会社を退職後すぐに妊娠が発覚しました。これから授かり婚をする予定です。失業保険、扶養についての質問です。
6月末に勤めていた会社を自己都合で退職しました。仕事を探していた矢先に妊娠が
発覚し、彼と授かり婚をすることになったのですが、収入面で不安があり、出来れば
妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
ハローワークに手続きをしようと思っています。
この場合は、3ヶ月後からの失業保険の受給資格があると思うのですが、彼の扶養に
入ってしまうと失業保険は延長してからでないと受給できないですよね?
自分自身で国民健康保険料を払いつつ失業保険を受け取るのと、彼の扶養に入って
しまって、受給延長の手続きをする方とでは、どちらがオススメでしょうか?
このご時世なので、働きたくても仕事が見つかるのは、かなり難しいとは思いますが・・・。
失業保険ではなくて雇用保険。
読み方が違う。
扶養に入りながら雇用保険がもらえる場合。

「雇用保険の日額が3611円以下の場合のみ」

条件付です。
下の方の回答は半分○半分×

離職票の退職理由になんて書いた?
妊娠って言葉を出してなければ雇用保険もらえます。
ただ、

>妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので

どこが妊婦を雇う?
あなたは生活のためと必死ですが、妊婦を雇うのはものすごくリスクがあるのでどこも絶対雇いません。
(妊娠を凌駕する技術や才能がある場合は別)

だいたいの妊婦さんは産後受給するために受給延長の手続きをします。
受給延長の手続きをちゃんとしないと、産後雇用保険をもらうことはできません。
体調を見ながらお好きなほうを。

最後に一言。
今年6月末まで働いた分の住民税の支払いが来年の6月下旬~7月上旬にあります。
お金貯めておいたほうがいいよ。
退職後忘れた頃に住民税の支払いの振込用紙が来るから。
失業保険詳しい方

すみません、今会社から退職を迫られている身です。
雇用期間が11月~半年なのですが、いきなり週5のシフトを週2にされました。
で、これについてどう思われますかと言われ、返事は保留しているのですが、週5勤務の契約中にいきなり2日に減らされ(こちらには何の非もない、会社の勝手な言い訳)明日は来なくていいと言われ、暗に退職を迫られた形を取られました。

そして人事からは、今月末までの契約にしてはいかがですかと言われているのですが、その場合、保険はすぐ下りますか?
また、その場合と会社都合の退職だと貰える保険の期間は違いますでしょうか。
つまり、まだ一ヶ月位しか働いていないって事なんですよね?
会社都合だとしても半年は働いていないと受給資格が得られないと思いますが・・・

一年経っていれば対象ですね。
また、雇用保険は払ってますよね?
払っていないと貰えません。ただ、その場合でもなにかやり方は有るようです。
週5から週2は生活成り立たなくなりますし、会社都合にできると思います。
保険に関しては会社都合でも1ヶ月位は待つ事になると思いますので注意が必要です。
受給できる期間は年齢にも寄ると思いますが、45才以上でないならば変わらず90日じゃないかなと思います。
まあ、とりあえずまだ解雇されてるわけじゃないと思うので、職安に現在の状況を相談しに行くのもいいんじゃないかと思いますよ。
育児休業中に旦那の仕事の都合で転居する事になり、5月10日付で退職しました。先週、離職表を持って失業保険の手続きをしてきたのですが、ハローワークから連絡があり、
延長手続きをしないと受給資格がないと言われました。改めてハローワークに行かなくてはいけないのですが、延長手続きをしてからいつ受給出来るのでしょうか?退職理由も一身上の都合で退職しましたし、子供も一歳すぎました。通常の失業保険の様に就職活動しながら3ヶ月後に振り込まれる流れではないのでしょうか?手続き後、いつ頃受給できるのでしょうか?
どうして延長しないと受給資格がないんでしょうね。
その辺りがよくわかりませんね。

延長期間は最大3年で、自分で延長期間を設定できます。
もちろんちゃんと届出すれば変更だってできるはずです。
そして受給できるのは、延長手続きから3ヶ月後だと思いますよ。

