ハローワークの失業保険について質問です。
しくみがよくわからなくて困っています…。
今、失業保険の
3ヶ月待機期間中の者です。
待機期間の間に、少しだけアルバイトをしています
。
ハローワークには報告済みです。
一月、約4万円ほどの収入です。
一応失業保険の手当は10万~12万もらえる予定ですが、
アルバイトした金額って引かれるみたいなんですけど、どのくらい引かれるんですか?
たとえば、9月15日に待機期間終了し
本来貰える支給額は12万円
だった場合、
5月?8月までにアルバイトした分の金額をまとめて引かれて
1ヶ月4万なので、3ヶ月で12万円となりますが、
9月は支給無しですか
そんなわけないですよね?
どこからどのくらい引かれるのか
ご存知の方、教えてください。
しくみがよくわからなくて困っています…。
今、失業保険の
3ヶ月待機期間中の者です。
待機期間の間に、少しだけアルバイトをしています
。
ハローワークには報告済みです。
一月、約4万円ほどの収入です。
一応失業保険の手当は10万~12万もらえる予定ですが、
アルバイトした金額って引かれるみたいなんですけど、どのくらい引かれるんですか?
たとえば、9月15日に待機期間終了し
本来貰える支給額は12万円
だった場合、
5月?8月までにアルバイトした分の金額をまとめて引かれて
1ヶ月4万なので、3ヶ月で12万円となりますが、
9月は支給無しですか
そんなわけないですよね?
どこからどのくらい引かれるのか
ご存知の方、教えてください。
基本手当は、失業している日1日ごとに支給されます。
就労した日は「失業していた日」に当たりませんので、その日に対しては手当は支給されません。
現実には毎日、認定→支給というわけには行かないので、28日ごとに、その期間の各日について認定・支給をすることになっています。
給付制限がある場合、給付制限満了日の翌日以降が手当の支給対象になります。
そのうち「失業していた日」に対して手当が支給され、所定給付日数を消化し終わったところで終了、ということになるのです。
ですから、「失業していた日」かどうかにより手当が出るかでないかという判定の対象になるのは、給付制限満了日の翌日以降についてです。
就労した日は「失業していた日」に当たりませんので、その日に対しては手当は支給されません。
現実には毎日、認定→支給というわけには行かないので、28日ごとに、その期間の各日について認定・支給をすることになっています。
給付制限がある場合、給付制限満了日の翌日以降が手当の支給対象になります。
そのうち「失業していた日」に対して手当が支給され、所定給付日数を消化し終わったところで終了、ということになるのです。
ですから、「失業していた日」かどうかにより手当が出るかでないかという判定の対象になるのは、給付制限満了日の翌日以降についてです。
11/5付けで退社し、その後の事で質問です
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
会社都合で退職しますが、離職票が届くのは1カ月後と言われています。
(大量の解雇となったため)
1月からの職業訓練校を考えていますが、そこに受かった場合
失業保険の基本手当だけでは生活できないので、ハローワークで失業保険の手続きをする前に
11月と12月にできるだけアルバイトで収入を得たいと考えています。
(求職の申し込みは済ませており、次回に職訓の書類を持参予定です)
最短12/5に離職票が届いたとして、
①6日の手続き ==>待期12日まで==>認定13日で28日分が5日後くらいに振り込まれるのでしょうか
②失業保険の手続きを遅らせて(月内)アルバイトをした場合、ハローワークに報告すればいいのでしょうか
③訓練中の半年間(途中、就職できる場合もあるが)の生活費を貸してくれる公的期間はないものでしょうか。(月10万くらい)
ちょっと勘違いがありますよ。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
①6日に手続きで待期12日までは合っていますが、その後ハローワークの指定日に説明会(初回講習会)があり、認定日は普通手続きから約4週後です、しかし年末年始の休日に近いために約3週後の27日になるかも知れません(ハローワークから指定があります)、もし27日が認定日となれば13日~26日までの14日分×基本手当日額が5営業日以内に振込されます。
年末年始で、早ければ30日に振込があるかもですが、1月4日になるかも知れません。
※認定日というのは失業期間経過後にあるものです。
②アルバイトでも雇用保険に加入するほどの時間・日数で雇用保険に加入してしまうと、そのアルバイトの離職理由が優先されます、もし自己都合と言うことになれば、3ヶ月の給付制限がつくのでご注意を。
③訓練期間中は雇用保険の基本手当が支給されます。
ダブルワークと失業保険について…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
①支障ありません。
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
委託訓練に申し込みしようと思っているのですが、退職日翌日に受講開始のコースに入ることは可能ですか?
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
4月20日退職で21日開校の訓練は難しいですね。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
関連する情報