会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
〉3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。
健康保険や厚生年金に加入させないのは違法。
アルバイトは加入させなくてい、などというルールはない。
〉今の所 国民保険にも加入していません。
「国民保険」などという制度はありません。あなたが言いたいのは「国民健康保険」です。
〉質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
〉今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
ご主人とあなたと娘さんは、制度上、ご主人が退職した翌日に自動的に国保に加入したことになっています。
届け出がないので市町村が把握していないだけです。
直ちに市町村の国保窓口に届け出を。
〉住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?
住民税の徴収は6月~翌年5月が年度です。
退職が1月以降なら、今年度(19年5月まで)の住民税の残額は、退職時に一括で徴収されているはずです。
ですから、次は6月からですね。
〉今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
いま、ご主人もあなたも、国民年金の保険料未納です。
健康保険や厚生年金に加入させないのは違法。
アルバイトは加入させなくてい、などというルールはない。
〉今の所 国民保険にも加入していません。
「国民保険」などという制度はありません。あなたが言いたいのは「国民健康保険」です。
〉質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
〉今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
ご主人とあなたと娘さんは、制度上、ご主人が退職した翌日に自動的に国保に加入したことになっています。
届け出がないので市町村が把握していないだけです。
直ちに市町村の国保窓口に届け出を。
〉住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?
住民税の徴収は6月~翌年5月が年度です。
退職が1月以降なら、今年度(19年5月まで)の住民税の残額は、退職時に一括で徴収されているはずです。
ですから、次は6月からですね。
〉今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
いま、ご主人もあなたも、国民年金の保険料未納です。
失業保険についてお伺いします。待期満了日が2月14日で、最初の認定日は3月9日でした。そして、次の認定日が6月1日なのですが、支給はいつになるのでしょうか?
てっきり、待期満了日から3ヶ月後だと思っており5月15日頃だと思っていました。これでいいのでしょうか?6月1日が認定日で最初の支給日が5月15日だとその間の求職活動をしているかどうか分からないですよね?
てっきり、待期満了日から3ヶ月後だと思っており5月15日頃だと思っていました。これでいいのでしょうか?6月1日が認定日で最初の支給日が5月15日だとその間の求職活動をしているかどうか分からないですよね?
2月14日で待機期間終了、2月15日~5月14日まで3ヶ月間の給付制限ですね。
6月1日の認定日には、5月15日~5月31日の17日分の支給になります。
次の認定日が6月29日で28日分、その次は7月27日で28日分、最後が8月24日で17日分、これで90日分です。
※6月1日の認定日までに3回以上の求職活動が必要ですのでお忘れなく、それ以降は認定日間に2回以上の求職活動です。
6月1日の認定日には、5月15日~5月31日の17日分の支給になります。
次の認定日が6月29日で28日分、その次は7月27日で28日分、最後が8月24日で17日分、これで90日分です。
※6月1日の認定日までに3回以上の求職活動が必要ですのでお忘れなく、それ以降は認定日間に2回以上の求職活動です。
失業保険について質問させてください。
失業保険について質問させてください。
近々退職が決まっています。
サービス残業が130~200時間程度の月が続き、今後続けていくのが難しいと判断したためです。
残業時間が45時間超過が3ヶ月以上の場合に、自己都合退職であってもすぐに失業保険の受給ができると
いうことを知ったのですが、締め日での退職でない場合はどのような扱いになるのでしょうか?
すぐに失業保険の受給はできますか?
失業保険について質問させてください。
近々退職が決まっています。
サービス残業が130~200時間程度の月が続き、今後続けていくのが難しいと判断したためです。
残業時間が45時間超過が3ヶ月以上の場合に、自己都合退職であってもすぐに失業保険の受給ができると
いうことを知ったのですが、締め日での退職でない場合はどのような扱いになるのでしょうか?
すぐに失業保険の受給はできますか?
1年以上今の会社に勤めている場合には
最終月を「未計算」とし離職票を発行することが給付を
早く受け取るためにはよいでしょう。
※1年未満の場合、最終月の給与が必要になる場合があります。
また、添付書類としてはタイムカード等(証明できるもの)が必要になるので
事前に用意しておいたほうが給付を早く受けられます。
離職票のみ提出した場合、会社側へ連絡が入りタイムカードの
確認をすることになります。確認が取れないことにはいくら離職票が早く来ても
受給できませんので注意してください。
【補足】
1年以上今の会社に勤務されていれば最終月は失業給付には
関係ありません。(例外はありますが・・・)
未計算として処理しても問題ないはずです。
最終月を「未計算」とし離職票を発行することが給付を
早く受け取るためにはよいでしょう。
※1年未満の場合、最終月の給与が必要になる場合があります。
また、添付書類としてはタイムカード等(証明できるもの)が必要になるので
事前に用意しておいたほうが給付を早く受けられます。
離職票のみ提出した場合、会社側へ連絡が入りタイムカードの
確認をすることになります。確認が取れないことにはいくら離職票が早く来ても
受給できませんので注意してください。
【補足】
1年以上今の会社に勤務されていれば最終月は失業給付には
関係ありません。(例外はありますが・・・)
未計算として処理しても問題ないはずです。
昨年の10月から体調不良のため、仕事を休職しておりましたが、せんじつ退職を決めてまいりました。
その際「失業保険をもらったほうがいい」といわれましたが、そういうことにまったく知識がないので困ってます。
ここ6か月無給状態なので、会社側に「診断書を出せば常勤で給料をもらってた金額までさかのぼってくれるんじゃないか」
と言われました。
現在はパート程度には充分働ける状態ですが、インターネットで調べたら、「いますぐ働ける状態」でないと受給資格がないとありました。
いままでいた職場は社会保険に加入していなかったため、「傷病手当」はもらえません。
雇用保険は毎月、給料からひかれていたのですが、それはどうなるのでしょうか?
ハローワークでありのままを話してしまうと受給できなくなってしまうのでしょうか?
どなたかわかるかたがいましたら教えてください。
ちなみに13年勤務しました。年齢は38歳です。
その際「失業保険をもらったほうがいい」といわれましたが、そういうことにまったく知識がないので困ってます。
ここ6か月無給状態なので、会社側に「診断書を出せば常勤で給料をもらってた金額までさかのぼってくれるんじゃないか」
と言われました。
現在はパート程度には充分働ける状態ですが、インターネットで調べたら、「いますぐ働ける状態」でないと受給資格がないとありました。
いままでいた職場は社会保険に加入していなかったため、「傷病手当」はもらえません。
雇用保険は毎月、給料からひかれていたのですが、それはどうなるのでしょうか?
ハローワークでありのままを話してしまうと受給できなくなってしまうのでしょうか?
どなたかわかるかたがいましたら教えてください。
ちなみに13年勤務しました。年齢は38歳です。
傷病手当が支給なかったということは健康保険に加入していなかったということですね。雇用保険かけていれば多分、休職前の給料6ヶ月分で失業給付の金額算定してくれると思います。すぐ働ける人でなければ受給しないのではなく待機期間が長くなるだけです。私はすぐ働ける意思がありますと見せるだけでいいのです。労働関係に詳しいのはちょっとお金かかるけど社会保険労務士が詳しいので相談してみてはいかがですか。
会社を自己都合退職した後、失業保険申請したら、支給まで3ヶ月+7日の待機期間があると聞いたんですが、
その3ヶ月の間短期のバイトをしたら、再就職と見なされ、失業保険の支給もなくなるのですか?
全くの無知ですみません。
よろしくお願いします。
その3ヶ月の間短期のバイトをしたら、再就職と見なされ、失業保険の支給もなくなるのですか?
全くの無知ですみません。
よろしくお願いします。
7日を「待期期間」といい、3ヶ月を「給付制限期間」といいます。給付制限期間中に一定の収入を得ますと失業給付を受けることができません。
関連する情報