1年間の短期アルバイトで小学校に勤務しています。規定で3月末で契約が切れるのですが、夏休みがあったため11ヶ月しか雇用保険に入っていません。やはり失業保険は出ないのでしょうか。
職業訓練に通いたいのですが、それは可能なのでしょうか。
職業訓練に通いたいのですが、それは可能なのでしょうか。
労働契約の確認をお勧めします。
もし、当てはまらなければすいません。
①労働契約において、契約条項が「契約を更新する場合がある」とされている場合
②労働契約において、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約まではない場合
上記どちらかの記載があれば、特定理由離職者の範囲に含まれます。
これは、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した方等が含まれます。
(ただし、その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
特定理由離職者にあたると、以下の要件が失業給付の受給要件となり、職業訓練も優先順位が上がるはずです。
「離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合」
契約の更新を希望する事も重要になりますが、まずは労働契約の確認をしてみて下さい。
もし、当てはまらなければすいません。
①労働契約において、契約条項が「契約を更新する場合がある」とされている場合
②労働契約において、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約まではない場合
上記どちらかの記載があれば、特定理由離職者の範囲に含まれます。
これは、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した方等が含まれます。
(ただし、その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
特定理由離職者にあたると、以下の要件が失業給付の受給要件となり、職業訓練も優先順位が上がるはずです。
「離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合」
契約の更新を希望する事も重要になりますが、まずは労働契約の確認をしてみて下さい。
失業保険について教えてください。
雇用体系の変更のため雇用保険の資格を昨年9月に喪失し、その後契約社員としてそのまま就業していました。
しかし、今回会社の経営不振のため、7月いっぱいで倒産手続きを取る事になるので、就業自体も今月いっぱいになります。
知人から聞いたのですが、雇用保険を1年以上納めている時期があれば失業保険をいくらかもらう事ができるのですか?
私は資格を喪失しているのでもらえないと思っていたのですが。
誰か詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
雇用体系の変更のため雇用保険の資格を昨年9月に喪失し、その後契約社員としてそのまま就業していました。
しかし、今回会社の経営不振のため、7月いっぱいで倒産手続きを取る事になるので、就業自体も今月いっぱいになります。
知人から聞いたのですが、雇用保険を1年以上納めている時期があれば失業保険をいくらかもらう事ができるのですか?
私は資格を喪失しているのでもらえないと思っていたのですが。
誰か詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
失業保険は、2年まで、さかのぼって払えるので
未納分を払って下さい。
退職・倒産手続き、後、7月末か8月初めに
ハローワークで失業保険給付の手続きをして下さい。
手続き後、1週間の待機期間の後より給付になります。
あくまで退職では無くて手続き後なので
手続きが遅くなると支給も遅くなります。
未納分を払って下さい。
退職・倒産手続き、後、7月末か8月初めに
ハローワークで失業保険給付の手続きをして下さい。
手続き後、1週間の待機期間の後より給付になります。
あくまで退職では無くて手続き後なので
手続きが遅くなると支給も遅くなります。
失業保険給付における扶養について
自分でも調べてはいるのですが、不明な点も多いため質問させて頂きます。
私は4年勤めた会社を資格取得勉強、及びそれを生かせる再就職の為、
4/1付けで退職(今現在は有給消化中)します。
今年度1月から4月までの給与がおよそ総支給額で80万ほどで、この金額は退職金は含んでいない金額です。
妻が4/2から市役所の臨時職員として採用となり、給与がおよそ月額で15万円程度かと思われます。
とりあえずは失業保険給付までの3ヶ月間は妻の扶養に入り、健康保険に加入する予定です。
私の失業保険給付と同時に扶養からはずれ、自身で国民年金と国民健康保険に加入しなおす予定です。
その後、給付が終れば再度扶養に入りなおせばいいと思っていたのですが…
ここからが本題です。
私の失業保険給付金額はおそらく45万ほどではないかと思います。この金額は私の所得となるのでしょうか?
所得となる場合、一応ギリギリの金額にはなりそうですが、扶養内でおさまるように130万は切るかと思います。
しかし、生活もなかなか厳しいものがあるので、できればアルバイトを週に3日、16時間程度したいと思っております。
その場合、アルバイト代が月に5万円程度になります。5月から12月まで働いたとして40万円程度の稼ぎです。
もし失業保険が所得として計算されなければ130万以内で問題ないのですが、所得になると130万+40万で合計所得が170万ほどになります。
この場合、アルバイトをしていた方が最終的に手元に残る金額は多いのでしょうか?
それとも損になるのでしょうか?
また、少し話はそれますが、受給開始までの3ヶ月間も国が定める〔週20時間程度 3日以内〕という基準が適用されるのでしょうか?
長くなり、内容もわかりづらくなってしまいましたが、何卒お知恵をお貸しいただければと思います。
自分でも調べてはいるのですが、不明な点も多いため質問させて頂きます。
私は4年勤めた会社を資格取得勉強、及びそれを生かせる再就職の為、
4/1付けで退職(今現在は有給消化中)します。
今年度1月から4月までの給与がおよそ総支給額で80万ほどで、この金額は退職金は含んでいない金額です。
妻が4/2から市役所の臨時職員として採用となり、給与がおよそ月額で15万円程度かと思われます。
とりあえずは失業保険給付までの3ヶ月間は妻の扶養に入り、健康保険に加入する予定です。
私の失業保険給付と同時に扶養からはずれ、自身で国民年金と国民健康保険に加入しなおす予定です。
その後、給付が終れば再度扶養に入りなおせばいいと思っていたのですが…
ここからが本題です。
私の失業保険給付金額はおそらく45万ほどではないかと思います。この金額は私の所得となるのでしょうか?
所得となる場合、一応ギリギリの金額にはなりそうですが、扶養内でおさまるように130万は切るかと思います。
しかし、生活もなかなか厳しいものがあるので、できればアルバイトを週に3日、16時間程度したいと思っております。
その場合、アルバイト代が月に5万円程度になります。5月から12月まで働いたとして40万円程度の稼ぎです。
もし失業保険が所得として計算されなければ130万以内で問題ないのですが、所得になると130万+40万で合計所得が170万ほどになります。
この場合、アルバイトをしていた方が最終的に手元に残る金額は多いのでしょうか?
それとも損になるのでしょうか?
また、少し話はそれますが、受給開始までの3ヶ月間も国が定める〔週20時間程度 3日以内〕という基準が適用されるのでしょうか?
長くなり、内容もわかりづらくなってしまいましたが、何卒お知恵をお貸しいただければと思います。
まず、扶養には税金上の扶養と、社保年金の扶養があります。
税金上の扶養では失業給付は所得には含めません。あなたの収入が103万までなら奥さんが配偶者控除を受けることが出来ます。
社保の扶養では失業給付も収入として算定します。ただし、こちらは単純に年130万という事ではなく失業給付なら日額3612円以上、給与なら一般的に108333円以下という風に個別に設定されている場合が多いです(つまり給与の異動のあった時から未来に向かって1年の見込み額)。
ただし、奥さんの所属する保健組合によって規定が様々ですので、奥さんに必ず扶養について聞いてきてもらってください。ここで一般論を聞いても必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。
給付制限中のバイトについては単に20時間未満ということだけでなく、制限がある場合がありますのでこちらも必ずハロワで説明を受けてください。
補足について:概ねそのとおりです。ただし、社保の扶養に関しては扶養者の所属する保健組合によって判断は様々です。特に失業給付そのものを受ける場合給付制限中も扶養になれないというところもあります。必ず確認をしてもらってください。
130/365=約3612です。何日もらうかではなく、日割りでいくらもらうかです。総額いくらもらうかは基本関係ありません。
税金上の扶養では失業給付は所得には含めません。あなたの収入が103万までなら奥さんが配偶者控除を受けることが出来ます。
社保の扶養では失業給付も収入として算定します。ただし、こちらは単純に年130万という事ではなく失業給付なら日額3612円以上、給与なら一般的に108333円以下という風に個別に設定されている場合が多いです(つまり給与の異動のあった時から未来に向かって1年の見込み額)。
