ハローワーク経由で仕事が見つかった場合で再就職手当金は…どの程度支給されますか?

仮に、失業保険申請後…約1ヶ月程で就職が内定した場合です


間もなく、転職に向けて就職活動を開始します
↓eroero10869さん
再就職手当の計算方法が違いますよ。

残日数が3分の1以上では50%、3分の2以上では60%が支給されます。
たとえばあなたの賃金日額が8000円とした場合基本手当日額の金額は5264円になります。
90日支給で3分の1残した場合は30日×5264円×50%=78960円になり、3分の2残した場合は60日×5264円×60%=189504円になります。
全く受給していない場合は90日×5264円×60%=284256円になります。

支給条件は先に回答があった通りですが、1年以上の雇用が確実ではなくても見込みでも大丈夫です。
病気で休職中の会社員です。
現在、傷病手当金を受給しながら、会社に健康保険料と厚生年金保険料を支払っています。
しかし、傷病手当金の支給が今月分で終了します。
そこで会社の上司から


①親の扶養に入ること
②復職を前提に退職扱いにする

この2つのことを提案されました。
①親の扶養に入ることで、保険料の支払いを免除される
②退職扱いにすることで失業保険の給付を受けられること
この2つのメリットがあると言われましたが、デメリットは無いのでしょうか?

自分は退職扱いに抵抗があります。
親の扶養に入るということも
正社員では無くなるということですよ。

アルバイトやパート扱いにして
①勤務時間を減らし、親の扶養に入るか?
②退職して失業給付を受けるか?
と言われているのです。

退職するのが嫌なら、このまま求職状態を続けて
病気(ケガ)が治ったら復帰を目指すしかありません。

ですが、その間は収入はゼロですし、保険料は支払わなくてはなりません。

働けないのであれば、退職も視野に入れないと
今後の生活ができないのでは?
日本は原発批判者が大量にいるせいで日本経済終わりましたか?
日本の食糧自給率は約38%、そのくせ食料廃棄量は世界一
日本の自給エネルギー量は約6%、よって原発をとめているので
電気料金は平均約26%程度の値上げ、さらに円安がとどめをさし
さらに高騰、関西電力も大飯原発しか稼働してない為
さらに企業向けも20%の電気料金値上げ

なんか終わってますね。

円安歓迎とかいってる輩なんて自動車産業の奴とか日本株を大量に所持してる
外人や外国のファンドなどぐらいでしょ。

円安にされたおかげで、なんでも値上げ・値上げ

本当に景気回復してるのかしらないけど、調子こいで多くの企業は
プレミアム商品なるものを投入

あげくの果てに日本には500万~600万の余剰社員までいるさま。
限定社員制度導入したら、この余剰社員の多くは失業者になるだろうから
生活保護受給者の増加、失業保険受給者の増加・・・・・・

原発をとめてる上に1年たらずで30円も円高に・・・・・・・・
終わってるよね?
■追記

>かなり食料廃棄してるんでしょ・・・・・ どうして大事にしないのでしょう?


商売人がガメついからです。


大事にしろ!って教育したらちょっと前の肉屋みたいに食品偽造するとんでもない奴出てきて
結局、賞味期限切れたら廃棄しなさい、、、になってしまう。


>食ってさ一番大事なんだからさ
>農協を手厚く支援してもいいじゃん。


本当はそのとおりなんやけど今の農協に手厚くやってもトラクター屋が儲かるかもしれんけど農家は儲からん。
だから農協廃止して農家を個別に補助金出そうって考えが出てくる。
でも個別に保証とか甘やかしてるだけで強くはならんねん。


>他の国の計算方法だと日本の食糧自給率はどのくらいなのでしょうか?

カロリー計算やったら60%以上自給してる。
金額ベース計算やったらもっと高い(100%前後)。
っていうかじつはトータルでは立派な輸出産業。

でも内訳は米と和牛と花がおもっくそ高い値段でめっさ売れてるだけやねん。

>日本の食糧自給率は約38%

今や俺らがホンマに食うもんまで「中国製」やねん。
イオンとかが中国に農場つくって日本に逆輸入しよんねん。
吉野家の肉も海外で思っきりたくさん作って輸入するからあんな値段になるねん。

工業製品やったら検品の問題だけやから海外で作っても日本クオリティやけど、、、
農産物は海外でつくったら農家の問題じゃなくて空港検疫で腐る寸前まで放置される。
だから人体に有害なほど防腐剤漬けにしなきゃ中国からは輸入できない。
もともと日本に到着した時には生ゴミレベルの食材から弁当とかつくってるから賞味期限切れたら食べる訳にはいかない。


