保育園の申請について質問です。
今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態
・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた
以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。
ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?
長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態
・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた
以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。
ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?
長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
自治体により措置は異なりますので、詳しくは役所の担当部署にお問い合わせいただきたいのですが
求職中でも入れるということなので、双方求職中でも入れるかもしれません
ですがたいていの自治体において、猶予期間が設けられると思います
その期間内に職に就けない場合は退園・・というのが一般的だろうと思われます
多分、専門職で求人が少ないなどは関係ないと思われます
仕事の求人は多種多様にありますので、生活しようとすればどんな仕事でもしなくてはならないですよね
求職中の全員にそういった条件を認めていてはキリがないですから
認可園については役所がどう判断するかにもよりますので、相談に行かれるのが良いでしょう
ただ、無認可園については園が独自に判断しますので、求職中かどうかは関係ないところが多いでしょう
ご心配であれば無認可園に入れて、双方の仕事が決まってから認可園に転園するという方法もあります
ただし、求職中(就職活動の実態を証明する書類を提出すれば)どれくらいでも入っていられるような地域もあるのは事実です
うちの妹の地域は(妹夫婦は双方働いていますが)ド田舎なので、園児も少なく幼稚園が周囲にないので
専業主婦でも入れるようなところです
保育園の状況は隣接する市区町村でも全く違う事があります
まずは役所に出向かれて相談してみてください
求職中でも入れるということなので、双方求職中でも入れるかもしれません
ですがたいていの自治体において、猶予期間が設けられると思います
その期間内に職に就けない場合は退園・・というのが一般的だろうと思われます
多分、専門職で求人が少ないなどは関係ないと思われます
仕事の求人は多種多様にありますので、生活しようとすればどんな仕事でもしなくてはならないですよね
求職中の全員にそういった条件を認めていてはキリがないですから
認可園については役所がどう判断するかにもよりますので、相談に行かれるのが良いでしょう
ただ、無認可園については園が独自に判断しますので、求職中かどうかは関係ないところが多いでしょう
ご心配であれば無認可園に入れて、双方の仕事が決まってから認可園に転園するという方法もあります
ただし、求職中(就職活動の実態を証明する書類を提出すれば)どれくらいでも入っていられるような地域もあるのは事実です
うちの妹の地域は(妹夫婦は双方働いていますが)ド田舎なので、園児も少なく幼稚園が周囲にないので
専業主婦でも入れるようなところです
保育園の状況は隣接する市区町村でも全く違う事があります
まずは役所に出向かれて相談してみてください
弟の源泉徴収票について質問します。
弟は葬儀会社の派遣で働いています。
年収は約400万円で、源泉徴収票には支払い金額と源泉徴収税額のみ記載されています。
国民年金には加入しておらず、所得控除の欄も空欄です。
確定申告したらいいのに・・・と言ったら、逆に追徴されると言って行きません。
失業保険にも加入していないようで心配です。
派遣ってそういうものなのでしょうか?
弟は葬儀会社の派遣で働いています。
年収は約400万円で、源泉徴収票には支払い金額と源泉徴収税額のみ記載されています。
国民年金には加入しておらず、所得控除の欄も空欄です。
確定申告したらいいのに・・・と言ったら、逆に追徴されると言って行きません。
失業保険にも加入していないようで心配です。
派遣ってそういうものなのでしょうか?
正式な派遣とは、そういうものではありません。
長期の派遣社員は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災)にも加入しますし、税金の年末調整もしてもらえます。
弟さんは正式な派遣会社に登録して派遣先の葬儀会社で働いているとは到底思えません。
弟さんの源泉徴収額が不明ですので追加徴収されるかされないかはわかりませんが、確定申告はしたほうがいいと思います。
これはあくまでも想像ですが、たぶん毎月の所得税が乙欄で処理されている可能性が高いので、確定申告すれば納め過ぎた税金が還付される可能性があります。
長期の派遣社員は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災)にも加入しますし、税金の年末調整もしてもらえます。
弟さんは正式な派遣会社に登録して派遣先の葬儀会社で働いているとは到底思えません。
弟さんの源泉徴収額が不明ですので追加徴収されるかされないかはわかりませんが、確定申告はしたほうがいいと思います。
これはあくまでも想像ですが、たぶん毎月の所得税が乙欄で処理されている可能性が高いので、確定申告すれば納め過ぎた税金が還付される可能性があります。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
質問者さんのご認識でおおむね妥当なのですが、
*退職後に就職する気がない者
*自らは就職したくとも、身体上の理由等ほかですぐには就職できない事情がある場合
は、失業給付が受けられないことになっています。
