昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
残念ながらすべて会社都合になることはないでしょう。。。
ここで他の質問をよく読めば理解できるとは思いますがそもそも派遣先が業績悪化の為といってもあなたの所属は派遣元なのでなんら関係はないのです。派遣先で契約更新が叶わなかったので他の仕事を派遣元に紹介してもらうだけの話です。
入籍→扶養→失業給付金について。

☆今年1月末で会社を退職

☆2月半ばから失業保険手続き開始


☆入籍まで少し時間がある為…自己都合になり給付開始は6月始めから90日。

☆5月6日入籍、引っ越しに伴い実家より転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)

☆5月10日入籍

☆5月14日新居に転入手続き


ここまでで質問があります。

上記☆のような状態の場合、健康保険の手続きはどのような手続きが正しいのでしょうか?

答えがまちまちで…

①親から抜けた時点で自分で国保加入。
②親から抜けた時点で彼の扶養(社保)に受給開始まで加入→受給開始後に社保を抜け国保に入り→満期後に再度社保に加入

③その他の方法があるのか?

そこで!
例えば①②の国保支払いの場合…
受給満期までの約4ヶ月の自己負担保険支払いが困難な場合…

例えば少しでも免除なり減額等の方法があったりはしないものなのでしょうか?


あと②の場合、社保に入る手続きが受給開始まで半月とない場合難しいのでしょうか?

出来たら今月中に歯医者等にも行きたいと思っているので手続きしたいのですが…
〉5月6日入籍、引っ越しに伴い
〉5月10日入籍
婚姻届を出したのは何日?

〉答えがまちまちで…
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますから、そこに確認してください。
被扶養者になれなければ、市町村の国民健康保険に加入です。




〉転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。

転出した市町村の国保から脱退する日は、「転出届けを出した日」ではなく「現実の引っ越し日」です。
原則としては、現実に引っ越したときから、転入先の世帯で国保に加入です。
※「転入日」は、「転入届を出した日」ではなく、現実に引っ越した日。

その時点で条件を満たしているのなら、健康保険の被扶養者になれます。
※婚姻前なら、同一世帯で、続柄が「(未届の)妻」であることを求められるでしょう。

なお、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によっては、基本手当の給付制限中も資格を認めない、というところがあります。
国民保険だと失業保険がもらえないか質問です。
現在の仕事は、派遣社員期間3ヶ月を経て正規雇用となり1年以上働いているのですが、社会保険完備ではなく一般の国民保険なのです。
最近妊娠が発覚し、産休もないと言われているので将来やめることになると思うんですが、やはり失業保険の対象にはならないでしょうか?
出産手当金もなしですよね?
何か例外のようなものをご存じの方がいましたらお教えください。
産休がないというなら
会社都合で退職という形にしてもらいましょう。

失業給付は国保とは関係ありません。

働く意思があり、申請すればもらえます。
失業保険の就業手当について質問させていただきます。
現在は求職中で、先日最初の認定日を迎えたのですが、人のつてで3?4ヶ月の短期パートの仕事を紹介してもらいました。
その為、就業手当
を頂きつつそのパートの仕事をしようと考えております。
ただ、その仕事が自分の住んでいるところではなく他県であり、おそらく認定日ごとに地元には戻れないと思われます。
その場合でも就業手当は受給できるのでしょうか?
意地汚いようですが、生活の為に頂けるものは頂きたいので…
よろしくお願いします。
「就業手当」を受給しつつ失業給付を受給する場合、認定日毎にハロワに出頭しなければならないのはどうにもなりません。

就業場所近くのハロワに出頭することが可能かどうかも含めて、ハロワで相談することをお勧めします。

blackdog19451980さん
失業保険の給付をうけるのには前職で雇用保険を入ってないといけないようなことも聞きました。逆に私の知り合いは雇用保険に加入していなかったのに前職が派遣6ヶ月だけで給付を受けてます。教えて下さい。
①派遣社員でも、派遣元会社で雇用保険の被保険者になることはある。
②派遣6ヶ月のさらに前職では雇用保険の被保険者であったことがあり、その分の手続きが出来た。

というようなことでしょうか。
必ずしも、失業する直前の仕事で雇用保険の被保険者でなければならないと限られているのではありません。
複雑な状態なので、失業保険をもらうのをあきらめていましたが、雇用保険について調べていくうちにひょっとしたら、受給できるかもしれないと思い質問します。
2009年9月初めに会社を会社都合で解雇されました。その後会社は崩壊状態。
その会社には職業訓練校卒業と同時の2009年4月終わりに入社しており、在籍期間が実質4ヶ月しかなく会社が雇用保険を払ったのも4ヶ月間だと思います。
2008年11月から2009年4月まで職業訓練校に通い失業手当てをもらっていたため、当然、今回は失業保険はもらえないと思ってましたが、
失業保険の規約を調べてると
原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とあるので、もしかして受給可能かとも思うようになりました。

それ以前は2002年5月より2008年9月初めまで正社員として雇用保険は払い続けてきました。
再就職もかなり厳しい状況なので受給可能であればかなり助かるのですが。
2008年11月の受給でリセットされているので今回は受給対象にはなりません。
しかし加入した4ヶ月は実績になるので、次回の雇用保険加入時に合算されます。
関連する情報

一覧

ホーム