23歳の妊娠10週目のものです。
今まで働いていた会社は、彼から職場環境が悪いから辞めなと言われて辞めました。
結婚して扶養に入るつもりだったのですが、訳あって破局しました。
家族からは、残念だけど堕ろしなさいと言われました。
私としては産みたいのですが、妊婦を雇ってくれるところがなかなかありません。
家には余裕がないので親も頼れません。
失業保険でもらえるお金だけでは、どうにもならないでしょうか。
また妊婦でも稼げる仕事はありますか?
今まで働いていた会社は、彼から職場環境が悪いから辞めなと言われて辞めました。
結婚して扶養に入るつもりだったのですが、訳あって破局しました。
家族からは、残念だけど堕ろしなさいと言われました。
私としては産みたいのですが、妊婦を雇ってくれるところがなかなかありません。
家には余裕がないので親も頼れません。
失業保険でもらえるお金だけでは、どうにもならないでしょうか。
また妊婦でも稼げる仕事はありますか?
妊婦を雇う会社はないんじゃないかな~。
でもテレアポなら需要があるかも。
彼氏と彼氏の親に養育費を請求したらどうかな?
両方の会社に電話してみたら?
失業保険は妊婦はもらえないよ。延長申請したら出産後、もらえるけど…。
役所に行って相談しなさいね。
母子保護センター(見た目は市営住宅でアパートみたいな間取りで普通に生活できるけど規則や制約あるかも)に入所できるかも。
本当に大変だろうけど、頑張ってね。
でもテレアポなら需要があるかも。
彼氏と彼氏の親に養育費を請求したらどうかな?
両方の会社に電話してみたら?
失業保険は妊婦はもらえないよ。延長申請したら出産後、もらえるけど…。
役所に行って相談しなさいね。
母子保護センター(見た目は市営住宅でアパートみたいな間取りで普通に生活できるけど規則や制約あるかも)に入所できるかも。
本当に大変だろうけど、頑張ってね。
失業保険についてお聞きしたいのですが…
私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
来週の水曜日が給付制限明け最初の認定日ですね。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。
3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募
ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)
また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。
*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。
*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。
3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募
ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)
また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。
*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。
*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
3月に結婚を機に退職し、失業保険受給の関係上、国民保険に加入していました。10月で受給期間が終わり、今後も仕事をする予定はありません。
こういった場合、すぐに夫の扶養に切り替えた方がいいのでしょうか。
扶養に入ることでのメリット、デメリットがよくわからないので…教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
こういった場合、すぐに夫の扶養に切り替えた方がいいのでしょうか。
扶養に入ることでのメリット、デメリットがよくわからないので…教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
切り替えたほうがいいです。
ご主人が負担している社会保険料や厚生年金保険料は、扶養人数が増えても金額は変わりません。
ということは、あなたが国民健康保険料や国民年金保険料を負担しなくて良くなる分、得です。
また、会社によっては扶養手当があるところもありますから、得ですよね。
ご主人が負担している社会保険料や厚生年金保険料は、扶養人数が増えても金額は変わりません。
ということは、あなたが国民健康保険料や国民年金保険料を負担しなくて良くなる分、得です。
また、会社によっては扶養手当があるところもありますから、得ですよね。
定年後の再雇用中に退職した場合の失業保険の扱いは?
定年退職後に65歳までの再雇用で契約した場合、1年ごとに契約をかわしますが、
途中で、その1年契約を終わった時点で更新せず退職した場合は、失業保険はどうなりますか?
契約更新の権利を行使せずそのまま退職するわけですから、
自己都合といえば自己都合と言えそうなので、やはり雇用保険がもらえるのは3ヶ月待機期間があるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
定年退職後に65歳までの再雇用で契約した場合、1年ごとに契約をかわしますが、
途中で、その1年契約を終わった時点で更新せず退職した場合は、失業保険はどうなりますか?
契約更新の権利を行使せずそのまま退職するわけですから、
自己都合といえば自己都合と言えそうなので、やはり雇用保険がもらえるのは3ヶ月待機期間があるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
60歳以上で定年退職をして、20年以上、有効な雇用保険の被保険者期間があるのであれば、一旦その時点で失業給付を受給してしまったほうがお得です。20年以上被保険者期間があればそこからあと何年積み上げても、所定給付日数は変わりません。
60歳以上で定年退職された方はしばらく休養してから受給することもできますし。その場合は一般受給資格者ではありますが、給付制限期間は免除されます。
ただし、定年退職をしてもしばらく休養することが許されるのは60歳以上の方のみです。しばらく休養する場合にも、何もしないで1年以上経過して、「よいしょ」と腰を上げて手続きに行っても無理です。離職時に延長手続きを取る必要があります。普通の受給期間延長手続きとは異なると思うので、離職されて、ハローワークに出向く前に管轄のハローワークに問い合わせて、必要な書類などを確認された方が良いと思います。