ただし、奥さんの所属する保健組合によって規定が様々ですので、奥さんに必ず扶養について聞いてきてもらってください。ここで一般論を聞いても必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。
給付制限中のバイトについては単に20時間未満ということだけでなく、制限がある場合がありますのでこちらも必ずハロワで説明を受けてください。
補足について:概ねそのとおりです。ただし、社保の扶養に関しては扶養者の所属する保健組合によって判断は様々です。特に失業給付そのものを受ける場合給付制限中も扶養になれないというところもあります。必ず確認をしてもらってください。
130/365=約3612です。何日もらうかではなく、日割りでいくらもらうかです。総額いくらもらうかは基本関係ありません。
契約社員と失業保険について教えてください。
私の友人は現在、某企業で1年契約の契約社員として働いています。正社員と全く同じ仕事をしているにもかかわらず、ボーナスは正社員の半分で、年俸は500万円と正社員よりもかなり低い設定となっています。平成21年1月から働き始め、まもなく3回目の更新を迎えます。これまでの更新では全く報酬や待遇の改善がないため、友人は今度の更新の際、年俸を上げてくれるように交渉してみるつもりと言っています。交渉において会社が待遇の改善を拒否し、今までどおりの待遇で働いてほしいと言われた場合、友人が納得せず契約期間満了で会社を辞めることとなった場合、失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。
私の友人は現在、某企業で1年契約の契約社員として働いています。正社員と全く同じ仕事をしているにもかかわらず、ボーナスは正社員の半分で、年俸は500万円と正社員よりもかなり低い設定となっています。平成21年1月から働き始め、まもなく3回目の更新を迎えます。これまでの更新では全く報酬や待遇の改善がないため、友人は今度の更新の際、年俸を上げてくれるように交渉してみるつもりと言っています。交渉において会社が待遇の改善を拒否し、今までどおりの待遇で働いてほしいと言われた場合、友人が納得せず契約期間満了で会社を辞めることとなった場合、失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。
>失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。
雇用機関が3年未満なので、労働者の意志で更新しないものではありますが、契約期間満了による退職ですね。
給付日数は、90日ですが、3ヶ月の給付制限期間はありません。
雇用機関が3年未満なので、労働者の意志で更新しないものではありますが、契約期間満了による退職ですね。
給付日数は、90日ですが、3ヶ月の給付制限期間はありません。
失業給付中に2ヶ月間アルバイトとして働くことになりました。
教えてください。
月~金の9時17時なので就職扱いになるようなのですが、
勤務先には
『雇用保険に入らないのでハローワークに届けないで残りの失業保険をもらいきったら?』
と言われてるのですが、
もしも見つかった場合の罰金が嫌なので届けたいと思っています。
雇用保険に入らないということで勤務先にペナルティが発生することはありませんか?
迷惑をかけることにならないか教えてください。
教えてください。
月~金の9時17時なので就職扱いになるようなのですが、
勤務先には
『雇用保険に入らないのでハローワークに届けないで残りの失業保険をもらいきったら?』
と言われてるのですが、
もしも見つかった場合の罰金が嫌なので届けたいと思っています。
雇用保険に入らないということで勤務先にペナルティが発生することはありませんか?
迷惑をかけることにならないか教えてください。
>用保険に入らないということで勤務先にペナルティが発生することはありませんか?
この文章の意図する意味がわからないのですが
会社が入れないといっているのだから
あなたが会社に迷惑をかけることにはならないですよね?
むしろ、届けないでバレると大変なので
届けた方が良いですし
そそのかしたということで
その方が会社のイメージが悪くなりますよ。
この文章の意図する意味がわからないのですが
会社が入れないといっているのだから
あなたが会社に迷惑をかけることにはならないですよね?
むしろ、届けないでバレると大変なので
届けた方が良いですし
そそのかしたということで
その方が会社のイメージが悪くなりますよ。
関連する情報