このうち病気・怪我や妊娠中で「すぐ就職できない」場合、初期の失業給付手続きとともに延長手続き(給付開始時期の先送り)の措置がとられます。つまりお手当をいただける権利がなくなるわけでないぶん、支障となっている理由がなくなるまでの時間待ち、という時期とみなされているわけです。
こういった事情を申告することなく延長の措置をとらない場合に【不正受給】となるわけです。したがって妹さんの場合、初期手続きに際して妊娠中であることを申告されたら必ず延長の措置に進みますので、手続き自体が不正にあたることにはならないです。給付を受けて初めて不正受給となるわけで・・・
*退職後に就職する気がない者
*自らは就職したくとも、身体上の理由等ほかですぐには就職できない事情がある場合
は、失業給付が受けられないことになっています。
このうち病気・怪我や妊娠中で「すぐ就職できない」場合、初期の失業給付手続きとともに延長手続き(給付開始時期の先送り)の措置がとられます。つまりお手当をいただける権利がなくなるわけでないぶん、支障となっている理由がなくなるまでの時間待ち、という時期とみなされているわけです。
こういった事情を申告することなく延長の措置をとらない場合に【不正受給】となるわけです。したがって妹さんの場合、初期手続きに際して妊娠中であることを申告されたら必ず延長の措置に進みますので、手続き自体が不正にあたることにはならないです。給付を受けて初めて不正受給となるわけで・・・
確定申告について質問です。
今年の6月に勤めていた会社が倒産しました。その後、ある企業に派遣社員として2ヶ月間勤務しておりましたが、現在は無職で失業保険をもらっています。
確定申告について知識がないので、どなたか分かり易く解答願います。
今年の6月に勤めていた会社が倒産しました。その後、ある企業に派遣社員として2ヶ月間勤務しておりましたが、現在は無職で失業保険をもらっています。
確定申告について知識がないので、どなたか分かり易く解答願います。
貴方の場合、2ヶ所から(倒産会社と派遣)給与を貰っているので、これらを合算し給与所得として申告します。
翌年3月15日迄が申告期限です。
国税庁のホームページに申告書の簡単作成コーナーが開設されますのでそちらを使うと必要事項を入力すると計算と申告書作成が自働的にできて大変便利ですよ。
申告時期になると所轄税務署で納税相談窓口が開設されますので、そちらで直接申告されるのも良いでしょう。
失業保険の分は非課税扱いなので申告の必要はありません。
翌年3月15日迄が申告期限です。
国税庁のホームページに申告書の簡単作成コーナーが開設されますのでそちらを使うと必要事項を入力すると計算と申告書作成が自働的にできて大変便利ですよ。
申告時期になると所轄税務署で納税相談窓口が開設されますので、そちらで直接申告されるのも良いでしょう。
失業保険の分は非課税扱いなので申告の必要はありません。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
引き継ぎの事を考えると次も埋まるし、派遣の方が精神的には楽かもしれませんね。
更新が1年単位だと妊娠後がちょっと大変ですし、短期更新だとうまく仕事があるかが問題です・・・。
派遣の仕事の更新期間が3ヶ月や半年単位だったらそちらをお勧めしますが・・・。
平日勤務で時給もいいからお金もバイトよりたまりそうですし、妊娠後も事務なら少しは続けられそうじゃないですか?
ただ平日全部埋まるのですよね??扶養の範囲で働くかどうかも迷われているようですし、ご主人さんともよく相談されてみてはいかがですか。
更新が1年単位だと妊娠後がちょっと大変ですし、短期更新だとうまく仕事があるかが問題です・・・。
派遣の仕事の更新期間が3ヶ月や半年単位だったらそちらをお勧めしますが・・・。
平日勤務で時給もいいからお金もバイトよりたまりそうですし、妊娠後も事務なら少しは続けられそうじゃないですか?
ただ平日全部埋まるのですよね??扶養の範囲で働くかどうかも迷われているようですし、ご主人さんともよく相談されてみてはいかがですか。
確定申告対象でしょうか??
2007年10月に結婚の為退職し、源泉徴収をもって2008年2月に確定申告にいきました。
2007年11月から失業保険をもらっています。
そのまま2008年2月から6月まで職業訓練に通い失業保険をもらっています。
なのでトータルでは2007年11月~2008年6月まで失業保険をもらっていました。
6月から旦那の扶養になり今に至ります。
国民健康保険・国民年金は11月~6月まで自分で納めています。
2009年2月の確定申告は対象になるのでしょうか??
収入は0ということになるのでしょうか??
どのくらい戻ってくるのか知りたいです。
2007年10月に結婚の為退職し、源泉徴収をもって2008年2月に確定申告にいきました。
2007年11月から失業保険をもらっています。
そのまま2008年2月から6月まで職業訓練に通い失業保険をもらっています。
なのでトータルでは2007年11月~2008年6月まで失業保険をもらっていました。
6月から旦那の扶養になり今に至ります。
国民健康保険・国民年金は11月~6月まで自分で納めています。
2009年2月の確定申告は対象になるのでしょうか??
収入は0ということになるのでしょうか??
どのくらい戻ってくるのか知りたいです。
収入が無いのですから、確定申告の必要はありません。
税金も徴収されていませんから、還付金などは発生しません。
失業保険の給付金は、課税対象にはなりません、ただし失業保険の給付金から、国民健康保険や国民年金の支払をしていたわけですから、旦那さんの所得からあなたの国保や国民年金の控除はできません。
あなたの失業保険給付金以外、旦那さんの収入から国保や国民年金を支払ったのであれば、旦那さんの所得から所得控除できます、問題は実際に誰の収入から支払ったかで、所得控除できる場合とできない場合がおこります。
税金も徴収されていませんから、還付金などは発生しません。
失業保険の給付金は、課税対象にはなりません、ただし失業保険の給付金から、国民健康保険や国民年金の支払をしていたわけですから、旦那さんの所得からあなたの国保や国民年金の控除はできません。
あなたの失業保険給付金以外、旦那さんの収入から国保や国民年金を支払ったのであれば、旦那さんの所得から所得控除できます、問題は実際に誰の収入から支払ったかで、所得控除できる場合とできない場合がおこります。
関連する情報