今転職活動中ですがなかなか決まりません。もう諦めてバイトをするかまだ活動を続けるか・・・
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
あなたの今後の仕事への思いで選択肢は変わってくる気がします。
どうしても20代のうちに事務職への職種変えをしておきたいのなら、『事務職』に拘るべきです。
30歳超えると、事務職未経験はかなり厳しくなります。28歳でしたら、まだ可能性はありますので、今のうちに経験を得てください。
別に正社員でなくても、派遣・パート・アルバイトでも構いません。
兎に角職務経歴書に事務職の経歴が書ければ良いのです。
また、経験がない分資格で説得力を与える方法もあります。
現実的なところで言えばワード・エクセルの資格や簿記があるといいでしょう。
他にも電子会計実務検定などおススメです。会計ソフトの検定ですが、今はどこの会社も会計ソフトを使って経理処理しますし、簿記ほどメジャーじゃなく、有資格者も少ないのでアピールになるでしょう。
私は28歳の時に接客業を辞め、未経験の事務職に職種変えに挑戦しました。
始めは派遣で経験を積み、1年後に正社員として経理に就きました。
まだ事務職への転職も可能性がありますので、諦めずに頑張って下さい。
就活には資金も必要ですので、バイトをしながら就活をするのはどうでしょう?
私も無職期間が半年に突入しそうで、そろそろ資金的に苦しくなるのでバイトでも始めようか…と思ってたところで今の会社に採用されました。
今のご時勢、経験者が欲しい会社が多いと思いますが、中には未経験でも可能な会社もあると思います。
私でしたら、経験なんて問わないですよ。
どうしても20代のうちに事務職への職種変えをしておきたいのなら、『事務職』に拘るべきです。
30歳超えると、事務職未経験はかなり厳しくなります。28歳でしたら、まだ可能性はありますので、今のうちに経験を得てください。
別に正社員でなくても、派遣・パート・アルバイトでも構いません。
兎に角職務経歴書に事務職の経歴が書ければ良いのです。
また、経験がない分資格で説得力を与える方法もあります。
現実的なところで言えばワード・エクセルの資格や簿記があるといいでしょう。
他にも電子会計実務検定などおススメです。会計ソフトの検定ですが、今はどこの会社も会計ソフトを使って経理処理しますし、簿記ほどメジャーじゃなく、有資格者も少ないのでアピールになるでしょう。
私は28歳の時に接客業を辞め、未経験の事務職に職種変えに挑戦しました。
始めは派遣で経験を積み、1年後に正社員として経理に就きました。
まだ事務職への転職も可能性がありますので、諦めずに頑張って下さい。
就活には資金も必要ですので、バイトをしながら就活をするのはどうでしょう?
私も無職期間が半年に突入しそうで、そろそろ資金的に苦しくなるのでバイトでも始めようか…と思ってたところで今の会社に採用されました。
今のご時勢、経験者が欲しい会社が多いと思いますが、中には未経験でも可能な会社もあると思います。
私でしたら、経験なんて問わないですよ。
失業保険は、手続き(申請)後からしか
絶対に給付されないのでしょうか?
失業保険の給付手続きを離職後、2ヶ月経過してから行いました。
失業保険は3ヶ月経過してからもらえるものだということを
どこかで聞いて、そう思っていました。
が、離職理由が「契約満了」ということなので(突然の)
すぐに失業保険は出ると、知人に聞いて、あわてて手続きに行ってきました。
※契約社員でした。
手続き後、給付されるのは1ヶ月先になります。
そうなると3ヶ月収入なしの状態です。
離職した時期は、離職票を見れば、
職員の方は分かるわけですし、なんとか即給付にはならないのでしょうか。
15年、失業保険を払ってきたのに申請が遅れただけで
給付はあくまで、申請後からしかできないなんて。。。
絶対に給付されないのでしょうか?
