今、失業保険をもらっています。次の仕事が決まったんですが、
働くのが1月10日からです。
ハローワークにそのことを言っても、1月10日までの
失業保険はもらえるんでしょうか?
働くのが1月10日からです。
ハローワークにそのことを言っても、1月10日までの
失業保険はもらえるんでしょうか?
基本手当てはもちろん別の手当てももらえます。
1年をこえる見込みの就職なら再就職手当て
そうでないなら就業手当てが
残りの所定給付日数などに応じてもらえます。
そうでないと早めに就職した人が損になるでしょう。
1年をこえる見込みの就職なら再就職手当て
そうでないなら就業手当てが
残りの所定給付日数などに応じてもらえます。
そうでないと早めに就職した人が損になるでしょう。
現在、失業保険を7月に終わり、就職活動をしています。
一日4時間程度のアルバイトをしています。
住まいは友達のアパートでルームシェアをしています。
自分自身、発達障害があるので(年金給付2級、精神手帳2級)障害者雇用はなかなか難しい状態です。
来月、友人が転勤でアパートを出ないといけないので次の住まいを探しています。
でも、収入もなく敷金礼金、家賃など今は払えない状態です。
たまたま福祉協議会で貸付を行ってるとホームページを見て、さっそく相談に行きました。
今貸付できるのは転居費用の貸付ならできるといわれました。
引越しにかかる費用の貸付、3カ月間の家賃補助(返済はしなくてよいそうです。)
でも助かると思い、申込む方向になりましたが、必要な書類に銀行の通帳がいると言われました。
中身の残高を確認させてもらいます。と言われました。
最初から現在の収入を見られるんでしょうか?
実は今年の6月に車検費用、税金滞納(差し押さえ)、生活費用など38万円を年金担保で貸付をしています。
そのお金も残り16万円しかありません・・・。
年金担保も借金と見なされ貸付はできないんでしょうか?
また、通帳は銀行口座の番号と残高を確認するページをコピーと言われたんですが、それ以外も見られますか?
つたない文章で申し訳ないですが、お力添えよろしくお願いします。
一日4時間程度のアルバイトをしています。
住まいは友達のアパートでルームシェアをしています。
自分自身、発達障害があるので(年金給付2級、精神手帳2級)障害者雇用はなかなか難しい状態です。
来月、友人が転勤でアパートを出ないといけないので次の住まいを探しています。
でも、収入もなく敷金礼金、家賃など今は払えない状態です。
たまたま福祉協議会で貸付を行ってるとホームページを見て、さっそく相談に行きました。
今貸付できるのは転居費用の貸付ならできるといわれました。
引越しにかかる費用の貸付、3カ月間の家賃補助(返済はしなくてよいそうです。)
でも助かると思い、申込む方向になりましたが、必要な書類に銀行の通帳がいると言われました。
中身の残高を確認させてもらいます。と言われました。
最初から現在の収入を見られるんでしょうか?
実は今年の6月に車検費用、税金滞納(差し押さえ)、生活費用など38万円を年金担保で貸付をしています。
そのお金も残り16万円しかありません・・・。
年金担保も借金と見なされ貸付はできないんでしょうか?
また、通帳は銀行口座の番号と残高を確認するページをコピーと言われたんですが、それ以外も見られますか?
つたない文章で申し訳ないですが、お力添えよろしくお願いします。
失業保険も貰っていたんですよね?障害年金も給付されている。
貸し付けを受ける=「返済できる金額」なんですから、きちんと申告されたらどうですか?
貸し付けを受けたところで既に年金は担保になっているなら、返済はどうするんですか?
そもそも税金の滞納って何?
車の税金も免除されているはずですし、市民税も免除。
所得税も掛からないあなたの滞納した税金って何?
貸し付けを受ける=「返済できる金額」なんですから、きちんと申告されたらどうですか?
貸し付けを受けたところで既に年金は担保になっているなら、返済はどうするんですか?
そもそも税金の滞納って何?
車の税金も免除されているはずですし、市民税も免除。
所得税も掛からないあなたの滞納した税金って何?
再就職手当ての受給資格について
自己退職者です。
6月10日に失業保険の手続きをし、7月8日が初回認定日でした。
給付制限が3カ月あるのですが、最初の1カ月間は安定所の紹介により職業に就かなければ再就職手当て受給資格は無いとの事ですが私の場合、今安定所の紹介以外で自己就職をしても受給資格は得られますか?
給付制限が1カ月というのは、いつまでの事をいっているのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
自己退職者です。
6月10日に失業保険の手続きをし、7月8日が初回認定日でした。
給付制限が3カ月あるのですが、最初の1カ月間は安定所の紹介により職業に就かなければ再就職手当て受給資格は無いとの事ですが私の場合、今安定所の紹介以外で自己就職をしても受給資格は得られますか?
