現在妊娠3カ月で無職です。妊娠中~出産後の収入について質問です。文にまとまりがなくなってしまうため箇条書きで失礼します。
・5月上旬に妊娠以外の理由で退職(自己都合)。
・6月から職業訓練校に通おうと思っていた矢先、5月下旬に妊娠発覚。
・つわりが最初の方からあり職業訓練校は辞退
・旦那の収入は毎月手取り13万円ほど。年収でも190万円。
・失業保険の受給延長の申請をしようと思ったがその期間収入ゼロになってしまうため延長申請はしない。
・失業保険をできるだけ早くもらえるように現在受給待ち。(9月14日から支給予定)
・産前6週~産後8週は受給できないため結局受給期間の延長を申請予定(ハローワークの方と相談済み)
旦那は母子のことを気遣い妊娠中は働かないでいて欲しいと言っています。
その気遣いは嬉しいことですが上記のとおりお金がないのは旦那も私も承知です。
このような場合、何か失業保険を受給する以外に収入を得られる手立てはあるのでしょうか?
特に産前後の最低14週の無収入を補える手立て(収入でなくても)あるのでしょうか?
チャットレディやアフェリエイトなどの副業は全くやるつもりがありません。というよりそれほどの技術がありません。
無知、そして甘えた考えで申し訳ありません。
知恵をお貸しください。
※さらに甘えたことを追記です。
「金がないなら子供なんてつくるな!」「無計画な妊娠をするべきではない」等のご意見はご遠慮願います。
旦那や両親・義両親ともども子供ができたことに不安はありますが嬉しさのほうが大きいので、叱責はしないでいただきたいのです。
・5月上旬に妊娠以外の理由で退職(自己都合)。
・6月から職業訓練校に通おうと思っていた矢先、5月下旬に妊娠発覚。
・つわりが最初の方からあり職業訓練校は辞退
・旦那の収入は毎月手取り13万円ほど。年収でも190万円。
・失業保険の受給延長の申請をしようと思ったがその期間収入ゼロになってしまうため延長申請はしない。
・失業保険をできるだけ早くもらえるように現在受給待ち。(9月14日から支給予定)
・産前6週~産後8週は受給できないため結局受給期間の延長を申請予定(ハローワークの方と相談済み)
旦那は母子のことを気遣い妊娠中は働かないでいて欲しいと言っています。
その気遣いは嬉しいことですが上記のとおりお金がないのは旦那も私も承知です。
このような場合、何か失業保険を受給する以外に収入を得られる手立てはあるのでしょうか?
特に産前後の最低14週の無収入を補える手立て(収入でなくても)あるのでしょうか?
チャットレディやアフェリエイトなどの副業は全くやるつもりがありません。というよりそれほどの技術がありません。
無知、そして甘えた考えで申し訳ありません。
知恵をお貸しください。
※さらに甘えたことを追記です。
「金がないなら子供なんてつくるな!」「無計画な妊娠をするべきではない」等のご意見はご遠慮願います。
旦那や両親・義両親ともども子供ができたことに不安はありますが嬉しさのほうが大きいので、叱責はしないでいただきたいのです。
もうご存知だと思いますが、出産一時金が直接病院に支払われる制度がありますので、
費用の安い公立の病院で出産すれば出産時の病院費用は準備することなく全額まかなえますね。
制度適用できる病院に早めに決めておきましょう。
残念ながら出産一時金以外にどこかからもらえるお金はありません。
既に退職されているとのことで出産手当金の条件も満たしていないのです。
現在何週目かわかりませんが、つわりが出る期間を過ぎたら
可能な限り質問者さんが働いて生活費分を貯金するしかないと私は思います。
働くのが心配であれば、旦那さんに頑張ってもらうしかないです。
ベストなのは無理せずにご両親にお金を借りる。
それがどうしてもできなければ最終手段としてローンを組む。
今は育児用の借りやすい低金利ローンがあります。
でもそんなに借りても返せないでしょうから年収から考えて40万くらいが限度でしょう、期待しすぎは禁物。
車は手放さない方が良いケースもままあるので、よく考えて処分できるようなら処分する。
自動車保険は高いのでかなりお金が浮きます。
携帯とパソコン両方でネットを見ているようならパソコンは解約。
生まれてくるお子さんにかかるベビーカーやベッド、哺乳瓶などの備品類の費用は、
