今回、失業保険を申請し27日にハローワークにいき 12月8日に認定とか言われました、もらった書類でお金を計算してみたら
多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
失業保険より 生活保護を受けたほうが よい パターンなのでは
ないでしょうか ?
ハローワークでの 求職期間中に バイトをするのは
ご法度 です。
市役所などで 生活保護の相談を されてはいかがですか。
ないでしょうか ?
ハローワークでの 求職期間中に バイトをするのは
ご法度 です。
市役所などで 生活保護の相談を されてはいかがですか。
失業給付についての質問です
前回失業保険を給付終了したのが2012年6月14日までで失業給付が終了して 次の会社での雇用が2012年8月から雇用され雇用保険も8月から入り2013年3月までの合計8ヵ月雇用保険に加入した場合 前回給付が終了した時点の6月から数えて 次の雇用の終了(契約が派遣の契約終了満月の3月)までの期間が1年未満ですが失業給付は受けれますか?また 派遣の契約が募集要項に2013年3月までとかいてあるので 会社都合でやめたとの扱いになりすぐに給付がはじまりますか?
宜しくお願いします
前回失業保険を給付終了したのが2012年6月14日までで失業給付が終了して 次の会社での雇用が2012年8月から雇用され雇用保険も8月から入り2013年3月までの合計8ヵ月雇用保険に加入した場合 前回給付が終了した時点の6月から数えて 次の雇用の終了(契約が派遣の契約終了満月の3月)までの期間が1年未満ですが失業給付は受けれますか?また 派遣の契約が募集要項に2013年3月までとかいてあるので 会社都合でやめたとの扱いになりすぐに給付がはじまりますか?
宜しくお願いします
まず受給資格があるかどうかは雇用保険被保険者期間が重要です。
6月14日に受給が終わった雇用保険はそこで前職の期間がリセットされていますからゼロになっています。
8月に雇用さててから新しく期間がスタートしますが、来年の3月まで勤務したとして8ヶ月になります。
それで、自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月以上あれば受給資格を得られますから大丈夫です。
その場合は申請から1ヶ月くらいで支給が始まります。
6月14日に受給が終わった雇用保険はそこで前職の期間がリセットされていますからゼロになっています。
8月に雇用さててから新しく期間がスタートしますが、来年の3月まで勤務したとして8ヶ月になります。
それで、自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月以上あれば受給資格を得られますから大丈夫です。
その場合は申請から1ヶ月くらいで支給が始まります。
失業保険について質問です。
よく、失業手当をもらう期間は、バイト等の収入がある事をしてらならない。
と聞きますが、国債等の有価証券を持っていて配当が入ってくる場合も、バイト等と
同じように失業手当はもらえないのでしょうか?
それとも、失業手当を貰えるのでしょうか?
失業しましたが、申請していいものかわからず…教えて下さい。
宜しくお願いします。
よく、失業手当をもらう期間は、バイト等の収入がある事をしてらならない。
と聞きますが、国債等の有価証券を持っていて配当が入ってくる場合も、バイト等と
同じように失業手当はもらえないのでしょうか?
それとも、失業手当を貰えるのでしょうか?
失業しましたが、申請していいものかわからず…教えて下さい。
宜しくお願いします。
一般に株、家賃収入などの不労所得は雇用保険では収入とされません、あくまでも労働して賃金を得たかと言うことです。
ただし長期にわたり恒常的にそれなりの収入を上げていればそれが仕事と解釈される場合もあります。
>国債等の有価証券を持っていて配当が入ってくる場合も、バイト等と同じように失業手当はもらえないのでしょうか?
最終的には安定所の判断になりますが、それは不労所得として収入とはならないでしょう。
ただし長期にわたり恒常的にそれなりの収入を上げていればそれが仕事と解釈される場合もあります。
>国債等の有価証券を持っていて配当が入ってくる場合も、バイト等と同じように失業手当はもらえないのでしょうか?
最終的には安定所の判断になりますが、それは不労所得として収入とはならないでしょう。
奥様の失業保険について質問なんです。今、5年間働いているのですが、新入社員が入ってきて人間関係が悪くなり退職する事を考えてます。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
失業保険ですが、請求には時効があります。
退職した翌日から一年以内です。
この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……
まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。
給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。
「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。
ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。
「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。
どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
退職した翌日から一年以内です。
この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……
まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。
給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。
「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。
ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。
「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。
どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
関連する情報