失業保険について質問です。
2009年8月に妊娠をきっかけに正社員で働いていた会社を退職しました。(四年目でした)
ハローワークにて受給期間延長の手続きも済んでいます。
2010年3月1日と2011年8月13日に子供を出産しました。
今現在は夫と共に国民保険に加入しております。(自営ではなく、今は夫の会社に健康保険なしですがもうすぐ導入するようです)
働くのは、2013年4月頃を予定しています。
この場合失業保険の申請はいつからするものでしょうか?
また、逆にいつから始めないと給付されませんか?
子供は1人目妊娠をきっかけに退職したので、2人目は関係ありませんよね?
あとハローワークにて求職活動とありますが、具体的に何を活動するのでしょうか?
知り合いの出産をきっかけに退職した友達は、働く予定が無くても働くふりをして失業保険を受け取った様ですが、そんな事も可能なんですか?
2013年4月から働く予定だと失業保険は貰えないのでしょうか。
私が今から失業保険給付の手続きをしたらいけないですか?
質問が多くお手数ではありますが、回答お願いします。
また、わからない事が多いので文章に間違い等ありましたら申し訳ありません。
2009年8月に妊娠をきっかけに正社員で働いていた会社を退職しました。(四年目でした)
ハローワークにて受給期間延長の手続きも済んでいます。
2010年3月1日と2011年8月13日に子供を出産しました。
今現在は夫と共に国民保険に加入しております。(自営ではなく、今は夫の会社に健康保険なしですがもうすぐ導入するようです)
働くのは、2013年4月頃を予定しています。
この場合失業保険の申請はいつからするものでしょうか?
また、逆にいつから始めないと給付されませんか?
子供は1人目妊娠をきっかけに退職したので、2人目は関係ありませんよね?
あとハローワークにて求職活動とありますが、具体的に何を活動するのでしょうか?
知り合いの出産をきっかけに退職した友達は、働く予定が無くても働くふりをして失業保険を受け取った様ですが、そんな事も可能なんですか?
2013年4月から働く予定だと失業保険は貰えないのでしょうか。
私が今から失業保険給付の手続きをしたらいけないですか?
質問が多くお手数ではありますが、回答お願いします。
また、わからない事が多いので文章に間違い等ありましたら申し訳ありません。
受給延長は
本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。
よって退職の翌日から4年間が受給期間となります。
その間で給付日数が途中であっても消滅します。
ハローワークで求職を開始してから、
失業受給資格者証をもらい、認定日に求職活動したという
ことを認めてもらい基本手当が受給されます。
2013年4月から働く予定だと失業保険は貰えないかについては、
決まった場合は再就職手当の対象です。
その場合でも
失業受給資格者証をもらってからの話になります。
4年間で給付が消滅するため、
2013年8月には消滅することを気に留めて活動されたらいいと思います。
本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。
よって退職の翌日から4年間が受給期間となります。
その間で給付日数が途中であっても消滅します。
ハローワークで求職を開始してから、
失業受給資格者証をもらい、認定日に求職活動したという
ことを認めてもらい基本手当が受給されます。
2013年4月から働く予定だと失業保険は貰えないかについては、
決まった場合は再就職手当の対象です。
その場合でも
失業受給資格者証をもらってからの話になります。
4年間で給付が消滅するため、
2013年8月には消滅することを気に留めて活動されたらいいと思います。
大好きな彼女が妊娠しました。
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
出産時点で国民健康保険に加入なら、国民健康保険から出産育児一時金がでます。
いま加入している健康保険を任意継続しているなら、健康保険からでます。
家族の健康保険の被扶養者になっているなら、健康保険から「家族出産育児一時金」がでます。
「1年以上云々」は、任意継続しなかった場合に、いま加入している健康保険から出産育児一時金が支給される条件です。
他の保険にもあるのですから、どこからかでます。
〉妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
マタハラについては労働問題カテゴリで。
いま加入している健康保険を任意継続しているなら、健康保険からでます。
家族の健康保険の被扶養者になっているなら、健康保険から「家族出産育児一時金」がでます。
「1年以上云々」は、任意継続しなかった場合に、いま加入している健康保険から出産育児一時金が支給される条件です。
他の保険にもあるのですから、どこからかでます。
〉妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
マタハラについては労働問題カテゴリで。
失業保険受給中です。
受給中内で三回、面接に落ちると60日間、給付が延長されると言われました。これはなんという制度でしょうか?