失業保険の給付手続きを離職後、2ヶ月経過してから行いました。
失業保険は3ヶ月経過してからもらえるものだということを
どこかで聞いて、そう思っていました。
が、離職理由が「契約満了」ということなので(突然の)
すぐに失業保険は出ると、知人に聞いて、あわてて手続きに行ってきました。
※契約社員でした。
手続き後、給付されるのは1ヶ月先になります。
そうなると3ヶ月収入なしの状態です。
離職した時期は、離職票を見れば、
職員の方は分かるわけですし、なんとか即給付にはならないのでしょうか。
15年、失業保険を払ってきたのに申請が遅れただけで
給付はあくまで、申請後からしかできないなんて。。。
少なくても雇用保険の給付日数の起算日は離職票と
雇用保険被保険者証の提出した日から給付日数分の支給となります。
雇用保険被保険者証の提出した日から給付日数分の支給となります。
派遣での解雇予告手当てについてなんですが、派遣での契約更新が9月までだったんですが、
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
>派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。
即時解雇であれば、30日分の解雇予告手当を支払う必要があります。
重大なミスというのがどの程度かわかりませんが、労働者の責に帰すべき事由での解雇でない限り、解雇予告義務があります。
解雇予告義務が果たせないのであれば、足りない日数分の予告手当を支払う必要があります。
労働者の責に帰すべき事由である場合でも、労基法20条但書の所轄監督署長の認定を受ける必要があります。
ただし、所轄所長の認定は行政法学上確認処分に過ぎず、認定処分を受けなくても、20条但書に該当するのような「労働者の責に帰すべき事由」があれば、予告手当の支払は、民事上は強制されることはないという判決が多くあります。(大阪地裁旭運輸事件、東京地裁パッションコジマ事件、大阪地裁豊中市不動産事業共同組合事件、グラバズ事件、東京地裁環境サービス事件大阪地裁タツミ保険サービス事件等)
どのようなミスか分かりませんが、通常は解雇予告手当の支払いが必要な事案だと思われます。
>失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
懲戒解雇であれば、自己都合退職と同様の扱いとなり、過去2年間に被保険者期間が12個月以上必要となります。
普通解雇であれば、会社都合退職となり、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上又は過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で要件を満たします。
即時解雇であれば、30日分の解雇予告手当を支払う必要があります。
重大なミスというのがどの程度かわかりませんが、労働者の責に帰すべき事由での解雇でない限り、解雇予告義務があります。
解雇予告義務が果たせないのであれば、足りない日数分の予告手当を支払う必要があります。
労働者の責に帰すべき事由である場合でも、労基法20条但書の所轄監督署長の認定を受ける必要があります。
ただし、所轄所長の認定は行政法学上確認処分に過ぎず、認定処分を受けなくても、20条但書に該当するのような「労働者の責に帰すべき事由」があれば、予告手当の支払は、民事上は強制されることはないという判決が多くあります。(大阪地裁旭運輸事件、東京地裁パッションコジマ事件、大阪地裁豊中市不動産事業共同組合事件、グラバズ事件、東京地裁環境サービス事件大阪地裁タツミ保険サービス事件等)
どのようなミスか分かりませんが、通常は解雇予告手当の支払いが必要な事案だと思われます。
>失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
懲戒解雇であれば、自己都合退職と同様の扱いとなり、過去2年間に被保険者期間が12個月以上必要となります。
普通解雇であれば、会社都合退職となり、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上又は過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で要件を満たします。
失業保険の給付について教えて下さい。
契約期間のある会社で現在パートで働いています。
1年更新で8月末で契約が切れ、9月からは自動更新になります。
が、自ら更新を断り退職する予定で
います。
退職理由は『契約満了のため』と言うつもりです。
契約満了での退職の場合、3ヶ月の給付制限なく、失業保険が
出るのでしょうか?
※以前は3ヶ月更新でしたが、昨年からは1年更新に変わり、
今までに10回以上更新してきました。
※勤続年数は、丸4年です。
契約期間のある会社で現在パートで働いています。
1年更新で8月末で契約が切れ、9月からは自動更新になります。
が、自ら更新を断り退職する予定で
います。
退職理由は『契約満了のため』と言うつもりです。
契約満了での退職の場合、3ヶ月の給付制限なく、失業保険が
出るのでしょうか?
