住民税と旦那の扶養
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
まず、税の扶養と保険の扶養は全く別物です。税の扶養は前年の所得が38万以下でないと控除をうけられませんが、保険の扶養は前年の所得があっても離職証明などで退職した証明があればその時点から扶養にはいることができます。
送られてきた住民税の納付書は前年のH23年1年間のあなたの収入に対してかかっている税金です。退職までは毎月、給与から天引きされていたのではないでしょうか。それが退職したため給料天引きできない旨が会社から市役所へ通知され残りの分の納付書が送付されてきたということです。H25年の6月ころには退職までの給与に対して税金が計算され住民税の納付書が送られてきます。もし結婚などで住所が変わっていればその年の1月1日に住民票のある市町村から納付書がおくられてきます。失業保険給付開始となれば受給額によって保険の扶養も外れなければならないようですので、その間は国保、国民年金加入となります。が、失業給付金は税法上は非課税ですので所得にはなりません。失業保険の日給がわかって3611円以下ならそのまま保険の扶養でいれるので、夫の会社へその旨連絡し、保険の扶養はそのままとなります。あなたの所得は10月の退職までにいただいた給与が年間の所得となります。今年の夫の年末調整では税の扶養配偶者にはなれない可能性の方が高いのでお友達の言われるように税の扶養は外れなけらばいけません。配偶者控除は配偶者の所得が38万以下。配偶者のみ72万まで段階的に配偶者特別控除が受けられます。また、退職した会社から源泉徴収票をうけとったら、年末調整できないので、生命保険料控除などがありましたらあなたご自身の確定申告をされてください。
送られてきた住民税の納付書は前年のH23年1年間のあなたの収入に対してかかっている税金です。退職までは毎月、給与から天引きされていたのではないでしょうか。それが退職したため給料天引きできない旨が会社から市役所へ通知され残りの分の納付書が送付されてきたということです。H25年の6月ころには退職までの給与に対して税金が計算され住民税の納付書が送られてきます。もし結婚などで住所が変わっていればその年の1月1日に住民票のある市町村から納付書がおくられてきます。失業保険給付開始となれば受給額によって保険の扶養も外れなければならないようですので、その間は国保、国民年金加入となります。が、失業給付金は税法上は非課税ですので所得にはなりません。失業保険の日給がわかって3611円以下ならそのまま保険の扶養でいれるので、夫の会社へその旨連絡し、保険の扶養はそのままとなります。あなたの所得は10月の退職までにいただいた給与が年間の所得となります。今年の夫の年末調整では税の扶養配偶者にはなれない可能性の方が高いのでお友達の言われるように税の扶養は外れなけらばいけません。配偶者控除は配偶者の所得が38万以下。配偶者のみ72万まで段階的に配偶者特別控除が受けられます。また、退職した会社から源泉徴収票をうけとったら、年末調整できないので、生命保険料控除などがありましたらあなたご自身の確定申告をされてください。
歯科医師協会に従業員用の雇用保険制度ってあるのですか?
はじめまして。私は歯科衛生士をしていました。今回結婚退職に伴う県外引越しの理由で今年3月に自己退社しました。その際、院長婦人が「国からの失業保険手当てよりも、歯科協会の雇用保険からの手当てのほうが多くでるから、こっちでお金をもらいませんか?以前やめたスタッフも同じ方法をとったよ。」というお話がありました。私はその仕組みは知らなかったのですが、信頼する婦人のお言葉だったので、そちらに合意しました。それからひっこしなどで、わたしも連絡をとらずにきてしまったのも反省してるのですが、退職して早5ヶ月。なんの音沙汰もなく、私も職探しにハローワークに行きました。そこでいわれたのが、わたしは勤続11年、雇用保険に加入してなかった、なので職の実績が残ってないと言われたのです。すぐに婦人に連絡したところ、いきなり「手当ての金額が決まったよ。」と、あわててお話されました。 意味がわからず、昔のスタッフに連絡したところ、彼女もそのことでもめたらしいのです。ただし、彼女は自己退社で3ヶ月後には送金されていたそうで、なぜか婦人の名前で入金があったそうなんです。理由をきけば、契約者が婦人の名前だったから。。。と。そのてんもおかしいのですが、わたしには5ヶ月たっても、なんの音沙汰もなく、入金もない、しかも、ハローワークの方も、歯科のそういう制度は今まできいたことがない!!と険しい顔をされていました。とにかく、このままでは厚生年金手続きなど、のちのち不都合がでてくるとのお話もあり、婦人にさかのぼって雇用保険を支払ってもらい、きちんと処理、離職票をつくってもらうようお願いしました。