私も出産で退職して延長手続きしました。
自己都合退職だったにもかかわらず、
延長期間が終わって、求職活動を始めようと
受給手続きしに行ったら、
給付停止期間は終わっているのですぐ受給できます
って言われました。
延長しているうちに、給付停止の3ヶ月が終わってました。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
1人目の時に派遣で産休育休を取得しました。
育休中は派遣元と雇用契約がありますから、失業状態にはありませんよ。
育児休業給付金も雇用保険から支払われます。
延長手続をするなら育休終了後となりますが…育休は復帰意志があるのが前提の制度ですから、育休取得前から育休終了次第失業給付金の延長手続を予定してるのはどうかと思います。

補足を拝見して…
退職前提かと思いましたので失礼致しました。確かに保育園と派遣先が揃わないと復帰はできませんからね。私は保育園が決まったものの、タイミング良く派遣先が見つからず今はパートで働いてます。入園1ヶ月以内に復帰しないと退園だったので。確かに派遣先の確約が無い育休は不安ですよね。

私は延長手続を実際にした訳ではないのですが、手続には離職票が必要になると思います。育休中は当然離職票は出ないと思いますので、育休終了後、復帰できない場合に手続きとなるのではないでしょうか?派遣元に確認するなら、育休明けに万一派遣先が決まらなかった場合について聞いてみたら良いと思います。間違っても復帰意志がないと勘違いされないようにお話しくださいね。
震災による失業保険について…。
3月末または、4月末に退職予定でしたが、3月11日の震災で職場が休業になりました。
もともと体調不良が理由で、求人を募集し、見つかったら辞める予定でした。
震災後、職場が休業になったため、社長がすぐ失業保険の説明や手続きをしてくれました。
でもその後、妊娠がわかりました。
社長は、休職中扱いにするということで手続きしてくれています。
震災のため、途中から働けなったのは事実なのでお腹が目立ってきてもハローワークへ行っても大丈夫でしょうか?
その後、このまま個別延長給付も受け取ることは、可能でしょうか?
退職理由コードは、32で侯のはんこが押されています。
ちなみに32であれば個別延長給付の対象であると職員の方に言われました。

こういう場合、妊娠を理由に延長しなくてはいけないのでしょうか?
ハローワークはいちおう、新しい会社で働く意思のある人のみを対象に失業保険のお金を払ってくれるんですが、
理由さえあれば、妊娠中でも失業保険のお金を払ってくれると思います。

とりあえず、体を大切にしながら、ハローワークに一ヶ月に1回通って、
とくに質問されなければ妊娠のことは説明せず、
失業保険のお金をもらい、
就職活動はとにかく最小限度にとどめて、
出産するまでは就職しないことにしておいたほうが良いように感じます。

ただ、ものすごく元気な妊婦さんは出産1ヶ月前くらいまで働けるようですが、
ふつうは産休ということでずーっと休みます。
とにかくゆっくりと休み、体調を整えるのが一番だと思います。
失業保険について教えて下さい!

出産を機会に1年前に10年勤めた会社を退職しました。

そして子供が産まれ、延長手続きをしました。

失業保険を受給するには失業保険の説明会?の日にち
を指定されると聞きました。

1,大体、申請に行ってから1週間後ぐらいが説明会なんでしょうか?

2,待機期間はどれぐらいなのでしょうか?

3,パソコンで職を探したり求職活動の時間や日にちも指定されるんでしょうか?

職安に行く前に少しは知っておきたいのでよろしくお願いいたします。
1,大体、申請に行ってから1週間後ぐらいが説明会なんでしょうか?

そういう場合が多いですが、時期によっても違いますし、管轄によっても違います。

2,待機期間はどれぐらいなのでしょうか?

待機期間は7日です。

3,パソコンで職を探したり求職活動の時間や日にちも指定されるんでしょうか?

指定はされません。指定されるのは4週間ごとの認定日です。原則変更はできません。
関連する情報

一覧

ホーム