失業保険の受給延長の期間について。傷病手当金の支給が1月で満了しました。現在医師からはまだ働く許可がでていない状況です。
障害厚生年金の申請をすすめられているのですが審査が通る確率は五分五分だと言われおります。なので、障害年金をあてにせずに少々無理をしてでも働く方向で検討をしてます。まだ迷いはあるのですが…。
失業保険の受給延長の申請は退職時に済んでいるのですが、いつまで有効なのか教えてください。受給延長の申請をしてから1年8ヶ月がたっております。お手数ですがよろしくお願いします。
障害厚生年金の申請をすすめられているのですが審査が通る確率は五分五分だと言われおります。なので、障害年金をあてにせずに少々無理をしてでも働く方向で検討をしてます。まだ迷いはあるのですが…。
失業保険の受給延長の申請は退職時に済んでいるのですが、いつまで有効なのか教えてください。受給延長の申請をしてから1年8ヶ月がたっております。お手数ですがよろしくお願いします。
受給資格は通常1年間ですが、延長の手続きをされているのであれば最大で4年間です。
例えば平成23年6月30日に退職されていれば、平成27年6月30日まで失業給付は受けられる事になります。
例えば平成23年6月30日に退職されていれば、平成27年6月30日まで失業給付は受けられる事になります。
派遣会社の雇用契約と雇入れは違うの?
派遣社員として勤めていた事務所のパワハラで今は自宅療養をしています。精神的にも働く意欲があまり湧かず、医者からも今は心を休めることが一番だと言われていますが、経済的な面から職探しをせざるをえません。ハローワークで派遣会社との雇用契約はしたか?との問い掛けに、手元にある雇い入れ期間の書類を提示したら「これは派遣先事業所とのもの。派遣会社とは契約をしていないのか?」と再度訊かれ、数年前に登録して電話での紹介に応じただけだと答えました。
確かに、手元の書類には「雇入契約」となっていて、派遣会社の代表者の名前すらありません。
ハローワークでの言葉から察すると、同じ派遣会社で派遣社員として雇われていても、いくつかの事業所へ派遣されていたならば、それぞれの派遣先での雇入れ契約になってしまうため雇用期間に違いが出てしまうのでは?と思えてなりません。
もし仮に就業前に面接に行った日を、派遣会社の管理下にあったと捉えたら自分の働いていた期間が1か月増えることになるのでしょうか?それならば失業保険を受けることができて職探しに焦ることなく、精神的にも療養を兼ねて自分に適した仕事を見つけたいと思うのですが・・・・
派遣社員として勤めていた事務所のパワハラで今は自宅療養をしています。精神的にも働く意欲があまり湧かず、医者からも今は心を休めることが一番だと言われていますが、経済的な面から職探しをせざるをえません。ハローワークで派遣会社との雇用契約はしたか?との問い掛けに、手元にある雇い入れ期間の書類を提示したら「これは派遣先事業所とのもの。派遣会社とは契約をしていないのか?」と再度訊かれ、数年前に登録して電話での紹介に応じただけだと答えました。
確かに、手元の書類には「雇入契約」となっていて、派遣会社の代表者の名前すらありません。
ハローワークでの言葉から察すると、同じ派遣会社で派遣社員として雇われていても、いくつかの事業所へ派遣されていたならば、それぞれの派遣先での雇入れ契約になってしまうため雇用期間に違いが出てしまうのでは?と思えてなりません。
もし仮に就業前に面接に行った日を、派遣会社の管理下にあったと捉えたら自分の働いていた期間が1か月増えることになるのでしょうか?それならば失業保険を受けることができて職探しに焦ることなく、精神的にも療養を兼ねて自分に適した仕事を見つけたいと思うのですが・・・・
書類の内容を見ていないので答えにくいんですが。
登録型派遣は、派遣されている間だけ雇用される、という形です。
派遣就労開始=雇用開始であり、派遣就労終了=雇用終了です(期間途中での就労終了を除く)。
雇用されたときには「労働条件の明示」が、派遣されたときには「就業条件の明示」が、それぞれされることになります。
派遣元から何の書類もないとすると、「派遣」ではなく「職業紹介」だったのかも……。
登録型派遣は、派遣されている間だけ雇用される、という形です。
派遣就労開始=雇用開始であり、派遣就労終了=雇用終了です(期間途中での就労終了を除く)。
雇用されたときには「労働条件の明示」が、派遣されたときには「就業条件の明示」が、それぞれされることになります。
派遣元から何の書類もないとすると、「派遣」ではなく「職業紹介」だったのかも……。
派遣社員の育児休業について教えて下さい。
現在妊娠中で、派遣社員として働いて10ヶ月になる8/末で契約打ち切りと言われてしまいました。
産前産後休暇の開始まで約3ヶ月足りませんが、交渉の末、
派遣元と直接雇用を結んで貰える事になったので(非就労契約?を結ぶのだそうです)
産前産後休暇と、育児休業が取得できます。
しかし、10ヶ月しか働いていないので育児休業給付金の取得要件は満たしておらず給付金は貰えません。
育児休業中、社会保険は免除との事です。
そこで、社会保険なのですが、夫の扶養に入るか、給付金は無しで育児休業を取得するか、どちらの方が得、というのはあるのでしょうか?調べてみましたがイマイチ分かりません。アドバイス頂きたいです。
また、やっぱり育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
前職は正社員で、失業保険も頂いてしまいました。
本当に一生懸命悪阻に耐え働いてきたので、
たった2ヶ月足りないのが悔しくて仕方ありません。
現在妊娠中で、派遣社員として働いて10ヶ月になる8/末で契約打ち切りと言われてしまいました。
産前産後休暇の開始まで約3ヶ月足りませんが、交渉の末、
派遣元と直接雇用を結んで貰える事になったので(非就労契約?を結ぶのだそうです)
産前産後休暇と、育児休業が取得できます。
しかし、10ヶ月しか働いていないので育児休業給付金の取得要件は満たしておらず給付金は貰えません。
育児休業中、社会保険は免除との事です。
そこで、社会保険なのですが、夫の扶養に入るか、給付金は無しで育児休業を取得するか、どちらの方が得、というのはあるのでしょうか?調べてみましたがイマイチ分かりません。アドバイス頂きたいです。
また、やっぱり育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
前職は正社員で、失業保険も頂いてしまいました。
本当に一生懸命悪阻に耐え働いてきたので、
たった2ヶ月足りないのが悔しくて仕方ありません。
補足読みました。
金銭的には産休後退社であれば同じだと思いますよ。
育児休業給付金はなくても社会保険免除なので、昨年の収入による住民税のみしかありません。
こちらは退職しても育児休暇でも昨年の収入に対してなので掛かってきますので変わりません。
お子さんが1歳くらいでお仕事をとお考えでしたら育児休暇の方が保育園を探す時には優先度が上がるので得だと思います。
3歳くらいまでご自身でとお考えでしたら、退職された方がその後の手続き等簡単だと思いますよ。(雇用保険の受給延長手続きやご主人の健康保険の扶養認定等)
お仕事を今後続けるかどうかで決めてはいかがでしょうか?
前職を辞めてから失業保険をもらったら、加入期間はリセットです。
なので、今回の加入期間だけで12ヶ月必要で、実際に出産しないと区切りははっきりしないので13ヶ月は欲しいところだと思います。
産前産後休暇まで直接雇用を結んでもらえただけ良心的だと思いますよ。
育児休暇後に扶養の範囲で働く等なければ、扶養に入る事は出来ないと思いますし、社会保険免除なので復帰されるのであればそのまま育休取得された方が良いと思います。
保育園も求職中より育休中の方が優先度高い自治体が多いです。
金銭的には産休後退社であれば同じだと思いますよ。
育児休業給付金はなくても社会保険免除なので、昨年の収入による住民税のみしかありません。
こちらは退職しても育児休暇でも昨年の収入に対してなので掛かってきますので変わりません。
お子さんが1歳くらいでお仕事をとお考えでしたら育児休暇の方が保育園を探す時には優先度が上がるので得だと思います。
3歳くらいまでご自身でとお考えでしたら、退職された方がその後の手続き等簡単だと思いますよ。(雇用保険の受給延長手続きやご主人の健康保険の扶養認定等)
お仕事を今後続けるかどうかで決めてはいかがでしょうか?
前職を辞めてから失業保険をもらったら、加入期間はリセットです。
なので、今回の加入期間だけで12ヶ月必要で、実際に出産しないと区切りははっきりしないので13ヶ月は欲しいところだと思います。
産前産後休暇まで直接雇用を結んでもらえただけ良心的だと思いますよ。
育児休暇後に扶養の範囲で働く等なければ、扶養に入る事は出来ないと思いますし、社会保険免除なので復帰されるのであればそのまま育休取得された方が良いと思います。
保育園も求職中より育休中の方が優先度高い自治体が多いです。
失業保険について。
共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。
①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?
どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。
①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?
どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
1 年齢や雇用保険の加入期間(例えば前職があるのか)などが分からないと分かりません。
2 会社から離職票をもらってください。
3 申請は退職後、離職票をもらったら出来るだけはやく
(離職票を持ってハロワに行って始めてどのくらい貰えるとか正確にわかります)
補足について:あくまでざっくりとですが(正確にはハロワで確認してください)
30歳未満で、10年未満、自己都合ですから
離職票を持って手続きをして7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後90日間給付を受けることになります。
4 お住まいの管轄のハローワーク
5 関係ありません。ただし失業給付を受けている間は扶養になれない可能性が高いです。一度あなた(ご主人)の会社の扶養の規定をきちんと確認しておいたほうがいいでしょう。必要書類等が会社によって異なります。
補足について:きちんとしたことはハロワで手続きしないといえませんが
おそらく、給付制限付きの90日でしょう。
2 会社から離職票をもらってください。
3 申請は退職後、離職票をもらったら出来るだけはやく
(離職票を持ってハロワに行って始めてどのくらい貰えるとか正確にわかります)
補足について:あくまでざっくりとですが(正確にはハロワで確認してください)
30歳未満で、10年未満、自己都合ですから
離職票を持って手続きをして7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後90日間給付を受けることになります。
4 お住まいの管轄のハローワーク
5 関係ありません。ただし失業給付を受けている間は扶養になれない可能性が高いです。一度あなた(ご主人)の会社の扶養の規定をきちんと確認しておいたほうがいいでしょう。必要書類等が会社によって異なります。
補足について:きちんとしたことはハロワで手続きしないといえませんが
おそらく、給付制限付きの90日でしょう。
会社都合退職で失業保険を多くもらえたらいいのですが・・自己都合で辞めたくはありません。
自己都合退職ではなくて会社都合退職で退職はできるのでしょうか?
自己都合退職で辞めてしまうと、あまりにも金銭的に損だからです。
雇用保険(失業保険)を最大限活用するにはどうしても
調べていくと会社都合退職で辞める必要があるとわかりました。
いただいた雇用契約書と実際に働いてみて労働環境とにあまりにも乖離があり
このまま働き続けることはできないと思っております。
ブラック企業かもしれません。
退職するときはほとんどが自己都合で退職することになってしまうことが多いみたいですが
どうにかして会社都合で退職できる成功確率が高い方法などありましたら
ちょっとしたことでもよいので知りたいです。
宜しくお願いします。
自己都合退職ではなくて会社都合退職で退職はできるのでしょうか?
自己都合退職で辞めてしまうと、あまりにも金銭的に損だからです。
雇用保険(失業保険)を最大限活用するにはどうしても
調べていくと会社都合退職で辞める必要があるとわかりました。
いただいた雇用契約書と実際に働いてみて労働環境とにあまりにも乖離があり
このまま働き続けることはできないと思っております。
ブラック企業かもしれません。
退職するときはほとんどが自己都合で退職することになってしまうことが多いみたいですが
どうにかして会社都合で退職できる成功確率が高い方法などありましたら
ちょっとしたことでもよいので知りたいです。
宜しくお願いします。
今の労働条件と雇用契約書の違いで辞めたい旨をハローワークで相談されてみてはいかがですか?
会社都合になると、雇用保険の支給開始日が早まりますが、金額はかわらなかったはずですし、会社都合ってことは、会社が倒産した以外なら、リストラされたってことで、出来が悪い人っていうイメージがつきまといます。
雇用保険をもらうというより、次の職場が決まり次第に、今の会社を辞める方向での相談には、親身になってくださると思います。
会社都合になると、雇用保険の支給開始日が早まりますが、金額はかわらなかったはずですし、会社都合ってことは、会社が倒産した以外なら、リストラされたってことで、出来が悪い人っていうイメージがつきまといます。
雇用保険をもらうというより、次の職場が決まり次第に、今の会社を辞める方向での相談には、親身になってくださると思います。
関連する情報