雇用保険 失業保険
こんにちは。

教えて下さい。

昨年9月7日に今の会社に入社し、雇用保険も9月7日付けになっています。

失業保険適用の半年とは、3月7日まで勤めればよいということでしょうか?

又、特定受給資格者になるために、解雇になればよいのですが、ならない場合、会社から辞めるよう進められた事を理由にしようと思っていますが、その場合、どのようなやめ方をしたらよいでしょうか?

宜しくお願い致します。
>失業保険適用の半年とは、3月7日まで勤めればよいということでしょうか

A、違います、3月31日までです、賃金の基礎となる日が
11日以上の月が6ヶ月間なければ受給資格はありません

>特定受給資格者になるために、解雇になればよいのですが、ならない場合、会社から辞めるよう進められた事を理由にしようと思っていますが、その場合、どのようなやめ方をしたらよいでしょうか?

A、退職勧奨されるような辞めかたです、
具体的に申し上げることではありません
失業保険について
病気(脳出血)で仕事を退職しなければならなくなった場合は、
「個人の都合」での退職になるのでしょうか?
「個人の都合」での退職と「会社の都合」での退職では
失業保険の給付時期が変わってくる・・・ということを聞いたので。
病気の場合は自己都合退職になります。
治療や療養が必要で、その間は働けない場合は雇用保険の受給は出来ません、その場合には受給資格延長の措置を申請すれば受給資格が最大3年まで延長されます。

治療・療養等が終わり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態になった時に雇用保険受給申請をすれば3ヶ月の給付制限は付かないで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。

※離職後に療養等が必要ですぐに働けない場合は必ず受給資格延長をしておく事です、延長の申請をしていないと、離職後1年間で受給資格が消滅します。
失業保険をもらうと夫の扶養に入れない?
昨年10/19に結婚し、12月に妊娠が判明しました。
出産予定は、8/9
もともと妊娠したら、退職する予定でしたので
2月末で退職しようと思います。正社員で8年間努めました。
夫は、会社員です。
私の会社には、退職届を出しました。

3/1~夫の扶養に入れてもらって
失業給付金をもらいたいのです。
もちろん妊娠中なので、失業給付金の延長手続きを行いたいのですが
「失業給付金をもらうのであれば、もらう間は扶養には入れない」という
アドバイスを拝見しました。

どういう意味なのでしょうか?
自分なりに色々調べましたが、イマイチ分かりません。
申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

ちなみに、1、2月の私の給料の合計は40万円
さらに退職金が50万~100万円以下出る予定です。
2008年1~12月までの私の所得は約300万円です。
私も1月10日に退社をして扶養に入っています。
会社の加入してる社会保険によって違いがある様です。
主人の会社の総務に確認した所、主人の会社では失業保険受給時は、扶養には入れず
国保に加入する必要があるそうです。

なお、私も出産を理由に退職したので今は、失業給付金の延長手続きを行い
その期間は、主人の扶養に入り、
受給時は、扶養から抜き 国保に加入する予定です。

確かに、私の友達の中には、扶養のまま給付金を貰った人も居ます。
でも 見つかったリスクを考えると(主人の会社への連絡など)、総務の方が指示した通りやって
行こうと思います。
ハローワークにて失業保険の手続きが済み、再就職をして、再就職手当の手続きを済んだ者です。
就職して1ヶ月、また、自己都合退職するとなると、手当ては支給されなくなりますか?
会社を辞めた時に、再就職手当貰っていないならば、ハロワで失業の手続きすればまた、失業保険が再開されます。
再就職手当を貰っても、残日数が残っていれば、その分が対象になります。
長文で失礼します。
これは、不当解雇ではないか。と思い、詳しい方にお伺いします。

今の会社には三年半勤めていました。業務的に解雇される理由はまったくありません。ただ7/29に解雇通告を突然もらいました。今回、二人の解雇らしいのですが、解雇理由が「今までの業務が7/31に完了する。よって8/31に解雇します。」との事。ここから、本題です。
私達はこの解雇理由になっている、業務だけではなく、別の業務も会社からの指示で多々やっています。しかも、実際にはそれぞれ、担当している現場の業務の完了が異なっており、現実には私の担当業務は昨年の12月末で完了しており、もし上記理由で解雇の場合、今年の1月で解雇が妥当だと私は思いますので、解雇理由は当てつけとしか感じられません。給与も問題です。担当業務が完了する12月末まで、平均手取りが15万円ぐらいでしたが、今年の1月から7月までは、平均手取りが8万円ぐらいに大幅に下がりました。1月に担当上司には、別の業務にいれてもらわないと、困る。と何度も話をして、返答は「今、色々調整しているから。」とごまかしながら業務指示を出しており、6月にやっと具体的にはっきりと新しい業務の話が出て、7/23に8月からの業務指示をもらった矢先の解雇通告でした。
私達は二人は特に会社側と雇用契約で、期間、業務で期限付きで入社した覚えはありません。
しかも失業保険の貰える金額が失業してから180日前の計算のはずですから、年末に切られるのに較べ、大幅に違うはずです。会社側の都合の良い従業員の使われ方をされていました。この失業保険で本来、貰えるはずの額との差額は会社に請求できるのでしょうか。結果的に私達は解雇する時期を会社の都合で引き延ばされ、責任逃れをする、この会社はあまりにも悪質なやり方だと思っています。この会社に対して、解雇通告金、退職金、以外請求できるものはありますか。長文で大変申し訳ありません
不当解雇だとおっしゃるなら、会社と争って解雇を撤回させるのが筋ですね。

不当解雇だから金よこせ、というのは暴力関係の人たちのやることですよ(笑)
失業保険について。

前年10月に仕事をこちらの都合で辞め
会社から離職票等、失業保険の際に使う書類を貰っていたのですが
その後、自分の体調が悪く
入退院を繰り返しバタバタする自体に
なった為
すっかり提出を忘れ、最近になり整理の際に見つけた次第なんですが
失業保険はいつまで提出可能でしょうか?
まだ間に合いますか?

また受給期間は離職後からですか?
提出後からですか?
nio_minさん

○前年10月に自己都合で退職し、その後入退院を繰り返していた為、雇用保険の受給申請を忘れてしまっていたが、雇用保険の受給申請は可能か?

>雇用保険が受給できるのは、離職した日の翌日から1年間です。
受給申請をする事は可能ですが、ご質問者様は自己都合による退職であり、申請後3ヶ月の給付制限が設けられますので、申請を行われても受給期間中に受給する事は出来ないでしょう…

病気等で引き続き30日以上働くことができない場合は、ハローワークに申請を行う事で、受給期間を延長することが出来ましたが、この申請を行っていない状況ではどうしようもないでしょうね…

とりあえずハローワークで相談されることをお薦めします。
関連する情報

一覧

ホーム