家具はレンタル、おさがりを使って、買うものも一番安く抑えればぎりぎり10万くらいで収まります。
とにかく双方のご両親に頭を下げ、目いっぱい頼ることです。
出産にはいろんなことがありうるので支援をとりつけておいてください。
費用の安い公立の病院で出産すれば出産時の病院費用は準備することなく全額まかなえますね。
制度適用できる病院に早めに決めておきましょう。
残念ながら出産一時金以外にどこかからもらえるお金はありません。
既に退職されているとのことで出産手当金の条件も満たしていないのです。
現在何週目かわかりませんが、つわりが出る期間を過ぎたら
可能な限り質問者さんが働いて生活費分を貯金するしかないと私は思います。
働くのが心配であれば、旦那さんに頑張ってもらうしかないです。
ベストなのは無理せずにご両親にお金を借りる。
それがどうしてもできなければ最終手段としてローンを組む。
今は育児用の借りやすい低金利ローンがあります。
でもそんなに借りても返せないでしょうから年収から考えて40万くらいが限度でしょう、期待しすぎは禁物。
車は手放さない方が良いケースもままあるので、よく考えて処分できるようなら処分する。
自動車保険は高いのでかなりお金が浮きます。
携帯とパソコン両方でネットを見ているようならパソコンは解約。
生まれてくるお子さんにかかるベビーカーやベッド、哺乳瓶などの備品類の費用は、
家具はレンタル、おさがりを使って、買うものも一番安く抑えればぎりぎり10万くらいで収まります。
とにかく双方のご両親に頭を下げ、目いっぱい頼ることです。
出産にはいろんなことがありうるので支援をとりつけておいてください。
妊娠の為、13ヶ月勤めた派遣の仕事を6/30で辞めました。9/12が出産予定日です。失業保険を受け取る為には、いつまでに・どのような手続きが必要ですか?
補足:妊娠の為退職した場合は、出産後でないと手続きも受給もできないとききましたが本当ですか?
補足:妊娠の為退職した場合は、出産後でないと手続きも受給もできないとききましたが本当ですか?
まず、受給期間延長手続きをします、これは離職して働く事の出来ない状態が30日経過後1ヶ月以内にしなければなりません、代理人でも申請できます、出産後では遅すぎます、7月31日から8月29日までが延長申請のタイムリミットです、
妊娠して退職する女性の方って少なくないと思うのですが、
失業保険受給延長の申し出をされている方が多いのか、
それとも、あえて労働基準監督署には「一身上の都合」という退職理由を告げてすぐに失業保険をもらっているのでしょうか?
本には受給延長の申し出と書かれていたので、そうしなきゃいけないのかと思っていたのですが
実際には退職の理由を「一身上の都合」にしている方もいると聞いて
どうなのかなぁと思ったのです。
失業保険受給延長の申し出をされている方が多いのか、
それとも、あえて労働基準監督署には「一身上の都合」という退職理由を告げてすぐに失業保険をもらっているのでしょうか?
本には受給延長の申し出と書かれていたので、そうしなきゃいけないのかと思っていたのですが
実際には退職の理由を「一身上の都合」にしている方もいると聞いて
どうなのかなぁと思ったのです。
ほとんどが、受給延長をしているのだと思われます。
離職票を持って手続きに行った際、「妊娠中」であることを告げると延長させられる。
失業手当を貰うには、何の問題もなく就職活動・勤務できることが条件。
妊娠中であれば、確実に数ヵ月後には長期休暇を取ることになります。
そんな「戦力外」な人材を、雇う会社があると思いません。
受給延長にする場合は、退職(離職票貰って)から1ヶ月以内に手続きを終えないといけません。
そうしないと、受給延長の権利も失います。
離職票を持って手続きに行った際、「妊娠中」であることを告げると延長させられる。
失業手当を貰うには、何の問題もなく就職活動・勤務できることが条件。
妊娠中であれば、確実に数ヵ月後には長期休暇を取ることになります。
そんな「戦力外」な人材を、雇う会社があると思いません。
受給延長にする場合は、退職(離職票貰って)から1ヶ月以内に手続きを終えないといけません。
そうしないと、受給延長の権利も失います。
旦那の給料明細みたら、雇用保険料のところが引かれてないっていうのは、加入してないで間違いないでしょうか?
そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
慌てないで・・・・
給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)
まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます
あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・
職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)
まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます
あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・
職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
失業保険の受給期間を延長する手段はありますか?!裏技などあったらお教えてください!!
情けない話ですみませんが・・・
2012年3月に自己都合で退職しました。
その後、育児に追われ、2013年1月にようやく余裕が出来たのでハローワークに足を運びましたが、時すでに遅し・・・
「受給期間切れ」ですね、と言われました。
担当者のはからいで2ヶ月受給期間を延長してもらいましたが、
それでも行ったのが遅かったので、
90日分の1/3の30日分位しか受け取れない計算になりました。
ショックでショックでかなり落ち込んでいます。
説明会で、(来週、第一回の認定日です)
職業訓練校に通えば、失業保険の受給期間が延長されると聞きましたが、
他に何か手段はあるのでしょうか?!
病気や怪我?妊娠??!
でも一度2ヶ月延長してもらっているので、二回目の延長は難しいのでしょうか??
どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
情けない話ですみませんが・・・
2012年3月に自己都合で退職しました。
その後、育児に追われ、2013年1月にようやく余裕が出来たのでハローワークに足を運びましたが、時すでに遅し・・・
「受給期間切れ」ですね、と言われました。
担当者のはからいで2ヶ月受給期間を延長してもらいましたが、
それでも行ったのが遅かったので、
90日分の1/3の30日分位しか受け取れない計算になりました。
ショックでショックでかなり落ち込んでいます。
説明会で、(来週、第一回の認定日です)
職業訓練校に通えば、失業保険の受給期間が延長されると聞きましたが、
他に何か手段はあるのでしょうか?!
病気や怪我?妊娠??!
でも一度2ヶ月延長してもらっているので、二回目の延長は難しいのでしょうか??
どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
忙しくてもハロワに行って受給延長の手続きさえしていたら、たしか3年程度は延長できたのではないでしょうか。よほどお金に余裕があったんでしょうね。
自己都合だったら入校日31日残ってないと入校できませんよね。
その残日数で は職業訓練を受けての受給延長も至難の技ですね。
該当する訓練受付は終わっているでしょう
自己都合だったら入校日31日残ってないと入校できませんよね。
その残日数で は職業訓練を受けての受給延長も至難の技ですね。
該当する訓練受付は終わっているでしょう
会社都合で退職する際の、失業保険の申請期間について教えてください。
5月末に会社都合により退職します。失業保険を申請予定なのですが、知人から「退職して二週間以内に申請しないと失業
保険は貰えないから注意して」と言われました。
ネットで調べてみると、申請期間は一年間と書かれているものを見かけますが、本当に二週間以内に申請しないと貰えないのでしょうか?
退職から一週間後に、リフレッシュで海外旅行に行く予定なので知人に言われたことが本当なら凄く焦ってしまいます。
また、上とは別の質問ですが、雇用保険受給説明会とは、指定された日に必ずいかなければならないですか?ずらしてもらうことは可能ですか?代理人に出席してもらうことは可能ですか?これも、旅行日に設定されてしまったらと心配で…
どなたか回答お願いします。
(ちなみに私の年齢、雇用保険の加入年数だと120日分貰える予定です。)
5月末に会社都合により退職します。失業保険を申請予定なのですが、知人から「退職して二週間以内に申請しないと失業
保険は貰えないから注意して」と言われました。
ネットで調べてみると、申請期間は一年間と書かれているものを見かけますが、本当に二週間以内に申請しないと貰えないのでしょうか?