給付制限が1カ月というのは、いつまでの事をいっているのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
失業保険の手続きをしてから7日間の待機期間があるはずです。その後3ヶ月の給付制限期間に入ります。
ですから6日10日にプラス7日間、さらにプラス1ヶ月ですので、7月17日以降です。
ですから6日10日にプラス7日間、さらにプラス1ヶ月ですので、7月17日以降です。
32歳女です(*^。^*)9月20日で今の会社を退職します。10年間勤めました。今の会社に勤めながら就職活動するのは無理なので退職してからの就職活動になります。当分は旦那の給料でやっていくつもりなので、ゆっくり次の職を探すのですが、失業保険は今の会社で勤めてた分だけになるのですか?今の会社に勤める前に3年間別の会社にいたんですが、前の会社を辞めてすぐ(一週間後位)に今の会社に来たので失業保険は1回も貰ったことがありません。10年+3年分の失業保険が貰えるのでしょうか?それとも今の会社の分だけでしょうか???
10年間勤めた分に対しての分です。
制度が変わったかもしれませんが、多分半年ぐらいかと思います。
今までの給料の6割を日数分ですので、
いただける金額は、下記のようにおおよそ把握できます。
基本給÷稼動日数(22日?)×0.6=A
A×30日(一月分)
結局、今の毎月の手取り金額に似た金額がいただけます。
制度が変わったかもしれませんが、多分半年ぐらいかと思います。
今までの給料の6割を日数分ですので、
いただける金額は、下記のようにおおよそ把握できます。
基本給÷稼動日数(22日?)×0.6=A
A×30日(一月分)
結局、今の毎月の手取り金額に似た金額がいただけます。
12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。
①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか
②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか
③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか
④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか
分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
①だけですが・・・
解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
確定申告は必要ですか?
去年3月に会社を退職して、その後失業保険を貰っていました。
年内は3月までしか働いていません。
源泉徴収票には、支払金額が約400,600円 源泉徴収税額 3,720円 社会保険料等の金額52,540円としか記載されています。
保険料控除は生命保険5万 年金5万です。
その他、国民年金を合計72,520円支払いました。
健康保険は任意継続で131,529円支払いました。
この他、県民、市民税も払っています
。
初めてなので何も分かりません。
よろしくお願いします。
去年3月に会社を退職して、その後失業保険を貰っていました。
年内は3月までしか働いていません。
源泉徴収票には、支払金額が約400,600円 源泉徴収税額 3,720円 社会保険料等の金額52,540円としか記載されています。
保険料控除は生命保険5万 年金5万です。
その他、国民年金を合計72,520円支払いました。
健康保険は任意継続で131,529円支払いました。
この他、県民、市民税も払っています
。
初めてなので何も分かりません。
よろしくお願いします。
>支払金額が約400,600円
となりますと、所得の額は400,600-650,000<0円となり、所得税の額も0円です。
ですから、源泉徴収税額3,720円がまるまる払いすぎとなりますので、確定申告することによって還付されます。
社会保険料控除(源泉徴収票記載の額52,540円+国民年金72,520円+任意保険の健康保険131,529円)と生命保険料控除を含めても、結局、所得税の額は0円のまま変わりません。
>この他、県民、市民税も払っています
住民税は、前年の所得から算出されている確定額ですので、今回の確定申告とは関係ありません。
×源泉徴収票には・・・としか記載されています
○源泉徴収票には・・・としか記載されていません
補足について
質問者さんの場合、国税庁HP(確定申告書作成コーナー)から申告書の作成はできます。
>控除の合計額を38万以上入力して下さい
についてですが、基礎控除を入れていないのではありませんか?
そもそも、質問者さんの場合、年途中で退職している(年末調整を受けていない)ため、「申告書を作成する」欄では「左記に該当しない方」を選択しなくてはなりませんが、それは合っていますか?
こちらを使えば、基礎控除は自動的に反映されますが・・・。
となりますと、所得の額は400,600-650,000<0円となり、所得税の額も0円です。
ですから、源泉徴収税額3,720円がまるまる払いすぎとなりますので、確定申告することによって還付されます。
社会保険料控除(源泉徴収票記載の額52,540円+国民年金72,520円+任意保険の健康保険131,529円)と生命保険料控除を含めても、結局、所得税の額は0円のまま変わりません。
>この他、県民、市民税も払っています
住民税は、前年の所得から算出されている確定額ですので、今回の確定申告とは関係ありません。
×源泉徴収票には・・・としか記載されています
○源泉徴収票には・・・としか記載されていません
補足について
質問者さんの場合、国税庁HP(確定申告書作成コーナー)から申告書の作成はできます。
>控除の合計額を38万以上入力して下さい
についてですが、基礎控除を入れていないのではありませんか?
そもそも、質問者さんの場合、年途中で退職している(年末調整を受けていない)ため、「申告書を作成する」欄では「左記に該当しない方」を選択しなくてはなりませんが、それは合っていますか?
こちらを使えば、基礎控除は自動的に反映されますが・・・。
関連する情報