出来るだけ詳しく教えてください。
あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
インターネットの応募はどうなりますか?
受給中内で三回、面接に落ちると60日間、給付が延長されると言われました。これはなんという制度でしょうか?
出来るだけ詳しく教えてください。
あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
インターネットの応募はどうなりますか?
>受給中内で三回、面接に落ちると60日間、給付が延長されると言われました。これはなんという制度でしょうか?
ちょっと内容は違いますが個別延長給付のことでしょう。
>出来るだけ詳しく教えてください。
これは倒産や解雇などの会社都合で特定受給資格者となった方、あるいは非正規社員で期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより特定理由離職者となった方が対象です。
また上記のような条件の方で
一応規定としては
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
のいずれかに該当した方です。
1と2についてはなおかつ
『基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象となりますので、求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象になりません。』
1~3についてはある程度客観的な条件ですが、『』については安定所の判断であり、積極的かつ熱心に求職活動を行っているとはどういう状態を指すのか、それについては何も公表されていません。
ですからその基準の曖昧さから「あの人は該当して私はどうして該当しないのか」と言うトラブルも発生するかもしれません。
また対象期間は
「平成21年3月31日に基本手当の所定給付日数分の支給終了日を迎える方から受給資格に係る離職日が平成24年3月31日までの方」
となります(現在は2年延長されて平成26年3月31日までです)。
それから手続きは不要です。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、個別に呼ばれて延長給付を告げられます(だから個別延長給付です)。
そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。
また最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。
>あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
熱心な求職活動とは思われないでしょう。
>あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
単にそれだけでは求職活動にはならないでしょう。
>インターネットの応募はどうなりますか?
ネットの応募でも構いません。
ちょっと内容は違いますが個別延長給付のことでしょう。
>出来るだけ詳しく教えてください。
これは倒産や解雇などの会社都合で特定受給資格者となった方、あるいは非正規社員で期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより特定理由離職者となった方が対象です。
また上記のような条件の方で
一応規定としては
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
のいずれかに該当した方です。
1と2についてはなおかつ
『基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象となりますので、求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象になりません。』
1~3についてはある程度客観的な条件ですが、『』については安定所の判断であり、積極的かつ熱心に求職活動を行っているとはどういう状態を指すのか、それについては何も公表されていません。
ですからその基準の曖昧さから「あの人は該当して私はどうして該当しないのか」と言うトラブルも発生するかもしれません。
また対象期間は
「平成21年3月31日に基本手当の所定給付日数分の支給終了日を迎える方から受給資格に係る離職日が平成24年3月31日までの方」
となります(現在は2年延長されて平成26年3月31日までです)。
それから手続きは不要です。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、個別に呼ばれて延長給付を告げられます(だから個別延長給付です)。
そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。
また最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。
>あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
熱心な求職活動とは思われないでしょう。
>あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
単にそれだけでは求職活動にはならないでしょう。
>インターネットの応募はどうなりますか?
ネットの応募でも構いません。
失業保険について
6月31日付で結婚を理由に退職することになりました(正社員でした)。5月いっぱいは仕事をしますが、6月は有給消化となり、実質仕事はしません。7月から8月8日頃まで、今の会社で短期のパート(平日9時~17時)を頼まれてやることになったのですが、このような場合、失業保険の給付は受けられないのでしょうか?それとも、短期のパートが終わってから失業保険の手続きを行えるのでしょうか?
短期のパートが終わってからの仕事は決まっておりません。しかし、専業主婦になるつもりはなく、何らかの形で働きたいとは思っております。
宜しくお願い致します。
6月31日付で結婚を理由に退職することになりました(正社員でした)。5月いっぱいは仕事をしますが、6月は有給消化となり、実質仕事はしません。7月から8月8日頃まで、今の会社で短期のパート(平日9時~17時)を頼まれてやることになったのですが、このような場合、失業保険の給付は受けられないのでしょうか?それとも、短期のパートが終わってから失業保険の手続きを行えるのでしょうか?
短期のパートが終わってからの仕事は決まっておりません。しかし、専業主婦になるつもりはなく、何らかの形で働きたいとは思っております。
宜しくお願い致します。
失業手当をもらえる期間は7月1日から1年間です。自己都合ですのでハローワークに申し込んでから3ヶ月ほどの支給停止期間があります。
ハローワークに申し込むのはパートが終わってからになります。
ハローワークに申し込むのはパートが終わってからになります。
社会保険の扶養に加入した後、失業保険の受給額によって受給中は扶養から外れることは知っているのですが、申告のし忘れ等で、受給中(基準額以上)も加入し続けていた場合、どのような事になるのでしょうか?
異動の申告手続きを忘れても、基準を超過することが判明されれば(するでしょうね)
遡っての修正処置になります。
それより心配なことがあります。
どのような企業にお勤めかは存じ上げませんが、異動申告をしなかったことは、たとえ忘れて
いたにせよ組織上、関連部門への報告がなされる場合が多いと考えておいて下さい。
この場合「問題認識力」の評価が問題となります。業務遂行上の力量を図る重要なもの
ですがこの力量がないと判断されるのは本人のためにはなりません。
会社では個人の素質・や力量などを常々蒐集していますことも理解しておくべきです。
できるだけ早く、異動届けを提出することが大切だと考えます。
某企業で人事部門も永年担当してきたジジです。
遡っての修正処置になります。
それより心配なことがあります。
どのような企業にお勤めかは存じ上げませんが、異動申告をしなかったことは、たとえ忘れて
いたにせよ組織上、関連部門への報告がなされる場合が多いと考えておいて下さい。
この場合「問題認識力」の評価が問題となります。業務遂行上の力量を図る重要なもの
ですがこの力量がないと判断されるのは本人のためにはなりません。
会社では個人の素質・や力量などを常々蒐集していますことも理解しておくべきです。
できるだけ早く、異動届けを提出することが大切だと考えます。
某企業で人事部門も永年担当してきたジジです。
育児休業給付金詳しい方
もらえると思っていたのにダメでした。
5月末に出産しました。
20年12月までは5年間 勤め、退職し 結婚のため県外に行き 21年1月から失業保険をもらい、21年6月から今の職場にいます。
産休は22年4月末~
育児休業給付金は今の職場では10ヶ月しか勤めてなく、二年前までさかのぼって以前の職場分も可能だと思っていたら、失業保険をもらっている とのことで もらえないと言われました。残念ですが、諦めるしかないですよね?? 詳しい方回答お願いします!!
もらえると思っていたのにダメでした。
5月末に出産しました。
20年12月までは5年間 勤め、退職し 結婚のため県外に行き 21年1月から失業保険をもらい、21年6月から今の職場にいます。
産休は22年4月末~
育児休業給付金は今の職場では10ヶ月しか勤めてなく、二年前までさかのぼって以前の職場分も可能だと思っていたら、失業保険をもらっている とのことで もらえないと言われました。残念ですが、諦めるしかないですよね?? 詳しい方回答お願いします!!
そうですねぇ
お金の出所が「雇用保険」なので、支給要件も、失業給付と似ているところがありますよね。
雇用保険の受給を受けてしまった時点で、一度リセットされるという性質があります。
出産ギリギリまで働いていてれば、要件を満たしたかもしれませんね(^^;
お金の出所が「雇用保険」なので、支給要件も、失業給付と似ているところがありますよね。
雇用保険の受給を受けてしまった時点で、一度リセットされるという性質があります。
出産ギリギリまで働いていてれば、要件を満たしたかもしれませんね(^^;
関連する情報