退職から一週間後に、リフレッシュで海外旅行に行く予定なので知人に言われたことが本当なら凄く焦ってしまいます。
また、上とは別の質問ですが、雇用保険受給説明会とは、指定された日に必ずいかなければならないですか?ずらしてもらうことは可能ですか?代理人に出席してもらうことは可能ですか?これも、旅行日に設定されてしまったらと心配で…
どなたか回答お願いします。
(ちなみに私の年齢、雇用保険の加入年数だと120日分貰える予定です。)
雇用保険のいわゆる失業手当とか失業給付とか失業保険とか呼ばれているものは失業等給付の求職者給付の基本手当のことを指します。求職者給付と言う名称からわかるとおり、失業していることはもちろん、すぐに就労可能な状態にあり、就労する意思があり、求職活動を積極的に行える状態になければ受給資格は得られませんし、実際に支給を受けるためには求職活動実績を規定の回数行わなければいけません。
というのが基本です。
申請は離職後1年以内に行えばいいですが、1年と言うのは受給期間であり、所定給付日数分はその受給期間内でなければ受け取れません。所定給付日数が90日であるなら、最低でも申請日を含めた待期期間の7日間と90日が受給期間内に収まっていなければ所定給付日数の90日分をすべて受給できる可能性はなくなります。1年以内の申請だからと次の年の離職日応当日に申請したところで1円も受け取れません。まあ、冗談ですけど。そんなことを考える人はいないでしょうから。
2週間以内と言うのが何を根拠にしているのかわからないですが、離職票が手元に届くのにそれくらいはかかると思っていればいいです。
海外旅行に行くのなら変な誤解を生まないためにも行ってから申請した方がいいです。また、ハローワークから紹介される仕事は正当な理由がなければ拒否などはできないのでそういう意味でも行って帰って来てからがいいと思います。
説明会も求職活動の一種なので代理は認められません。申請自体も受給を延長するような手続きは代理でも構いませんが受給するための申請を代理で済むはずがありません。
延長するには正当な理由がなければいけません。海外旅行も国内旅行も正当な理由にはなりません。当たり前ですが。
離職後の手続きでそっこうでやらないといけないのは、健康保険の切り替えです。国保は多少遅れても言い訳できますが、任意継続をご希望なら資格喪失後20日以内でなければ受け付けてももらえません。
期限に関係なく、健康に自信があろうがなかろうか、健康保険の切り替えは済ませておいた方が良いと思います。
会社都合などの正当な理由のある離職により収入(雇用保険も含む)が減少した場合、国保であると世帯収入により保険料の減免を受けることができるはずです。市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。
というのが基本です。
申請は離職後1年以内に行えばいいですが、1年と言うのは受給期間であり、所定給付日数分はその受給期間内でなければ受け取れません。所定給付日数が90日であるなら、最低でも申請日を含めた待期期間の7日間と90日が受給期間内に収まっていなければ所定給付日数の90日分をすべて受給できる可能性はなくなります。1年以内の申請だからと次の年の離職日応当日に申請したところで1円も受け取れません。まあ、冗談ですけど。そんなことを考える人はいないでしょうから。
2週間以内と言うのが何を根拠にしているのかわからないですが、離職票が手元に届くのにそれくらいはかかると思っていればいいです。
海外旅行に行くのなら変な誤解を生まないためにも行ってから申請した方がいいです。また、ハローワークから紹介される仕事は正当な理由がなければ拒否などはできないのでそういう意味でも行って帰って来てからがいいと思います。
説明会も求職活動の一種なので代理は認められません。申請自体も受給を延長するような手続きは代理でも構いませんが受給するための申請を代理で済むはずがありません。
延長するには正当な理由がなければいけません。海外旅行も国内旅行も正当な理由にはなりません。当たり前ですが。
離職後の手続きでそっこうでやらないといけないのは、健康保険の切り替えです。国保は多少遅れても言い訳できますが、任意継続をご希望なら資格喪失後20日以内でなければ受け付けてももらえません。
期限に関係なく、健康に自信があろうがなかろうか、健康保険の切り替えは済ませておいた方が良いと思います。
会社都合などの正当な理由のある離職により収入(雇用保険も含む)が減少した場合、国保であると世帯収入により保険料の減免を受けることができるはずです。市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。
関連する情報