雇用保険についてと扶養家族について教えて下さい。
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
雇用保険は週20時間以上、31日以上の勤務で遡り加入出来ます、ただ、会社に協力して頂きましょう。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。

年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
昨日、突然解雇を通告されました。
3月末までということです。どうすればいいのか全くわかりません。
退職金、失業保険などどうすればいいのでしょうか?
正社員、新卒入社、3月末で2年。無遅刻無欠勤。
通常8時間勤務。ほぼ毎日サービス残業(平均4時間)

初めてのことなので、退職金、失業手当、会社都・自己都合での退職、有給の扱い、必要書類、会社都合の解雇による割増の交渉など、詳しい事を教えてください。
どうするもこうするも、まずは上司なり責任ある立場の人に確認してみましょう。
あやふやなことを言うようであれば、そそもそも本当に退職しなければならないのか、という点も含め、(あれば)所属する労働組合、あるいは最寄の労働基準監督署などに問い合わせましょう。
経済的な理由で鬱になってしまいました。

私は過去に脳卒中を2回発症し、障害者1級を認定されております。生活の為に身体に無理して働いてきました。
しかしながら、1年程前にリストラになり、職を失いました。
働く意志はあるため、失業保険を受給しながら職を探し、その後3ヶ月後に1度就職しましたが、遠方への異動を断ったために退職へ追い込まれました。この時点で1度就職してるため、失業保険が受給出来なくなりました。その後もずっと職を探しておりましたが、年齢(50代後半)や障害もあり、職に就けずにおりました。また、この頃から酷い不整脈もあり、薬を飲んでも生活にも支障をきたす状態でした。
そんな中やっと就けた職が三交替の 肉体労働でした。身体の負担が大きい為、不安がありましたが、すでに貯蓄もなく、背に腹は変えられない為、無理して働くことにしました。しかし、2週間ほど経ったある日、急にろれつが回らなくなり、病院へ行ったところ、脳梗塞の疑いがあると言われ、さらにもう働く身体ではないと医師に言われました。必然的に職も失いました。
就労による収入が無い為、固定資産税等の税金、保険料、公共料金などを滞納し、借金(毎月約5万円)もあるため、食事も1日1食、米に醤油をかけて食べるのみとなりました。

何とか堪え凌いできましたが、経済的にも精神的にも限界です。
最近は死ぬことばかり頭に浮かんできて、人と接することが嫌になりました。
何か現状を脱する方法はありませんでしょうか?

因みに家族は私と母(80代、病弱)で、収入は私の障害者年金(二ヶ月で約12万円)と母の年金(二ヶ月で約6万円)のみです。年金収入があるため、生活保護は受けられないそうです。また、近い親戚にも経済的援助をお願いしましたが、全て断られました。
もう生きていく気力がありません。
先ずは最寄りの社会福祉協議会にご相談してください。
更に議員にお知り合いがいれば相談してください。
共産党・公明党が福祉には強いです。
あなたの場合、色々な角度から救済方法がありますがハローワークでの手続きの不備も見受けられますしその他の制度を利用しているとも思えません。

緊急人材支援事業と言いまして無料で就職支援或いはスキルアップを行っております。これを利用すればひと月12万の生活費が国から支給されます。
相談窓口はハローワークです。

もう一つは生活保護制度です。こちらは窓口は役所の福祉課になります。

その他まだまだありますので一度社会福祉協議会でご相談してください。
明日行けば年内に間に合うものもありますよ。
失業保険ってお金おりるまで時間かかるのでしょうか?(>_<)


私の母は、4月頃に解雇されて直ぐに失業保険申請しましたが、


まだお金降りないみたいですが、


そんなに時間かかるのでしょうか?


よろしくお願い申し上げます!!(>_<)
本当にハローワークに雇用保険の手続きをしたのですよね。
「受給資格者のしおり」をもらったり説明会にでて説明を受けたはずです。
受給資格者証があると思いますが、表に離職年月日と理由という欄あって理由が11なら解雇です。
それと認定日の日付があると思いますはそれには出頭していますか?
会社都合退職なら待期期間7日間が終わって22日目に認定日があるはずです。
所定の求職活動回数をして認定日に出ていなければいつまでたっても支給されませんよ。
私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。

もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)

確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。

なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
派遣社員をしていました。

失業保険の手続きをしたいのですが、派遣元から郵送された離職証明書に
自己都合とされてしまいました。
失業保険を一刻も早く給付を受けたいのですが、何か方法はないでしょうか?
派遣先への就業は、今年の9月末でちょうど1年経つところでした。
契約終了の経緯は次の通りです。

7月頃から、プライベートで問題が起こり、その為体調を崩すことが増え、遅刻、欠勤が
やむを得ない事がありました。
このプライベートの問題について、派遣先の上司と派遣元の担当営業に話し、
それでも仕事は続けたかったので、9月いっぱいまでは、プライベートの問題の為の欠勤と、
体調不良での遅刻などがあるかもしれない、と事前に相談していました。

しかし、3ヶ月更新の契約で、9月末の更新について、8月末に「更新終了」を派遣元から告げられました。
私は9月いっぱいまでは契約通り出勤すると伝えました。

9月1日に、私用により欠勤 (これはだいぶ前から派遣元と派遣先に承諾を得ていました。) していましたが、
その翌日に、体調を崩し、1日連絡を全くしないで休んでしまいました。

その日の就業時間が終わってからになりますが、慌てて派遣元の担当営業に連絡をし、体調不良で連絡ができなかった旨を伝えたのですが、
「派遣先から連絡を受けて、このまま契約を途中終了する方向で話があがってます。離職日を何日にするかについて、明日派遣先と話をするので、明日は出勤しないでください。」
と言われました。

その後、書類が届いて、私の雇用契約が期間短縮され、9月4日までで終了とされました。

有給休暇が3日残っていたので、充当して欲しいと派遣元の担当営業に伝えたのですが、
「事前申告が前提なのと、派遣先との契約の関係もあるので、充当はできない」
と言われました。

更に、離職票の発行をお願いしたのですが、
1ヶ月経った今日やっと、離職票ではなく「離職証明書」のみ届いたのですが、
離職理由のところに「一身上の都合による途中終了」と書かれていました。
「離職証明書」の2枚目に署名捺印し、派遣元へ返送するようにとありましたが、
正直、自己都合退職という形に納得していません。

次の仕事が見つかるまでと、プライベートの問題の為もあり、
失業保険の給付もできるだけ早く欲しい状況なので、
「自己都合」だと、保険の給付も遅くなるので困ります。

何か方法は無いでしょうか…?

宜しくお願い致します。
派遣ってことは雇用主は派遣会社です。就業先のことが色々書かれてますが自己都合
、会社都合は関係ありません。

9月4日で終了しその後1ケ月の(離職証明書が来るまでの間)
今まで就業していた派遣会社からの仕事を自分から断った、仕事紹介を自分から拒否した=自己都合
今まで就業していた派遣会社から仕事の紹介がなかった、派遣会社からの紹介を受けたが断られた=会社都合

です
関連する情報

一覧

ホーム