3月いっぱいで会社都合で会社をやめます。4月からはすぐに就職ではなく、日本語教師の資格取得のため、学校に通おうと考えています。その場合、失業保険受給等に何か影響はありますか?
資格取得費用は高額なため、失業保険だけではまかなえません。そのため、できるだけ早く派遣やアルバイトを始めたいと思っていますが、失業保険受給期間(3ヶ月)は何もしないほうがよいのでしょうか?
また、失業保険は就職の意思ありでないといけないようですが、すぐに就職ではなく学校に通うことで何か不利な点はありますか?
※この資格は社会人向けのため、平日夜・土曜に通います。そのため、昼間は普通に仕事ができます。
自分で調べましたが、はっきりとはわからなかったので、どなたか回答よろしくお願いします。
資格取得費用は高額なため、失業保険だけではまかなえません。そのため、できるだけ早く派遣やアルバイトを始めたいと思っていますが、失業保険受給期間(3ヶ月)は何もしないほうがよいのでしょうか?
また、失業保険は就職の意思ありでないといけないようですが、すぐに就職ではなく学校に通うことで何か不利な点はありますか?
※この資格は社会人向けのため、平日夜・土曜に通います。そのため、昼間は普通に仕事ができます。
自分で調べましたが、はっきりとはわからなかったので、どなたか回答よろしくお願いします。
ご指摘のとおり、失業給付金を受給しようとする人の要件の一つは「働く意思と能力」を備え「積極的な就職活動」をし、「いつでも働ける状態」でなくてはなりません。職安の担当官がどのように判断するかによります。
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
勤務地が本社なら、退職に際して「年金手帳」と「雇用保険被保険者証」が揃って手渡されます。
本社が遠隔地なら、退職後に離職票等と一緒に送られて来る可能性もありますが、少なくとも「離職票→被保険者証」の順番ではないです。離職票こそ最終のお給料額が確定してからでないと送られてきませんから・・・
※求職活動に際しては、ハローワークとそれ以外の求人媒体との使い分けでお手当の額が左右されることは一切ないです(会社都合退職の場合、「再就職手当」の受給に関してもその面の権利が守られますので)。
本社が遠隔地なら、退職後に離職票等と一緒に送られて来る可能性もありますが、少なくとも「離職票→被保険者証」の順番ではないです。離職票こそ最終のお給料額が確定してからでないと送られてきませんから・・・
※求職活動に際しては、ハローワークとそれ以外の求人媒体との使い分けでお手当の額が左右されることは一切ないです(会社都合退職の場合、「再就職手当」の受給に関してもその面の権利が守られますので)。
雇用保険を10年以上払っていましたが、その後、アルバイトになったので1年以上払っていませんでしたが
失業保険はもらえるでしょうか
失業保険はもらえるでしょうか
残念ながら、雇用保険の基本手当の受給が可能な期間は、雇用保険に加入していた職場を離職した翌日から1年間です。
現在62歳で、年金をもらいながら再就職して給与の支給を受けているが、今回この就職先を退職することになった。
失業保険額が年金額より少ないと思うので、失業保険はもらうつもりは無いが、また、ハローワークに登録
して再就職をしようと考えている。どういう手続きが必要になりますか?
失業保険額が年金額より少ないと思うので、失業保険はもらうつもりは無いが、また、ハローワークに登録
して再就職をしようと考えている。どういう手続きが必要になりますか?
雇用保険は受給しないが、ハローワークで職探しをしたいということですね。
それなら、ハローワークに行って求職の登録をして下さい。登録用紙にあなたの過去の経歴や希望収入、希望する職種などを書き込んで登録します。そのときにハローワークカードという小さなカードを渡されますから次回からハローワークに職業相談などをしたり紹介状を発行してもらう場合にそれを提出してください。
登録以降に適当な求職があるとHWから紹介されます。
まあ、年齢から見て紹介されることは稀ですからご自分でHWに通ってパソコンで閲覧して自分が応募できる会社を選んで職業相談されることになるとは思います。
なお、この登録はは在職中でもできます。
それなら、ハローワークに行って求職の登録をして下さい。登録用紙にあなたの過去の経歴や希望収入、希望する職種などを書き込んで登録します。そのときにハローワークカードという小さなカードを渡されますから次回からハローワークに職業相談などをしたり紹介状を発行してもらう場合にそれを提出してください。
登録以降に適当な求職があるとHWから紹介されます。
まあ、年齢から見て紹介されることは稀ですからご自分でHWに通ってパソコンで閲覧して自分が応募できる会社を選んで職業相談されることになるとは思います。
なお、この登録はは在職中でもできます。
●失業保険(雇用保険)の通算条件について。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。
今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)
そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?
またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?
誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。
今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)
そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?
またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?
誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
受給期間延長が終了してからなのですが、あなたの場合は、離職前の会社への再就職ですよね。
これは再就職手当の対象外です。
それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。
なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
これは再就職手当の対象外です。
それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。
なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
関連する情報