新卒で5年半勤めた会社を退職します。ただいま有給消化中。転職活動をはじめます。
全く同じ業界にまた入ろうか(経験も生かせるため)
もしくは、全く別の業界の別の職種(興味がある、好きなもの)にチャレンジしようか迷っています。
ちなみに前職をやめた理由は、人間関係の疲れです。仕事内容と業界は好きでした。
同じ業界のA社を受ける理由は、条件がかなり良いからです。また、知ってる人間が多く安心感もあり、
説明会で話を聞いたときに、雰囲気が良かったため。
一応入る入らないは別として受けてみるだけいくつか受けてみる予定です。
でも、受かった以上、絶対に入社しなくてはならないのでしょうか?
内定を保険として取っておいて、別の会社も数社受けてみてその中から、選んでみるのもありですか?
また、せっかくなので失業保険をもらいながら、アルバイトをしてみたり、職業訓練を受けてみて資格を身につけてみる方法も考えています。
転職経験のある方、是非ご意見お願いいたします。
全く同じ業界にまた入ろうか(経験も生かせるため)
もしくは、全く別の業界の別の職種(興味がある、好きなもの)にチャレンジしようか迷っています。
ちなみに前職をやめた理由は、人間関係の疲れです。仕事内容と業界は好きでした。
同じ業界のA社を受ける理由は、条件がかなり良いからです。また、知ってる人間が多く安心感もあり、
説明会で話を聞いたときに、雰囲気が良かったため。
一応入る入らないは別として受けてみるだけいくつか受けてみる予定です。
でも、受かった以上、絶対に入社しなくてはならないのでしょうか?
内定を保険として取っておいて、別の会社も数社受けてみてその中から、選んでみるのもありですか?
また、せっかくなので失業保険をもらいながら、アルバイトをしてみたり、職業訓練を受けてみて資格を身につけてみる方法も考えています。
転職経験のある方、是非ご意見お願いいたします。
お疲れ様でした。
現在の有給を活用し何が今後したいか考えたりチャレンジしてはいかがでしょうか?
面接も受かっても自分に合わなければ辞退してもいいんです。後悔のない転職をしてください。
現在の有給を活用し何が今後したいか考えたりチャレンジしてはいかがでしょうか?
面接も受かっても自分に合わなければ辞退してもいいんです。後悔のない転職をしてください。
出産一時金について教えてください。
出産前に国民健康保険から社会保険に切り替わってもきちんと出産一時金はでますか??
今年の1月から夫の社会保険の被保険者となりましたが
失業保険が出るので6月から3ヶ月間自分で国民保険にはいりました。
9月からはまた夫の社会保険に入るのですが、12月末に出産予定です。
出産一時金についてしらべると、社会保険か国民健康保険に6ヶ月以上入っていれば出る、と書いてあったのですが、
途中で国保→社保に切り替わってもきちんと出るのでしょうか・・。
宜しくお願いします。
出産前に国民健康保険から社会保険に切り替わってもきちんと出産一時金はでますか??
今年の1月から夫の社会保険の被保険者となりましたが
失業保険が出るので6月から3ヶ月間自分で国民保険にはいりました。
9月からはまた夫の社会保険に入るのですが、12月末に出産予定です。
出産一時金についてしらべると、社会保険か国民健康保険に6ヶ月以上入っていれば出る、と書いてあったのですが、
途中で国保→社保に切り替わってもきちんと出るのでしょうか・・。
宜しくお願いします。
社会保険で「被扶養者としての出産」をした場合の一時金の支給条件に
「夫の社保加入期間」や「妊婦さん本人の被扶養者としての加入期間」に制限はないので
妊娠期間中に一時的に被扶養者から抜けて国保に加入するようなことがあっても
お産の時点で夫の被扶養者に戻っていれば、夫の社会保険から一時金が出ますよ。
妊婦さんご本人が1年以上自身で社会保険に加入してから退職し
さらに退職から6ヶ月以内にお産をした場合には「退職前に加入していた健保からの一時金」になるので
このケースに関しては、退職後に加入している健保の種類に関係なく「夫の健保からの一時金は出ない」ですが
質問者さんのような「夫の被扶養者になって6ヶ月以上たってからのお産」は当てはまりません。
国保でも社会保険でも「6ヶ月以上の加入」という支給条件の話は聞いたことがないので
なにか別件との読み間違いじゃないかと思いますが・・・。
「夫の社保加入期間」や「妊婦さん本人の被扶養者としての加入期間」に制限はないので
妊娠期間中に一時的に被扶養者から抜けて国保に加入するようなことがあっても
お産の時点で夫の被扶養者に戻っていれば、夫の社会保険から一時金が出ますよ。
妊婦さんご本人が1年以上自身で社会保険に加入してから退職し
さらに退職から6ヶ月以内にお産をした場合には「退職前に加入していた健保からの一時金」になるので
このケースに関しては、退職後に加入している健保の種類に関係なく「夫の健保からの一時金は出ない」ですが
質問者さんのような「夫の被扶養者になって6ヶ月以上たってからのお産」は当てはまりません。
国保でも社会保険でも「6ヶ月以上の加入」という支給条件の話は聞いたことがないので
なにか別件との読み間違いじゃないかと思いますが・・・。
派遣で仕事をしていたのですが、今週でやめます。自分から辞める場合も失業保険はもらえますか?
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
yokkazukunさんの回答と同じです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。
退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。
私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。
職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。
条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。
退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。
私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。
職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。
条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。そして、
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。その間、会社の健康保険の傷病手当てを頂いて家内がアルバイトをし生活をなんとかギリギリ凌いでましたが、本日、急に会社から今後も復帰が不可能と判断したとの、退職になったとの手紙みが届きました。(後日、解雇通知書を送るとの事でした)そして、傷病手当ての期間も来年の1月15日で期限が終わります。私は今後どうしたら良いのか解らず死にたい気持ちですが何とかならないのでしょうか?失業保険も3ヶ月しか貰えないのでは復帰は難しいですし・・・現在、ハルシオン等の薬と10種類くらい薬を頂いてます状態で今すぐ働けません。こういった場合はどうしたら良いのか詳しく教えて頂けたら本当に助かります。どうぞ宜しく御願い致します<m(__)m>
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。その間、会社の健康保険の傷病手当てを頂いて家内がアルバイトをし生活をなんとかギリギリ凌いでましたが、本日、急に会社から今後も復帰が不可能と判断したとの、退職になったとの手紙みが届きました。(後日、解雇通知書を送るとの事でした)そして、傷病手当ての期間も来年の1月15日で期限が終わります。私は今後どうしたら良いのか解らず死にたい気持ちですが何とかならないのでしょうか?失業保険も3ヶ月しか貰えないのでは復帰は難しいですし・・・現在、ハルシオン等の薬と10種類くらい薬を頂いてます状態で今すぐ働けません。こういった場合はどうしたら良いのか詳しく教えて頂けたら本当に助かります。どうぞ宜しく御願い致します<m(__)m>
都道府県の就業者のケア関係に相談するのがいいかと
意外と役所に電話してみると担当に繋げてくれると思います
無料で、会社と交渉してくれたり、方向性を示してくれる時もあります
詳しくないですが、労災とか出るかもしれないので
役所に電話で問い合わせれば、違う切り口の保護を受けられるかもしれないですよ
ともかく、光は何かしらあるはずです
詳しくなくて、すいません
意外と役所に電話してみると担当に繋げてくれると思います
無料で、会社と交渉してくれたり、方向性を示してくれる時もあります
詳しくないですが、労災とか出るかもしれないので
役所に電話で問い合わせれば、違う切り口の保護を受けられるかもしれないですよ
ともかく、光は何かしらあるはずです
詳しくなくて、すいません
失業保険をもらうための求職活動は何をしたらいいですか?
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
認定日の間に、2回以上ハローワークに行けばいいです。
ただし、3ヶ月の猶予期間がある場合はその間に3回行く必要があります。
たぶんそのことについても説明会があるとは思うのですが
①ハローワークに置いてある求人のパソコンを閲覧する(記載されている情報を印刷するかどうかは自由)
②就職についての相談カウンターがあるので、そこで係りの人と話をしてみる(気がないのであれば、どんな職業がいいの?とか聞 かれるのでやめたほうがいいです。ただ、ハローワークで募集しているスキルアップのための講習があるので、それに嘘でも興味が あるといえばその話をしてくれるので職業の話よりもうっとうしくないですよ)
③定期的に開かれるセミナーに参加してみる
④職業訓練(スキルアップのための講習)についての説明会に参加してみる
とまぁこんな感じです。
雇用保険受給資格者証を渡してもらえると思うので、ハローワークの担当窓口に行く際は必ずそれを提出してください。
そうすると裏面に「こういう就職活動をした、という印鑑を押してもらえるので」
セミナーや説明会などは、証書の提出がない場合があるのでその場合は自分で裏に記入します。
てっとり早いのは職業訓練を受けることです。
日額でいくらかもらえるし、待機期間もなくなるのですぐに失業保険がもらえます。
訓練の種類は、パソコン操作、医療事務などです。
ただし、訓練は月曜から金曜毎日あるのでちょっと大変かも_(学校なみです)
ただし、3ヶ月の猶予期間がある場合はその間に3回行く必要があります。
たぶんそのことについても説明会があるとは思うのですが
①ハローワークに置いてある求人のパソコンを閲覧する(記載されている情報を印刷するかどうかは自由)
②就職についての相談カウンターがあるので、そこで係りの人と話をしてみる(気がないのであれば、どんな職業がいいの?とか聞 かれるのでやめたほうがいいです。ただ、ハローワークで募集しているスキルアップのための講習があるので、それに嘘でも興味が あるといえばその話をしてくれるので職業の話よりもうっとうしくないですよ)
③定期的に開かれるセミナーに参加してみる
④職業訓練(スキルアップのための講習)についての説明会に参加してみる
とまぁこんな感じです。
雇用保険受給資格者証を渡してもらえると思うので、ハローワークの担当窓口に行く際は必ずそれを提出してください。
そうすると裏面に「こういう就職活動をした、という印鑑を押してもらえるので」
セミナーや説明会などは、証書の提出がない場合があるのでその場合は自分で裏に記入します。
てっとり早いのは職業訓練を受けることです。
日額でいくらかもらえるし、待機期間もなくなるのですぐに失業保険がもらえます。
訓練の種類は、パソコン操作、医療事務などです。
ただし、訓練は月曜から金曜毎日あるのでちょっと大変かも_(学校なみです)
関連する情報