その後は、離職時の年齢が65歳未満であれば、60歳未満の方と同等の扱いになります。大きく異なるのは支給率です。60歳未満であれば50%~80%ですが、60歳以上の方は45%~80%になります。再就職手当などの就業促進手当の計算に用いる基本手当日額の上限額も異なります。
また、雇用保険上の満年齢は実際の誕生日の前日に加算されます。離職日を65歳の誕生日の前日にしてしまうと、雇用保険上の離職時の年齢は65歳になってしまい、とんでもなく損をすることになりますので、65歳になる年に離職をする場合は、離職日に気を付けてください。
定年退職してすぐに再雇用に応じると、被保険者期間が10年未満であれば所定給付日数は90日、10年以上20年未満であれば120日、20年以上は150日ですが、65歳で離職をすると、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日で、一括して支払われて終わりです。
そういう仕組みなので、
60歳で定年退職し、失業給付を受給すれば、所定給付日数は最低でも90日。
定年退職後に再就職をして、65歳未満で離職をすれば、所定給付日数は90日。
合わせて、最低でも180日分ということになります。被保険者期間が10年以上20年未満なら+30日。20年以上であれば+60日です。
にもかかわらず、同じ条件で60歳で定年退職して、失業給付を受け取らずに65歳まで仕事をしてしまうとたったの50日分です。日数だけを見ても180日~240日と50日とでは雲泥の差です。
60歳以上で定年退職された方はしばらく休養してから受給することもできますし。その場合は一般受給資格者ではありますが、給付制限期間は免除されます。
ただし、定年退職をしてもしばらく休養することが許されるのは60歳以上の方のみです。しばらく休養する場合にも、何もしないで1年以上経過して、「よいしょ」と腰を上げて手続きに行っても無理です。離職時に延長手続きを取る必要があります。普通の受給期間延長手続きとは異なると思うので、離職されて、ハローワークに出向く前に管轄のハローワークに問い合わせて、必要な書類などを確認された方が良いと思います。
その後は、離職時の年齢が65歳未満であれば、60歳未満の方と同等の扱いになります。大きく異なるのは支給率です。60歳未満であれば50%~80%ですが、60歳以上の方は45%~80%になります。再就職手当などの就業促進手当の計算に用いる基本手当日額の上限額も異なります。
また、雇用保険上の満年齢は実際の誕生日の前日に加算されます。離職日を65歳の誕生日の前日にしてしまうと、雇用保険上の離職時の年齢は65歳になってしまい、とんでもなく損をすることになりますので、65歳になる年に離職をする場合は、離職日に気を付けてください。
定年退職してすぐに再雇用に応じると、被保険者期間が10年未満であれば所定給付日数は90日、10年以上20年未満であれば120日、20年以上は150日ですが、65歳で離職をすると、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日で、一括して支払われて終わりです。
そういう仕組みなので、
60歳で定年退職し、失業給付を受給すれば、所定給付日数は最低でも90日。
定年退職後に再就職をして、65歳未満で離職をすれば、所定給付日数は90日。
合わせて、最低でも180日分ということになります。被保険者期間が10年以上20年未満なら+30日。20年以上であれば+60日です。
にもかかわらず、同じ条件で60歳で定年退職して、失業給付を受け取らずに65歳まで仕事をしてしまうとたったの50日分です。日数だけを見ても180日~240日と50日とでは雲泥の差です。
昨年の6月に退職し、それ以降は失業保険をいただき現在に至ります。その場合は申告又は税金等はどのようにすれば良いのでしょうか?
退職時に源泉徴収票を貰っているはずです。
課税関係が完結していませんので、その源泉徴収票を持って確定申告をしてください。
退職後御自分で支払った健康保険、国民年金がありましたらその金額も控えていってください。源泉された所得税がかなり還付になるはずです。
失業保険の給付金は非課税所得ですので申告の必要はありません。
課税関係が完結していませんので、その源泉徴収票を持って確定申告をしてください。
退職後御自分で支払った健康保険、国民年金がありましたらその金額も控えていってください。源泉された所得税がかなり還付になるはずです。
失業保険の給付金は非課税所得ですので申告の必要はありません。
失業保険に関する質問です。
ある企業に30年務め退職しました、縁あって退職日の翌日より小さな会社に勤めています。
勤務を初めてまだ8か月ですが、不景気のあおりでやめさせられそうです。
もし会社都合で解雇の場合
私の失業保険は満足に貰えるのでしょうか?
まだ勤務は続けていますが、解雇理由も会社都合になるのかどうかも心配です。
ちなみに58歳、男性です、失業保険は過去貰っておりません。
勤務8か月でも前の会社勤務との合算で条件は満たすと聞きましたが、この点正しいのでしょうか?
不安が先立ち心配ばかりで、どなたか適切なアドバイスを頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
ある企業に30年務め退職しました、縁あって退職日の翌日より小さな会社に勤めています。
勤務を初めてまだ8か月ですが、不景気のあおりでやめさせられそうです。
もし会社都合で解雇の場合
私の失業保険は満足に貰えるのでしょうか?
まだ勤務は続けていますが、解雇理由も会社都合になるのかどうかも心配です。
ちなみに58歳、男性です、失業保険は過去貰っておりません。
勤務8か月でも前の会社勤務との合算で条件は満たすと聞きましたが、この点正しいのでしょうか?
不安が先立ち心配ばかりで、どなたか適切なアドバイスを頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
貴方の仰るように、今の企業に勤務8か月でも前の会社勤務との合算で条件は満たすと思います。
会社の都合での退職(解雇)の場合は、貴方に大きな落ち度(不正等)がないのなら、
待機期間なしで給付を受けれますよ。
解雇理由が会社都合になるかどうか心配されてますが、退職時に先方の人事と話し合って絶対に
会社都合の退職にしてもらったらどうですか?
不景気が原因での退職なら、間違いなく会社都合になりませんか?
心配されなくても大丈夫と思いますが!
会社の都合での退職(解雇)の場合は、貴方に大きな落ち度(不正等)がないのなら、
待機期間なしで給付を受けれますよ。
解雇理由が会社都合になるかどうか心配されてますが、退職時に先方の人事と話し合って絶対に
会社都合の退職にしてもらったらどうですか?
不景気が原因での退職なら、間違いなく会社都合になりませんか?
心配されなくても大丈夫と思いますが!
関連する情報