ほんらいなら、もらえた失業保険も一からのスタートとなってしまうとのこと。この5ヶ月がとてもくやまれます>< 話が長くなってしまいましたが、このような歯科の雇用制度があるのでしょうか?しかも、ハローワークの方には、二重保健請求と思われるから、このことは秘密にしておいて!とか婦人に言われました。もう担当の方い相談したあとだったのですが^^;;; しかも、前職の歯科は雇用保険のみ加入(賃金明細書に記入あり)で、労災には入ってなかった・・・けれど。雇用保険と労災は二つセットだと、ハローワークの方に聞きました。 こういう場合、泣き寝入りしかないのでしょうか? 早く忘れるしかないのかな・・・。 最後まで、ありがとうございました。
はじめまして。私は歯科衛生士をしていました。今回結婚退職に伴う県外引越しの理由で今年3月に自己退社しました。その際、院長婦人が「国からの失業保険手当てよりも、歯科協会の雇用保険からの手当てのほうが多くでるから、こっちでお金をもらいませんか?以前やめたスタッフも同じ方法をとったよ。」というお話がありました。私はその仕組みは知らなかったのですが、信頼する婦人のお言葉だったので、そちらに合意しました。それからひっこしなどで、わたしも連絡をとらずにきてしまったのも反省してるのですが、退職して早5ヶ月。なんの音沙汰もなく、私も職探しにハローワークに行きました。そこでいわれたのが、わたしは勤続11年、雇用保険に加入してなかった、なので職の実績が残ってないと言われたのです。すぐに婦人に連絡したところ、いきなり「手当ての金額が決まったよ。」と、あわててお話されました。 意味がわからず、昔のスタッフに連絡したところ、彼女もそのことでもめたらしいのです。ただし、彼女は自己退社で3ヶ月後には送金されていたそうで、なぜか婦人の名前で入金があったそうなんです。理由をきけば、契約者が婦人の名前だったから。。。と。そのてんもおかしいのですが、わたしには5ヶ月たっても、なんの音沙汰もなく、入金もない、しかも、ハローワークの方も、歯科のそういう制度は今まできいたことがない!!と険しい顔をされていました。とにかく、このままでは厚生年金手続きなど、のちのち不都合がでてくるとのお話もあり、婦人にさかのぼって雇用保険を支払ってもらい、きちんと処理、離職票をつくってもらうようお願いしました。ほんらいなら、もらえた失業保険も一からのスタートとなってしまうとのこと。この5ヶ月がとてもくやまれます>< 話が長くなってしまいましたが、このような歯科の雇用制度があるのでしょうか?しかも、ハローワークの方には、二重保健請求と思われるから、このことは秘密にしておいて!とか婦人に言われました。もう担当の方い相談したあとだったのですが^^;;; しかも、前職の歯科は雇用保険のみ加入(賃金明細書に記入あり)で、労災には入ってなかった・・・けれど。雇用保険と労災は二つセットだと、ハローワークの方に聞きました。 こういう場合、泣き寝入りしかないのでしょうか? 早く忘れるしかないのかな・・・。 最後まで、ありがとうございました。
歯科医師会の雇用保険制度?
聞いたことないな~
ってか、騙されちゃったね~かな。
医院側が雇用保険払いたくないから、そんなデマカセを言ってるんじゃないかな。
辞めた子が何か言ってきたら、ちょっと払えばいい、
何も言ってこなかったら、そのままエスケープ…ってところじゃないかしら。
私が今勤務してる医院も、堂々と労働基準違反してるけど、
雇用保険を騙す医院もあるんですね、ビックリしました。
だし、衛生士は離職率が高いから、歯科医師会が雇用保険まで面倒見きれないと思います。
普通に考えて、こんなに離職率が高いんですもの、国の失業保険より高い額をみんなに出せますか?
その財源はどこにある?
秘密にしておいて→そりゃ~、こんなの秘密にしておかなきゃ、医院側はマズいでしょ。
今頃、ブラック企業のリスト入りかも…。
でも、都道府県によっては、医師会の雇用保険制度あるのかしら…。
少なくとも、私はちゃんと雇用保険入って、国からの失業保険もらったけどな~。
聞いたことないな~
ってか、騙されちゃったね~かな。
医院側が雇用保険払いたくないから、そんなデマカセを言ってるんじゃないかな。
辞めた子が何か言ってきたら、ちょっと払えばいい、
何も言ってこなかったら、そのままエスケープ…ってところじゃないかしら。
私が今勤務してる医院も、堂々と労働基準違反してるけど、
雇用保険を騙す医院もあるんですね、ビックリしました。
だし、衛生士は離職率が高いから、歯科医師会が雇用保険まで面倒見きれないと思います。
普通に考えて、こんなに離職率が高いんですもの、国の失業保険より高い額をみんなに出せますか?