※以前は3ヶ月更新でしたが、昨年からは1年更新に変わり、
今までに10回以上更新してきました。
※勤続年数は、丸4年です。
契約期間満了でも自ら更新しない場合は自己都合退職となり、給付制限がつきます。
給付制限がつかないのはあくまでも会社側が更新しない場合になります。
離職票が届いたら早めにハローワークで手続きした方がいいですね。
給付制限がつかないのはあくまでも会社側が更新しない場合になります。
離職票が届いたら早めにハローワークで手続きした方がいいですね。
勉強するならどちらが良いでしょうか?
1、word・excel等の一般事務
2、医療事務
word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?
医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。
私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。
正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?
再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。
読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
1、word・excel等の一般事務
2、医療事務
word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?
医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。
私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。
正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?
再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。
読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
絶対Word・excel。
医療事務だと、本当に病院とかしか働き口は無いですよ。一般事務に「医療事務の資格あります」と言っても、たいしてアピールにもなりませんし。
どうせなら、事務全般に有利なWord・excelとか簿記の方を取ったら良いと思います。
派遣でつらい思いをしたんだし正社員の方が絶対良いですよ。ボーナス出るし、貯蓄も出来るし。
結婚、出産は就職してか決めましょう。
言い方きついですが、結婚はしなくても生きてけますが、手に職が無きゃ生きてけません。
長い目で見ても、正社員を狙うべき
医療事務だと、本当に病院とかしか働き口は無いですよ。一般事務に「医療事務の資格あります」と言っても、たいしてアピールにもなりませんし。
どうせなら、事務全般に有利なWord・excelとか簿記の方を取ったら良いと思います。
派遣でつらい思いをしたんだし正社員の方が絶対良いですよ。ボーナス出るし、貯蓄も出来るし。
結婚、出産は就職してか決めましょう。
言い方きついですが、結婚はしなくても生きてけますが、手に職が無きゃ生きてけません。
長い目で見ても、正社員を狙うべき
長年何人もの人を退職に追い込んでいった64才の「ヌシ」が7月で会社の経営悪化で契約を更新しない方向にむかってたのですが(60才までは正社員、その後は一年契約)一度は本人も承諾したのですが
「今辞めると失業保険はもらえない」と職安で言われたそうで、契約の更新を申し立ててきました。
会社としてはとにかくトラブルの多い人物がようやくお役御免になる、それも正当な理由だったので新たな方向転換を考えてた矢先のことで正直困っています。生活がかかってるのはわかりますが(独身の為)会社側も労務士に相談するに時間がかかるので詳しい方のお声をきかせていただきたいと思います。
「今辞めると失業保険はもらえない」と職安で言われたそうで、契約の更新を申し立ててきました。
会社としてはとにかくトラブルの多い人物がようやくお役御免になる、それも正当な理由だったので新たな方向転換を考えてた矢先のことで正直困っています。生活がかかってるのはわかりますが(独身の為)会社側も労務士に相談するに時間がかかるので詳しい方のお声をきかせていただきたいと思います。
社労士に確認する時間がかかる?
そんなもん電話一本で5分で終わるぞ。
こんなとこで聞いてる方がよっぽど無駄な時間かかるが。
しかも的外れな回答する奴らばっかを相手に。
だいたい考えればわかりそうなもんだが、何のための雇用延長の有期契約社員化なんだ?
そういう奴がいる為だろ。
契約満了で終わりにしろ。
そんなもん電話一本で5分で終わるぞ。
こんなとこで聞いてる方がよっぽど無駄な時間かかるが。
しかも的外れな回答する奴らばっかを相手に。
だいたい考えればわかりそうなもんだが、何のための雇用延長の有期契約社員化なんだ?
そういう奴がいる為だろ。
契約満了で終わりにしろ。
関連する情報