失業保険について、超基本的な質問なんですが、失業保険って1年間加入しなくてはもらえないんですか、私は以前6ヶ月の期間社員でもらった記憶があるのですが
雇用保険法が改定されました。
今月中に離職される人は、従来どおり6ヶ月の加入期間で支給対象となります。
10月1日以降に離職する場合は、新法の適用となります。

一般被保険者(週30時間以上)と短時間労働被保険者(週20時間以上)の区分が廃止されました。
原則、12ヶ月以上の加入期間がないと受給対象とはなりません。
特例として、解雇などの会社都合は6ヶ月間の加入期間となっています。
待機期間(7日間)と受給制限期間(3ヶ月)の扱いに変更はありません。
現在失業保険受給中です。
分からないことがあり質問させていただきます。
10/5から叔父に頼まれ人手が足りない為手伝いということでバイトをしています。

*週5日(土日祝日休み)
*週20時間以内
*1日4時間以内もあるが以上もあり
*今月は就労12日・手伝い7日

そして先日2回目の認定日があり申告をし、
*今回支給日数 16日
*残日数 68日
*賃金日額 5171円
*基本手当日額 4023円
といった感じになりました。
[4時間以内の日数分]と[バイトをしていない日数分]が支給金額として確定しました。

その際に「4時間以上の日数分ですが就業手当として日額の30%で出すか、後で日額まるまるで計算した金額を出すこともできますがどちらにしますか?」
と聞かれ後者でお願いしました。
①この[後で]というのは次回の支給額にプラスしてくるのでしょうか?
それとも何ヶ月後かに支給という意味でしょうか?

②あと「次回はこの4時間以下の日数分のみの収入を記入して出してください」
とのことでしたが、この分は次回の支給額から引くのでしょうか?

③すごく基本的な事かもしれませんが…
週20時間以内の計算ですが、
例えば4時間半と3時間働いたら
4.3+3=合計7.3h
という数え方でいいのでしょうか?
それとも4.5+3=4.5hになるのでしょうか?

よくよく考えたら分からなくなってしまいました。
今現在は手伝いということで居ますが、のちのち(バイトですが)今の所に決めようかと思っています。
その場合、仕事が決まったと申告しますが支給額はどうなってくるのでしょうか?

正直な所、失業保険のシステムが面倒に思えてきた為、出来れば延長などならないようにしたいので早く仕事を決めてしまいたいです。

詳しい知識、アドバイス宜しくお願いします。
①20時間以内で4時間以上の場合はそのやった日の分は繰越されまして後で受給になります。ですから認定日が増える可能性があります。例えば最後の認定日が25日として20日までが受給期間だとすると5日の余裕がありますが、15日繰越になった場合は10日分は収まりませんからもう1回認定日があります。
②20時間以下で4時間未満の場合は支給規定があって支給額が計算されて引かれる場合があります(以下の規制です)
ですからそういわれたのでしょう。
③4時間半は4.5時間、3時間は3時間ですから7.5hになります。
仕事が決まれば就職日までの分は支給されて再就職手当もあります。支給残日数が3分の1以上なら50%、3分の2以上なら60%が支給です。

以下の内容にあなたの日当を入れて計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
仕事を辞める予定でしたが、経営者より契約延長の交渉をされた場合、どの程度の希望をかなえてもらえるのでしょうか。
職場は社員30人くらいの個人経営で、私は専門職です。
新卒から約5年間
働いた職場を退職します。理由は(伝えてませんが)私にとっては激務で体力・我慢の限界というのが大きいです。
六月に経営者に今年いっぱいで辞める旨を伝えて承諾を得ましたが、先日、契約延長の交渉をしたいという事をいわれました。(おそらく延期は繁忙期を含む2?3ヶ月間だと思います)

その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60?80時間から0?20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)

この、3つです。

この位要求しても構わないでしょうか?正直この時期に勤務年数の長い(職業柄か平均3年くらいで皆退職していきます)自分が抜けるのは職場にとって痛手だと思いますが体力的・精神的に限界を感じています。

職業柄、次の就職先の心配はありません。

どうぞアドバイスをお願いします。
どうしても必要な人材であれば、慰留されるでしょうが、中途半端であると、認識されてれば、即刻でいいよになるでしょう。
即ち、そうなった場合は、貴方の希望は、取り上げて戴けません。

自分を買い被るのは危険です。貢献度大であると、自覚されてても、会社じゃ、あいつはいつも何をしてるんだと、不満一杯であるかもしれません。
夫が自営業(美容室)廃業します。再就職までのアドバイスお願いします。
以前こちらでいろいろ相談させていただいてましたが、
とうとう美容室を閉店することになりました。
夫40歳です。
高校卒業後、美容学校に進学、卒業から今まで美容師しか
したことがありません。
今さらどんな仕事ができますか?

これまでも少なくても無収入になるよりいいのでは?
と、なんとか店を継続できるように励ましてきましたが
店の運転資金が底をつき、今月の生活費ももらえなく、
このままでは借金をするしかないというので、
やむなく店を閉めることになったのですが…

普通に考えて今さら再就職先が簡単に見つかるとは
思えません。
自営のため当然失業保険もありません。
どんなに節約しても住宅ローンや光熱費、
保険料やわずかな食費で最低18万は消えていきます。
私はパートで7万円くらい収入があります。
残り11万が毎月赤字。
くわえて、店の未払いの仕入れや未払いの税金など
70万円くらい支払いが残っています。

貯金はありますが、再就職先が見つかるまで何ヶ月かかるか
何ヶ月貯金でもたせられるか、不安でいっぱいです。

就職活動をしながらアルバイトってしますよね?
夫は面接などがあるから昼間は働けないつもりだったようですが
私は夜の居酒屋、大型家電用品店の品出し、倉庫内作業など
夜のアルバイトをして欲しいとお願いしました。

それって難しいことですか?
アルバイトを通じて、あらためて接客業がいいとか嫌だとか
夫なりに考えることができるとも思うのですが。
もし再就職に関係のないアルバイトだった場合、就職活動に不利に
なりますか?

ちなみに、夫は大きな公園管理(芝刈りとかしてる方よくいますよね?)知恵コインも少なく申し訳ありませんが、
とか、近くの酪農大学の農事関係に興味があるみたいです…
もしくは、スポーツ観戦がすきなので(?)
スポーツ用品店の営業マンにも興味があるようですが…
そんな簡単にいきますかね…

今は私のダブルワーク先を探しています。
今年の春から次男が小学校入学で不安なときなので
あまり子供たちにも影響あたえない無理のない範囲で探してます。

経験談、アドバイス、なんでもよいのでたくさんの
方のご意見よろしくお願いします。
私の父は数年前、50代の時に自営業だった飲食店を閉め、
就職活動をして、雇われ調理長になりました。
店を閉めてから1ヶ月ほどで採用されたように記憶しています。
その間バイトはしていませんでした。
(何社目での採用だったかは聞いておりません)

また、同じく店を手伝っていた母も、50代でしたが
「今まで毎日働いてきたので少しゆっくりしたい」と1ヶ月ほど
休んだのち、パート探しを始めたら意外にもすんなり決まり
近所のスーパーで働き始めました。

母はパートなので別として、父は調理師の免許を持っていたのと
長年の経験を買われての採用だったように思えます。


美容師一筋だったご主人は、今美容師を離れて、自分がなにをしたいのか
何が出来るのかが、まだぼんやりとした状態だと思います。
とりあえず、色々興味のあるところにどんどん応募していくうちに
徐々に自分にやりたい事・出来る事が絞られてくると思います。


つなぎのバイト自体は全く関係ない職種でも大丈夫です。
仕事をしながら就職活動をしている方もいらっしゃいますから
昼でも夜でも、どちらでも良いのではないかと思います。
失業保険について質問です。

今接客業の正社員をしている者です。暇な会社でやばいな・・・とは思っていたんですが来年の決算が山場らしいです。そこで質問です。
私は今年度の四月末に入社しました。それまではフリーターをしていて雇用保険を支払われていませんでした。雇用保険を一年払ってない状況で会社都合により失業した場合、失業保険は適用されますか?また失業手当を貰える場合、失業してからどのくらいの期間でしょうか?(例:失業して手続きをしたらその月から三ヶ月等)
また失業手当はどれほど貰えるんでしょうか?私は今手取りで約月給20万貰っています。それまで会社から貰ってる額で金額が変わると聞いたので参考までに。

一人暮らしで頼るアテもありませんし、先がわからないと色々不安なので質問させていただきました。
分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。
【補足を読んで】
補足していただいた内容での回答をしております。

雇用保険加入期間が1年未満でも、会社都合退職であれば失業給付を受給することができます。

そして「倒産」は会社都合ですから、主様は給付制限なしで失業給付を受給できるものと思われます。

---------

「今年の4月末に入社した」現在の会社では雇用保険に加入しているのですか?

4月末の入社と同時に雇用保険に加入したのであれば、倒産など会社都合退職の場合は6ヶ月・自己都合退職の場合は12ヶ月の雇用保険加入期間があれば失業給付は受給することができます。

会社都合退職であれば給付制限なしにすぐに支給開始となりますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますから、実際に失業給付の支給が始まるのは3ヶ月後となります。

失業給付の給付日数は年齢・雇用保険加入期間によって異なりますが最少で90日です。

給付日額は平均賃金の80%~45%で、こちらも賃金の高低により給付率が変わってきます。

export0823さん
失業保険について

現在27です

雇用保険もついてない会社で4年働いてましたが辞めました。

過去20から23まで
バイトを転々とし
3ヶ月、2ヶ月、など雇用保険がありました。
すべてト
ータルしたら一年にはなってます。
一つの会社で一年ではありませんし、
もうかなり前の話なんで

無理だとは思いますが

失業保険はもらえるでしょうか?
雇用保険未加入状態で4年働いたということですよね。
質問からは勤務形態が解りませんが、ざっくり言うと「週20時間以上の労働で31日以上継続して雇用される場合」は、パート・アルバイトでも加入が義務となっています。
これを怠るのは、事業者が雇用保険法に違反しているということです。

現実的な対応としては、ハローワークの失業保険の窓口に言って、事情を説明してください。
雇用保険は2年間までならさかのぼって加入でき、会社が違反しているという事になれば強制的に加入させることができます。
ハローワークが間に入ってやってくれますから、一度窓口に行ってください。
20~23歳までの雇用保険は通算は難しいと思います。けれども4年働いたうちの直近2年をさかのぼって加入すれば失業保険をもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム