失業保険を受けるのに、求職活動の範囲が厳しくなっているとききました。
今は職業相談しただけでは活動にはならないのでしょうか?
今は職業相談しただけでは活動にはならないのでしょうか?
職安にもよるってしか言いようがないですね・・・。
こっちの方はパソコン検索だけでは活動になりませんが
(ただし就職意欲がみられる場合は別らしいです)
職業相談とセミナー受講で活動になります。
最初に説明があると思うのですが・・・。
こっちの方はパソコン検索だけでは活動になりませんが
(ただし就職意欲がみられる場合は別らしいです)
職業相談とセミナー受講で活動になります。
最初に説明があると思うのですが・・・。
ハローワークと派遣のキャリアカウンセラーの方に、何をやりたいかを考えろと言われ…
とっても困ってます。
キャリアーカウンセラーに何がやりたいのと再度言われました。
…といよりやりたいかで何かの仕事に就ける時代ではないと思うのは私だけではないと思う。
正社員で仕事をしていたのに、2年前仕事中のケガ(利き手の親指切断し手術してひっ付けたものの感覚がありません)のため会社都合で退職となり、失業保険をもらいつつ安易に経理総務の職業訓練校に行ったのが失敗でした。
今時、経理の経験なくて再就職できる訳がない。
経理経験2年以上。
他のことならなんとかなるんですよね。
簿記2・3級、Word・Excel・Access・パワーポイント、自動車免許有、経理&給与ソフト経験もあり、手書き伝票&帳簿も対応可能(実家の経営を手伝ってるので、帳簿も一人で全て出来ます)でも、経理の勤めの経験だけないので…ダメ。
アルバイトでも構わないのですが、…週2・3・4日の一日4~5時間ほどしかない。
生活出来ません(^^;
派遣で一般事務は4年勤めたのですが、それも悔やまれます。
一般事務は…意味ないと思われるようで、たとえ出荷伝票や受発注が出来ても…なんの役にも立たない。
それを何とか面接時にアピールして入るのよ!
と言われても、25人も受けて1人採用の会社ばかりの面接で、キラリ光るものではなく結局企業は…若い子を採用する。
その企業をどんなに調べあげて、面接に行っても…今はそれが当たり前なんですよね。
面接のやり取りも、マニュアル化され皆同じ。
なので自分の特技である、デザインした用紙に自己PRを書いて少しでも、興味を持ってもらおうと頑張りました。
何も経理総務にこだわり続ける必要もないと思い、別の職種の企業も受けてみることにしました。
そのおかげか2社受かりましたが、入ってすぐに辞めてしまいました。
…今残っている人達がどんなつらい状況で働いているか、すっごく分かりました。
少ない人数で頑張っているのも、他人を嫌がらせすることで憂さ晴らしして頑張る人の気持ちすらも分かります。
仕事丸投げで、夜逃げする人すらも居て…。
びっくりな職場ですが、残って頑張る人も居る。
…体力気力のない自分が、そこには居た。
なんとも甘い考えでいつまでもいる訳にもいかないのに、何をしたいの?
結婚しろと言われ、回りの人からも両親からも見合いの話しばかり。
ですが、私は結婚してもたぶんダメな人間なんですよね。
すぐに離婚すると思います。
何がやりたいのか?疑問。
とっても困ってます。
キャリアーカウンセラーに何がやりたいのと再度言われました。
…といよりやりたいかで何かの仕事に就ける時代ではないと思うのは私だけではないと思う。
正社員で仕事をしていたのに、2年前仕事中のケガ(利き手の親指切断し手術してひっ付けたものの感覚がありません)のため会社都合で退職となり、失業保険をもらいつつ安易に経理総務の職業訓練校に行ったのが失敗でした。
今時、経理の経験なくて再就職できる訳がない。
経理経験2年以上。
他のことならなんとかなるんですよね。
簿記2・3級、Word・Excel・Access・パワーポイント、自動車免許有、経理&給与ソフト経験もあり、手書き伝票&帳簿も対応可能(実家の経営を手伝ってるので、帳簿も一人で全て出来ます)でも、経理の勤めの経験だけないので…ダメ。
アルバイトでも構わないのですが、…週2・3・4日の一日4~5時間ほどしかない。
生活出来ません(^^;
派遣で一般事務は4年勤めたのですが、それも悔やまれます。
一般事務は…意味ないと思われるようで、たとえ出荷伝票や受発注が出来ても…なんの役にも立たない。
それを何とか面接時にアピールして入るのよ!
と言われても、25人も受けて1人採用の会社ばかりの面接で、キラリ光るものではなく結局企業は…若い子を採用する。
その企業をどんなに調べあげて、面接に行っても…今はそれが当たり前なんですよね。
面接のやり取りも、マニュアル化され皆同じ。
なので自分の特技である、デザインした用紙に自己PRを書いて少しでも、興味を持ってもらおうと頑張りました。
何も経理総務にこだわり続ける必要もないと思い、別の職種の企業も受けてみることにしました。
そのおかげか2社受かりましたが、入ってすぐに辞めてしまいました。
…今残っている人達がどんなつらい状況で働いているか、すっごく分かりました。
少ない人数で頑張っているのも、他人を嫌がらせすることで憂さ晴らしして頑張る人の気持ちすらも分かります。
仕事丸投げで、夜逃げする人すらも居て…。
びっくりな職場ですが、残って頑張る人も居る。
…体力気力のない自分が、そこには居た。
なんとも甘い考えでいつまでもいる訳にもいかないのに、何をしたいの?
結婚しろと言われ、回りの人からも両親からも見合いの話しばかり。
ですが、私は結婚してもたぶんダメな人間なんですよね。
すぐに離婚すると思います。
何がやりたいのか?疑問。
ハロワもカウンセラーも結局は他人事です。ハロワの仕事なんて誰でもできます。あれが公務員なのが昔から疑問です。さて、あなたはあまり自分を責めない事です。今はやりたい仕事できる時代ではないです。また仕事自体もありません。これは政治の責任だと開き直ることが肝心だと精神科の医者ですらいいます。あなたはかなりの怪我をしているので生活苦しいなら一人暮らしして生活保護を受けてください。また結婚は仕方なくやるものではありません。あなたが一生、一緒に過ごしたいという相手が必ず現れます。焦りは禁物。あなたはあなたの人生です。他人と比較するものではありません。元気を出して共にこのくだらん時代、生きていきましょ。
正直ショックでした。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
ずばり、妊婦さんは「働けない」からです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。
給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。
この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。
ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。
理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。
さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。
期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。
加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。
受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。
求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。
・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。
ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。
子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。
※
副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。
給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。
この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。
ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。
理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。
さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。
期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。
加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。
受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。
求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。
・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。
ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。
子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。
※
副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
失業保険について教えてください。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月30日まで籍があるならば基本は6月には何かしら給与が支給されるかと思いますが…
前払いってどのくらい前なんですか?
一般的には早くても当月払いかと思いますが…
それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。
理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。
そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。
辛口、失礼しました。
前払いってどのくらい前なんですか?
一般的には早くても当月払いかと思いますが…
それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。
理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。
そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。
辛口、失礼しました。
失業保険を余分にもらう方法を教えて下さい
7月末に退職した者です。この間、職安に行きましたが、申請手続きはせず失業保険の話だけ聞いてきました。
自己都合で退職した私の場合、今からすぐ手続きをすると失業保険がおりるのは12月中ごろだそうです。受給期間は(私の場合)3ケ月のため終了は3月頭?のようです。
インターネットで職業訓練校をダシに受給を増やす裏技を知りました。しかし私の地域の職安の訓練講座の終了は3月末が最長で(受給期間とほぼ被っており)あまり得にはならない受給のようです。ちなみに来年の4月から21年度の前期の訓練講座が始まるそうです。
この場合最初の職安への手続き(申し込み)を遅らせ、4月に食い込むようにした方が得か、裏技を使い認定日をすっぽかした(無収入状態を受け入れ、受給期間を伸ばす)方が得か、またはその両方か・・・?
ややこしい話で申し訳ありませんが良い裏技を教えて下さい!!よろしくお願いします。
7月末に退職した者です。この間、職安に行きましたが、申請手続きはせず失業保険の話だけ聞いてきました。
自己都合で退職した私の場合、今からすぐ手続きをすると失業保険がおりるのは12月中ごろだそうです。受給期間は(私の場合)3ケ月のため終了は3月頭?のようです。
インターネットで職業訓練校をダシに受給を増やす裏技を知りました。しかし私の地域の職安の訓練講座の終了は3月末が最長で(受給期間とほぼ被っており)あまり得にはならない受給のようです。ちなみに来年の4月から21年度の前期の訓練講座が始まるそうです。
この場合最初の職安への手続き(申し込み)を遅らせ、4月に食い込むようにした方が得か、裏技を使い認定日をすっぽかした(無収入状態を受け入れ、受給期間を伸ばす)方が得か、またはその両方か・・・?
ややこしい話で申し訳ありませんが良い裏技を教えて下さい!!よろしくお願いします。
一年間などの訓練に参加すれば一年ずっとお金がもらえます。もちろん、ちゃんと
授業にでないといけないし、なによりその訓練に受からないとダメです。あと、訓練
は結構いつでも募集してるはずです。訓練内容を選ばなければ。
認定日をすっぽかして間を広げる方法ですが、まず認定日をずっぽかすとめっちゃ
怒られて、最悪受給資格取り消しなんてのもあるのでオススメできません。
一番いいのは、まず申請して3ヶ月間適当にセミナーなどに参加して求職実績を
作り、その間はバイトでもしてお金を稼ぐ。給付金がもらえるようになったらバイトを
辞めて、またセミナーや面接会に参加して毎月休職実績を稼ぐ。受給期間がおわ
そうになったら、なんでもいいので長い期間の訓練に参加する(資格等がなく、残日
数が少ないほど受かりやすいはず)。長い訓練を募集している時期から逆算して
受給申請して下さい。
しかし、失業保険でお金をもらうのが目的ではなく、就職することが目的なので、
未来を見据えて普通に就職活動された方が良いかと。
授業にでないといけないし、なによりその訓練に受からないとダメです。あと、訓練
は結構いつでも募集してるはずです。訓練内容を選ばなければ。
認定日をすっぽかして間を広げる方法ですが、まず認定日をずっぽかすとめっちゃ
怒られて、最悪受給資格取り消しなんてのもあるのでオススメできません。
一番いいのは、まず申請して3ヶ月間適当にセミナーなどに参加して求職実績を
作り、その間はバイトでもしてお金を稼ぐ。給付金がもらえるようになったらバイトを
辞めて、またセミナーや面接会に参加して毎月休職実績を稼ぐ。受給期間がおわ
そうになったら、なんでもいいので長い期間の訓練に参加する(資格等がなく、残日
数が少ないほど受かりやすいはず)。長い訓練を募集している時期から逆算して
受給申請して下さい。
しかし、失業保険でお金をもらうのが目的ではなく、就職することが目的なので、
未来を見据えて普通に就職活動された方が良いかと。
パワハラで10年勤めた会社をついに退職しました。長文になります。こちらに質問するのも大分悩みました…暗い話しになりますので、苦手な方は閲覧しない方がいいです。
詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
有給は結構消化出来ない所が多いですよ。非正社員では退職金出ない所が普通だと思います。
ちなみに産休は正社員でも結構取れません。
日記を持ってハローワークに行ったらいいと思います。数年前調べたんですが、きちんと証拠を持って行けば手続きの際に稀に会社都合で辞めた、と認められるそうです。
ただ、日記だけでは主観が入るので証拠として大きな力が無いとは思いますが。一番はレコーダーでこっそり録音しておくと良いんですけどね。
産休を取りたくて申請したら、圧力掛けられたのでしょうか。友人は病院勤めで産休申請したら退職を勧められたらしいです。シングルマザーなのに目の前が真っ暗になったとか。眠れなくなって、流産しちゃったらしいですけど。
でも実はそれって違法なのでしっかり報告してくださいね。
辞めないでほしいって言ってくれる同僚があるのだから貴方は仕事が出来る方でしょう。きっと。しっかり職安に報告して、次に進んで下さい。
ちなみに落ち込んで職安に行かないままだと、受給日が遠くなるだけなので早めに行った方が良いですよ。
ちなみに産休は正社員でも結構取れません。
日記を持ってハローワークに行ったらいいと思います。数年前調べたんですが、きちんと証拠を持って行けば手続きの際に稀に会社都合で辞めた、と認められるそうです。
ただ、日記だけでは主観が入るので証拠として大きな力が無いとは思いますが。一番はレコーダーでこっそり録音しておくと良いんですけどね。
産休を取りたくて申請したら、圧力掛けられたのでしょうか。友人は病院勤めで産休申請したら退職を勧められたらしいです。シングルマザーなのに目の前が真っ暗になったとか。眠れなくなって、流産しちゃったらしいですけど。
でも実はそれって違法なのでしっかり報告してくださいね。
辞めないでほしいって言ってくれる同僚があるのだから貴方は仕事が出来る方でしょう。きっと。しっかり職安に報告して、次に進んで下さい。
ちなみに落ち込んで職安に行かないままだと、受給日が遠くなるだけなので早めに行った方が良いですよ。
関連する情報