イオンとスーパー玉出が潰れたら日本人の食環境と農業環境はマシになると思うよ。



■もとの

まあ、ガタガタやけど心配ないやろ。
なんやかんやといっつもなんかピンチやピンチやって騒いでるから今回もそれ系の新手の技じゃないですか?
いつのタイミングで解雇してもらうべきでしょうか?
解雇されること等については、ご面倒ではありますが、
過去の質問を見てやって下さい。

パート勤めで、ただいま育児休暇中です。(去年の11/21に出産

わけ合って解雇されます。

雇用保険は5年以内の加入となります。

何年の何月何日付けで解雇されるのが私にとって一番良いのでしょうか?

育児休暇手当てや失業保険のからみで、いつが良いのか私も雇用者もわかっておりません。

社会労務士さんもいますが、やめさせるのに育児休暇を貰うのもどうかと言われそうで

聞けていないそうです。
確か、5年以上だと、雇用保険の受給日数が多いんじゃなかったでしたっけ?
ですので、可能ならば、5年以上になってから退職するのがベストでしょう。
それが不可ならば、特に「いつが良い」と言うのはないでしょう。
いつ解雇になっても、受給日数は同じですから。
今わ会社勤めてますが今年いっぱいで辞めて再就職しようか考えてます。
とりあえず辞めてから2、
3カ月はゆっくりしながらバイトしたりしてこれからやりたい仕事を見つけていこぅかなと思います。
親とは離れて住んでいますし親に扶養してもらうのは考えてません。
健康保険と年金は自分で払いに行こうと思ってます。
自分で払った事ないんでだいたいいくらぐらいかかるのかよくわかりません<(_ _;)>
今23歳です。
後失業保険の事とかも知りたいです。
よろしくお願いします。
年金、失業保険ともに、自分のお給料から算出して求められるものですので
直接社会保険庁に問い合わせたほうが正確な金額が教えてもらえるでしょう。

失業保険ですが、
自分から退職したのでは3ヶ月たたないと受給できません。
失業保険の計算方法は以下のとおり(日割り)
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。
5号で契約更新か、自由化業務に転職か悩んでます
質問お願いします。

現在、5号業務(以前は5号と8号でした)で派遣として9年働いています。
仕事内容も人間関係も充実していて条件に不満はありません。

ただ、派遣先の会社業績が右肩下がりで、経費削減が強力に進められています。
人材派遣費用もその対象らしく、リーマンショックから
20人以上いた事務系派遣が私を含め2人になってしまいました。

上司からは何とかいてもらえるように頑張ると、3カ月更新毎に交渉して
頂いているようですが、今年度も赤字確定で、来期以降は更に厳しいと聞きました。

そこに別の派遣会社からの仕事紹介の連絡が入りました。
仕事内容、条件的には今の仕事からは劣りますが、
「自由化業務で契約し、問題なけれ3年後に直接雇用の可能性がある」
と聞いたので非常に揺らいでいます。

いつまで契約が伸びるか分からない今の仕事を続けるか、
3年後の直接雇用を期待して転職するか、どちらにするか迷ってます。

実際に自由化業務から直接雇用というのは建前であって
現実的には3年をメドに契約終了が主流で、直接雇用は
あまりないケースなのでしょうか。

私としては長期安定雇用が希望です。
ただ、直接雇用の可能性の低い自由化業務に飛びつくのなら今の仕事を
契約終了と言われるまで行って失業保険で少しゆっくりしながら
就職活動と言うのもアリかなと。

アドバイスよろしくお願いします。
自由化業務での3年後の直接雇用、これは派遣会社のリップサービスと考えていた方が良いかと思います。
現実的には抵触日直前の更新タイミングで終了されてしまうことが非常に多いですし、直接雇用されたとしても正社員とは限りません。
(抵触日ルールは直接雇用を定めているだけであって、パートやアルバイトとしての直接雇用でも問題ないのです)
質問者様が求める長期安定は達成できない恐れがあります。

「失業保険で少しゆっくり」は普通の方ならあまりお勧めできませんが、質問者様はあと1年頑張れれば最低でも180日給付ですね。
確かにこれはアリでしょう。
ただ、早期退職された方などに多いのですが、330日でも意外に早く過ぎてしまいます。
失業保険はあくまでも「保険」ですし、保険に頼ることにならぬよう今のうちからしっかりとした目標を立てて転職活動しておくことをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム