新卒で公立学校の常勤講師として勤めて、その期間が、4月1日から3月28日までだとすると、1年に3日ほど足りないので、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?
雇用保険の「被保険者期間」が12ヶ月にはなりません。
前の被保険者期間を合計できるなら別ですが。


ところで、常勤の公務員は雇用保険に加入しません。
公立学校共済組合に加入なら、まず加入していないと思いますが……。
家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。

住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。

この場合失業保険はもらえるのでしょうか?

・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)


友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。

言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。

・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能

○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。

○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。

※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。

【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
住民基本台帳法では生活の本拠が変更されたら住民票を異動することが決められています。

婚姻届は戸籍についての手続きです。

プロポーズは住民票と関係ありません。

ところで警察官の単身者用の宿舎に女性と同棲しても良いのですか???
公務員宿舎ですよね・・・。許されないと思いますよ。
失業保険の手続きの際に「会社の監査役になっていませんか」という質問があったのですが、親族の会社の非常勤監査役に登記されてはいるものの報酬を得ていないので、「該当せず」と回答しました。こういうケースの
場合、「該当する」と申告し、失業保険は一切受けられないのでしょうか。
報酬があるなしに関係なく正直に申告が必要です。会社役員は対象外ですので不正受給に当たる場合があります。
助けて下さい

現在、無職で求職中なのですが、まったく仕事がみつかりません

生活費も底をついてしまい、手持ちのお金も3000円程度しかありません。


週払いで探してはいるんですが、派遣会社から連絡もなく、こちらからかけても担当者がいないと言ってまた連絡がありません。

失業保険も考えてはみたのですが、先月末まで短期のアルバイトをしていたので無理かと

金融機関に借りようにも無職なので借りれず,家族、親類等、頼れる相手もいないのでどうすればよいのか…

なにか良い方法などございませんでしょうか?

もうどうすればいいのかわからず、本当に困っております。


よろしくお願いします。
今の状況であればおそらく生活支援(第二のセーフティーネット)は受けられると思いますよ。

生活保護ではなく、生活支援です。

受給資格は
◎預貯金が50万円以下
◎失業保険が受給できない。
◎賃貸住宅に住んでいる。
以上です。

生活支援は

●家賃を最長6ヶ月間、自治体が支給してくれます。

●ハローワークのあっせんで職業訓練すれば
職業訓練しながら、毎月10万円支給されます。
それに職業訓練によっては資格も取得できます。

●それでも生活費が足りなければ、年利1.4%で毎月15万円まで貸付してくれます

生活支援を受けるにあたり、
親に連絡がいくとか、就職活動に影響とかは全くないので安心して利用できますよ。

生活支援は民主党政権になってからできた新しい制度です。

支給は返すお金ではないので安心です。

とりあえず明日ハローワークに行って、まずは相談してみてください。
電話予約していくといいですよ。

まだ26歳なら就職活動は全然大丈夫ですよ。

未経験の業種でも26歳なら採用してくれる企業はたくさんあります。

また公務員試験だってまだ受けられますよ。

知らないのが一番怖いし、就職チャンスを逃すので
いろいろ転職サイトなどで探してみてください。
家族経営・親族経営の社員は失業保険もらっちゃいけないんですか?
私は親族の経営する会社で正社員で働いていて、他にも正社員やパートは、私の家族や親族ばかりです。
因みに、小さい会社で、代表取締役は2人いますが、そのうち1人は非常勤で親族じゃない人です。
役員以外の一般社員は、勿論、社会保険や雇用保険に加入しています。

例えば、その会社が倒産、または業務縮小などで、会社都合で社員を解雇したとします。
社員は皆、1日8時間、週5日~6日、フルタイムで半年以上勤務しているので
失業保険の申請ができる条件が通っています。

だけど、失業保険を受けるのが同時に家族何人もだと、失業保険もらうのはまずいって言った人がいます。
本当に何かまずいのでしょうか?

失業保険の申請の条件が通っているのに、申請すらまずいのでしょうか?
事業主と同居している親族は原則として被保険者にはなれません。
この原則とは生計を一とする場合であって財布が違えば問題ないでしょう。
こういうことを言いたいのだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム