バイトから正社員、失業保険はもらえますか?
皆様の知恵をお貸し下さい。

現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。

時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。

その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。

明日にでも退職願を提出したい程です。

しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)

雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?

ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?

社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…

どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
補足を拝見しました。

勤務時間は失業手当とは無関係です。
時給制のようですが労働時間がサービス残業となっていないか心配です。
一日8時間を超える労働時間は法定外労働となり割増賃金が支給されるはずです。
12時間働いているなら、残業手当がつくべきですが、そうでない場合、お近くの労基署もしくは総合労働相談センターに相談してみてください。
退職後でも請求はできますが、サービス残業の請求時効は2年までなので、早急にご相談された方が良いかと思います。
失業保険について。
12月末で結婚する為にアルバイトを辞める事にしました。嫁いでも働くつもりでしたが、妊娠が発覚して働く事ができません。
今の仕事場を辞めても雇用保険に加入してるので失業保険をもらえるみたいなのですが、いつからもらえるのでしょうか?やはり妊婦だと働けるようになってからになるのでしょうか?
失業保険は失業した方のためなので、結婚で仕事やめたんで
失業保険をくださいってハローワークでいうと、
失業保険は出ないと思います・・・
今はそういった事例に厳しいので、ばれると返還を迫られた上、
なんらかのペナルティがあると思います。
自分からやめるといった場合(自己都合)は、3ヵ月後、
会社からクビや会社が倒産した場合はすぐにもらえますが、
あくまで、自己都合でやめた場合に相談者さんは3ヵ月後になると思います。
一度グーグルで検索してみてください。
失業保険給付についてお教え願います。数十年勤めた会社(A)をリストラでこの四月にやめ、幸いなことに、事前の紹介で翌日より(B)社に転職しましたが、自己都合で丸5ヶ月勤務後9月で辞め、職安に出向き,本やら
このコーナーで回答をいただいたご意見をもとに、職安の担当者に、当方のケースは、以前の(A)社離職時の受給資格で基本手当を受けれるのでは?(さる代議士?本)、また、来年2月(支給)までの待期もないのでは?(本欄でのご意見)と主張しましたが、昨年の法改正でその対応はなくなったといわれ、先日の第一回認定日には、(B)社での離職をベースに150日分の給付、第二回認定日(来年1月29日)以降の給付、と決定されました。このような法改正は知る由もないのですが、そのような法改正をご存じの方がいらっしゃれば、お教え願います。雇用保険を長くかければかけるほど、その内容がますます悪くなってからの
保険給付になるのは、納得がいきません。不況が深刻になっているかもしれませんが。宜しくお願いいたします。
あなたの場合はA社を退職したとき、雇用保険の受給手続きを
していませんから、被保険者期間は継続となり、
A社での離職理由はB社で
新しく被保険者の資格を得たことで消滅します、
従って今回の受給資格はB社の離職理由が受給要件として
採用されます
あなたの受給要件と昨年の法改正は関係ありませんよ
現在、求職中で失業保険をもらってます。

とにかく働きたいのです。
介護福祉系に就職し、その他にアルバイトをすることはできるでしょうか?
介護福祉系で就職した先の規定によるとおもいますが(私が働いていた医療法人は、他に働くことを禁止されていました)・・・難しいと思います。
というのが、福祉の現場で居眠りや体調不良で働かれても、対象者(患者さんや入所者の人など)に迷惑がかかるからです。具合が悪い人に介護されたいですか?
介護福祉系でもいろいろな分野があります。夜勤があるとこないとこ様々です。夜勤有無や仕事の内容等で給料も違ってくると思います。よく調べられて検討されてください。
また、人が好きではないとこの仕事が務まりません。排泄介助をします。認知症の方の対応もしなければいけません。叩かれたり、つばかけられたり・・・いろいろあります。怒らずに仕事をされる方を、業界人として望みます。
今現在自己都合と言う形で失業中ですが失業保険の給付制限が3ヶ月と言うのは今の雇用情勢では厳しいと思うのですがこれは制度上昔から全く変わらないのでしょうか?
昔からそのままですね。

ただ、離職票に自己都合での退職となっていても、色々な事情等で辞めざるを得なくなった人の為に「特定理由離職者」という早期救済的な決まりがあります。
特定理由離職者として認定される要件に含まれいて認定されれば、3ヶ月の給付制限期間を待つことなく1ヶ月目から基本手当を受給する事もできます。

※雇用保険制度の悪用を阻止するためにも必要な制度でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム