失業中のことについて教えてください。
ハローワークに失業保険を申請して給付を受けることに
なります。給付金は今まの給料よりはるかに少ない額に
なるので、生活に困ります。もちろん、求職活動をしますが
次の仕事が
決まるまで、不足分を何とかしないと生活できません。
このことは自分だけでなく、失業中の人は皆さん同じだと
思います。

ところで、給付期間中に、バイトをした場合、ハローワークに
申し出ることになっていますが、その期間の給付はストップになる、
と、ハローワーク職員さんに聞きました。
給付を受けても足らないから、不足分を補うためにバイトを
するのに、給付を止められてしまうと、またまた生活苦になります。

同じような失業中の方、失業経験のある方、不足分をどうして
いましたか?たとえば、おおやけにバイトをしながら、給付を受ける
方法とか、裏(?)バイトみたいな方法とか。

また、すぐに、仕事が決まればいいですが、なかなか決まらないと、
給付期間にも限度があります。この期間を合法的に延ばす方法
などあれば教えていただけないでしょうか。

給付額が今までの給料より少ない事に問題があると思うのですが
そんな事を言っても仕方ないので。皆さんの知恵を拝借したいと
思います。

それから、失業は会社理由です。
詳しくはrhpa7123powerさんが回答されているので省きます。

よく同じような質問がありますが、なぜアルバイトなんでしょうね。
一日も早く就職された方が得策だと思うのですが、折角貰える失業手当が勿体ないとか、この際に少しはゆっくりしたいとか・・・
失業手当が低いとか言っても法で決められた範囲ですのでどうにも出来ません。
一日でも早く再就職されれば再就職手当の受給も可能です。
裏ワザなんてありませんよ、申告すべき事はきっちり申告しないと不正受給として罰則を受ける事になります。

※もし、給付日数が満了になるまでに再就職先が見つからない場合には60日間ですが、個別延長があります。
但しこれを受けられるのは積極的な求職活動をしている方のみですのでご注意を。
今年の12月末で自己都合での退職予定ですが税金関連の知識がなく1番お得な方法がわかりません。同様の質問も多いと思いますが詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
健康保険の種類と入籍時期について迷っています。
・会社は9年弱勤務し税込月収は約32万円(手当込み)
・12月末退職で5月入籍予定。旦那になる人は遠隔地。
・来年の6月以降はパートかフルタイムでの勤務を希望

①退職後、父親の扶養に入り5月に彼の扶養に入る。
失業保険は待機期間終了後に受給する(失業保険受給中は扶養から外れますよね)。

②退職後、会社の健保で任意継続とする。
失業保険は待機期間終了後に受給する。

③退職後、国保に切り替える。
失業保険は待機期間終了後に受給する。

④退職後に、会社の健保で任意継続しながら、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。

⑤退職後に、国保に切り替えて、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。

すみませんが頭がこんがらがってきました。よろしくお願いします。
・基本手当の日額が何円ぐらいになるかと、国民健康保険料/税が何円ぐらいになるのかが分からなければ比較できませんね?
それを調べるのはあなたです。

・被扶養者になれる条件の確認が必要です。
健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当を受ける前(手続き前や給付制限中)でも資格を認めないというルールの場合があります。


〉入籍を1月にはやめて特定理由離職者として
「旦那になる人は遠隔地」という説明だけで、特定理由離職者の条件を満たすことを理解しろというのも乱暴な話ですが……。

特定理由離職者になるには、婚姻の時期よりも引っ越しの時期の方が重要です。
失業保険 障害年金について
現在病気を患っており、障害年金を申請中です。
(全ての条件はクリアしています。)
同時に失業保険も受給することはできますか?
また障害年金の審査に悪影響はでませんか?

宜しくお願い致します。
失業保険→健康で今すぐにでも働けるのに,会社の都合でクビになり働けない。または,仕事が無くて働きたくても働けない,人が貰えるお金です
精神障害での障害年金の請求をされたんですか?障害年金と失業保険は真逆の性質ですよ。
あと一人暮らしでも障害年金を受給されている方は沢山います
私も精神障害にて障害年金2級を受給してます
貰えるものは何でも貰おう,と思われるのは分かりますが。。。
失業保険の計算方法を教えて欲しいです!

6ヶ月の平均は¥131,621です


失業保険は何割に該当するのか、月にいくらくらい支給されるのかを知りたいです


概算でもちろんOKです


よろしくお願いします
<(_ _)>
6ヶ月の平均が131,621円なら・・・

131621×6ヶ月=789726円

過去、直近の6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字が賃金日額となります。

789726÷180=4387円

この金額を基に基本手当日額が決定します。

3430円位が1日分です。

60歳未満・加入機関1年以上10年未満での計算です。

4週間ごとに支給されるので96000円位。

1ヶ月だと100000万強ですね。

上記の条件だと90日分です。

後、交通費もプラスされた総支給額を基にしますので、もし入れておられなければ、もう少し上がる見込みはあります。
関連する情報

一覧

ホーム