その財源はどこにある?
秘密にしておいて→そりゃ~、こんなの秘密にしておかなきゃ、医院側はマズいでしょ。
今頃、ブラック企業のリスト入りかも…。
でも、都道府県によっては、医師会の雇用保険制度あるのかしら…。
少なくとも、私はちゃんと雇用保険入って、国からの失業保険もらったけどな~。
社会保険の任意継続被保険者です。9月に結婚して仕事を辞め、現在失業保険をもらっています。
すぐに旦那の扶養に入るつもりだったのですが、旦那の会社に「失業保険をもらい終わってからでないと
扶養に入れる手続きができない」と言われた為三ヶ月ほど任意継続をしようということになりました。毎月納付書が家に届くので欠かさずに振り込んでいます。
最後の失業保険が出るのが今月の19日で、その後すぐに扶養の手続きをする予定でした。
そしてふと思い出したのですが、今月20日に歯医者の予約を入れていたのです。そこで「この保険証を使ってもよいのか?」と思いまして・・・。
今月分の保険料を月初にちゃんと払っているので、扶養の手続きをしない限り12月中は使えるという考えで大丈夫なのでしょうか?
20日に歯医者で今持っている保険証を使って、21日に旦那の会社に手続きを頼むという形にしたいのです。1日ずれるくらいは問題ないかなと私は思うのですが・・・どうでしょうか。
仕事を辞めるのも扶養の手続きをするのも初めてなので、わかりません。
どなたか詳しい方、いたら教えてください。よろしくお願いします。
すぐに旦那の扶養に入るつもりだったのですが、旦那の会社に「失業保険をもらい終わってからでないと
扶養に入れる手続きができない」と言われた為三ヶ月ほど任意継続をしようということになりました。毎月納付書が家に届くので欠かさずに振り込んでいます。
最後の失業保険が出るのが今月の19日で、その後すぐに扶養の手続きをする予定でした。
そしてふと思い出したのですが、今月20日に歯医者の予約を入れていたのです。そこで「この保険証を使ってもよいのか?」と思いまして・・・。
今月分の保険料を月初にちゃんと払っているので、扶養の手続きをしない限り12月中は使えるという考えで大丈夫なのでしょうか?
20日に歯医者で今持っている保険証を使って、21日に旦那の会社に手続きを頼むという形にしたいのです。1日ずれるくらいは問題ないかなと私は思うのですが・・・どうでしょうか。
仕事を辞めるのも扶養の手続きをするのも初めてなので、わかりません。
どなたか詳しい方、いたら教えてください。よろしくお願いします。
今月中は現在の保険証を使えるという考えで大丈夫です。
主様の場合、20日の診療が済んでから月末までの間に資格喪失をしてご主人の被扶養者となる手続きをしてもらうと良いでしょう。
月末(31日)までに資格喪失をしないと来月に保険料が発生してしまいますのでご注意ください。
主様の場合、20日の診療が済んでから月末までの間に資格喪失をしてご主人の被扶養者となる手続きをしてもらうと良いでしょう。
月末(31日)までに資格喪失をしないと来月に保険料が発生してしまいますのでご注意ください。
失業保険需給中の、求職活動は、県外のものでも認定されますか?
現在、失業保険需給中です。
ハローワークでの、求人検索
職業相談が次回認定日まで
最低2回必要ですが
実家がある、県外での就職も考慮に入れたいのです。
県外でのハローワークで、求職活動証明印はもらえるのでしょうか?
また、それは認定可能なのでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
現在、失業保険需給中です。
ハローワークでの、求人検索
職業相談が次回認定日まで
最低2回必要ですが
実家がある、県外での就職も考慮に入れたいのです。
県外でのハローワークで、求職活動証明印はもらえるのでしょうか?
また、それは認定可能なのでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。
実家を根拠とする就職活動であることを明確にされれば、求職活動カウントの対象にはなります。
ただし、「一貫性のない突飛な求職活動」ととられる惧れももちろんあります。就業意思のない応募でないかどうか、実はチェック済みで黙認されているかもしれず、その場合には「仏の顔も三度まで」ということがありますから、万事抜かりないよう勧めたいです・・・
ただし、「一貫性のない突飛な求職活動」ととられる惧れももちろんあります。就業意思のない応募でないかどうか、実はチェック済みで黙認されているかもしれず、その場合には「仏の顔も三度まで」ということがありますから、万事抜かりないよう勧めたいです・・・
関連する情報