください。
雇社員になって8ヶ月勤めた会社を自己都合で今月の2月4日付けで退職しました。
雇用保険に加入していら期間は8ヶ月で、1年未満なので失業保険が貰えないと思うのですが、
次の仕事先が見つかったら、雇用保険の手続きなどして継続することは可能でしょうか?
8ヶ月分のも加算されますか?

自己都合でやめた場合は過去2年間に雇用保険加入歴が12ヶ月以上ないと
もらえないのですよね?

私は雇用保険加入歴は8ヶ月しかなく、それ以前はアルバイトで働いていたため、雇用保険は加入していませんでした。
なので、失業保険はもらえませんよね・・・?
自己都合退職は12ヶ月必要ですから受給できません。
過去のアルバイトも雇用保険に加入していなければ何年働いていても期間の加算はできません。
8ヶ月の期間に加算ができると言う回答は違います。
分かる方いませんか?雇用保険被保険者番号について。

今回就職した会社に被保険者番号を尋ねられ探したところ…

番号が二つ出てきました。一つは前職退職後ハローワークで貰った失業保険の請求に必要な雇用保険証?に記載されてるもの。

二つ目は前前職(八年くらい前)に就業中に貰った被保険者証に記載されてるもの。

何故番号が違うのでしょう?

今まで気にしたこともなかったし、前職入社時は、被保険者番号を訪ねられなかったのですが…

ちなみに、今回前職退職後ハローワークで失業保険の手続きをしたときに、その違う番号で就業していた前前職のデータが反映されてました。前前職はこちらの会社で間違いないかと聞かれました。

何故被保険者番号が二つあるのか分かる方いらしたら教えて下さい。

加えて、今の会社から訪ねられて、どちらの番号を答えるべきでしょうか…どちらでも良いですか?
原則、雇用保険被保険者番号は一人一つで一生同じ番号を使用します。

<通常>
一番最初の加入時に雇用保険番号の発行(被保険者証の発行)⇒離職⇒再就職先へ提出(番号が同一の新たな被保険者証の発行)⇒離職⇒再就職先へ提出(番号が同一の新たな被保険者証)

しかし、いずれかの再就職の際に雇用保険被保険者証の提出をしなかった場合に、通常は提出がなくともハロワが履歴書などの職歴で番号検索をして番号を発見しますが、何らかの理由で発見できず新たな番号が振り出されてしまうことがあるのです。

二つ以上お持ちのようでしたら、番号統一してもらうよう両方お答えすればいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム