65歳で定年退職の場合、解雇?になるのでしょうか。

その後の失業保険について知りたいので・・・・・・・・・・・。
定年退職の場合の受給規定があります。
しかしこれも一般と同じく働く気がないともらえません。
求職活動をしないと認定しません。
詳しくはハローに聞いてくださいな。
失業保険の認定について
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。

次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。

次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?

それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?

4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?

ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
現在ハローワークに通っているものです。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。

ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。

また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
社会保険証の発行(扶養)
6/20に会社を退職し、主人の扶養になるので社会保険の手続きをしています。

・私の失業保険の受給額が分からなかったので書類を7月5日頃提出、主人の会社が月に二度しか手続きに行かないから待つよう言われ待っていたらけど7/20を過ぎても保険証が来ない
・確認したら手続き放置されてたらしく今週の月曜日にやっと書類を持ってったらしい
・この間に二件医者にかかり、一件保険がきく整骨院に行った。医者一件と整骨院は自費、以前から続けて通ってる医者は保険の金額で請求された。
・整骨院は今月中に保険証持ってこないと差額が返せないと言われた。

今日もまだ届いてないそうなので保険証を持って行くのは確実に月またぎになってしまいます。

医者から差額はもらえるのでしょうか?
またもらえなかった場合、主人の会社や保険証の発行元に請求はできるのでしょうか。
多くの方は保険証そのものの有無にこだわりますが、重要なのはそのカードが手元にあるかどうかではなく、加入日もしくは扶養認定日です。

たとえ保険証が手元にあったとしても、加入日もしくは認定日が8月1日であったら、8月1日以前は効力がないのです。

したがって、まずすべきはご主人の会社に認定日が7月5日になっているかを確認することです。

今月中に保険証を持っていかないと返金できない整骨院に対する対応策としては、保険証の代わりとなる【健康保険資格証明書】を会社に作成してもらい、それを持っていけばよろしいです。

【補足の回答】
もう今月が終わってしまいましたね。。
今回の件に関しては、ご主人の会社に一番責任がありますので、【遅延理由書】を書いてもらい、それを医者に持っていってはいかがでしょうか?
「保険証を持っていけないのはあくまでも会社の不手際」という証拠として。
”月またぎではダメ”というのは、月末でレセプトを締めるからです。
保険診療として扱うのかどうかはっきりしてくれないと締められない・・という、まぁ医者側の事情なのですが。
後日返金してもらうには、一旦提出したレセプトを返戻してもらい、再提出しなければなりません。
おそらく医者側としては、それが面倒なので「今月中でないとできない」と言っているのだと思います。
失業保険があと2ヶ月残ってる状態で、厚生障害年金の手続きは可能でしょうか?
求職活動中に病気が悪化し、今回 厚生障害年金の手続きをしたいと思っています。

現在失業保険があと2ヶ月残っています。審査が通るまで3ヶ月はかかるという書き込みを見ました。

今、手続きをしても大丈夫ですか?
申請はできる。

ただし通ればの話だが給付調整がかかってその2か月分を返還請求されるかも知れないね。
障害年金だと扱いが違うかもしれないから、ハローワークに聞いてみろよ。
こんなトコに書き込んでる暇があるならな。
関連する情報

一覧

ホーム