失業保険について質問です。

10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。
有期社員で最高で2年3ヶ月働けるという契約でした 。

昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日
に初回認定日予定です 。

この場合 、初回認定日に失業保険は受給されないんでしょうか?

初めての失業保険でよくわかりません。お願いします!
申請して就職活動をしきちんと職業安定所で情報収集をし、決まった日にはきちんと出席し、それでも6か月以上就職が見つからなければ少しの間でます、その間に就職を決めるのです。派遣満了では出ないのではなかったですかね。たぶん。職業安定所できちんと確認してください。雇用保険かけてなければもらえませんよ。
お尋ね致します。
失業保険の受給資格者となりますが
扶養者もあり、3ヶ月後に失業保険を頂くまでの生活が不安です。

退職理由は退職を促されたための退職となり
離職後、スキルアップの為
給付金制度の訓練をうけたいの
ですが・・・
雇用保険受給資格者は無理とありました。
どうしてもむりなんでしょうか?
受給資格者となります・・とあるのは、もう離職票の提出をされ手続きをとったのですね?3か月後に失業給付を頂く・・とは自己都合退職扱いで、給付制限が3カ月かかっているからなのでしょうか?(一方で、退職を促されたとの記載がありますが、促されての自己都合退職??)仮に職業訓練受けるとしたら、「公共職業訓練」であれば、合格し入校すると同時に給付制限が解除となり、受講しながら失業給付を受けることとなります。もう一方の「基金訓練」というのは条件がありますが、月額10万乃至12万給付を受けながら受講することとなりますが、貴方の場合は受給資格者なのでしょうから前者のなかから訓練を選択希望したらよいかと思います。10万より月額は高いでしょうし、訓練期間までの交通費も自己負担なしとなる優遇措置や受講手当(日額700円)も加算されます。「基金訓練」は10万のみでそのほかの支給はありません。・・・ここまでは給付金の損得のはなしでしたが、受けたい訓練が基金訓練のなかにあるのなら、受講は可能です。しかし、給付制限は解除にならず3か月先となり、また一般的に適用となる10万はあてはまらず当面は無給で受講ということになります。
転職活動での悩みです。興味の持てない仕事に転職するべきでしょうか?
こんにちわ。
現在転職活動中の25歳の男性です。
真剣に悩んでいます。
※長文ですみません。

現在転職活動を行い、エージェント会社を通じてあるメーカーから企画職で内定をもらう事が出来ました。
このご時世に内定をいただけるだけでもありがたいのは重々承知の上です。
しかし、扱っている商材に興味が持てず、この企業様にお世話になるべきか本気で悩んでいます。


今回の転職活動の理由と致しましては、正社員にも関わらず、リストラされてしまった事が原因です。(業績不振による)
今月までの契約で来月からは失業保険で生活することになります…

同じ業界に留まる事も考えたのですが、この業界は、契約社員や派遣社員など自分が希望する正社員での採用は難しい状況です。
(契約社員の方や派遣社員の方を悪く言っているつもりはございません)

今月一杯で無職になるのが本当に怖い反面、今まで好きな事を仕事にして来た自分が、興味のない苦手な分野の
この仕事を続けられるのか?
入社してから、モチベーションが維持できるのか不安で仕方ありません。
ただ、むこうの社員さんは出来なくても良いから、一緒に働こうと言ってくれています。


入社前から興味のない仕事に就いたけど、長続きしている。
苦手な分野だったけどやってみたらイメージが変わったなど、同じような境遇で悩まれた方
などがいらっしゃれば是非、ご意見をいただきたいです。
今まで仕事をしてきた中で言えるのは、どんな仕事もやってみないと分からないという答えでした。


自分がいくら興味あっても向いてなかったり、逆に興味ないけどやってみたら以外と向いていたということは実際にありました。
もちろん興味あって向いていた事もありましたが、同じ職種でもその会社によって仕事内容も違います。


ほんとこればっかりは、やってみないと分かりません。


私ならその内定いただいた会社に転職しますね。失業手当で暮らすよりも正社員ですぐ勤務した方が金銭面で安心だからです。
やりがいなども重要ですが、私は生活面を重視します。

また、仕事は何でも慣れればある程度の事は出来るようになります。モチベーション維持は自分次第でどうにでもなると思います。


最後に決めるのは主様ですが、新たな転職先を探すとゆう道ももちろんあります。


自分にとって、どっちの道の方が辛い事があった時に乗り越えられそうか?よく考えてみて下さい。
失業保険について
受取金額についての質問です。

離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日

第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。

■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??

■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?


以上、ご回答をお願い致します。
自己都合退職ですね。5月14日申請、待期期間7日で5月21日になります。これから3か月の給付制限があるので、
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。

再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
ある会社の子会社=派遣会社の契約社員です。
親会社に派遣され働いていて、9月末で丸2年を迎えます。
次回契約更新をせず退職したいと思っています。
その場合、退職後の失業保険はどのような扱いになるのでしょうか?
派遣会社が派遣先の更新を就業先として紹介しているのに断った場合は、労働者が就業を拒否下ということで自己都合退職となります。

特定理由離職者というのは、有期雇用契約の更新条項があり、通算の期間が1年以上3年未満で、会社側の意思で更新しなかった場合です。
これまでは、3年未満の場合は、会社側からでも労働者側からでも更新されない場合は、契約期間満了による退職だったのを特定受給資格者と同様のあつかいにするというものです。
関連する情報

一覧

ホーム