雇用保険について
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
1.離職票がなければ基本的に手続きが出来ません、離職票は辞めた会社から出して貰うのですが、退職理由や給料等の記入が必要でハローワークへの届けもあり、退職後10日から2週間後になるのが普通です。
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。
2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。
3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。
4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。
5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。
2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。
3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。
4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。
5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
失業保険申請の件。
会社を退職される方がいらっしゃるんですが、この方だけはどうも雇用保険料を全く納めていなかったようです。
そこで質問なのですが、確か2年前までなら遡って徴収が出来たかと思うのですがそれを実行しようと思えば具体的にどうしたらよいでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
会社を退職される方がいらっしゃるんですが、この方だけはどうも雇用保険料を全く納めていなかったようです。
そこで質問なのですが、確か2年前までなら遡って徴収が出来たかと思うのですがそれを実行しようと思えば具体的にどうしたらよいでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
雇用保険の保険料は、会社と従業員が一定の割合(健保のように折半ではありません)で会社が納付します。(労働者個人が納付するものではありません)
なので普通は保険料(個人負担分)を給料から天引きし会社が納めるのですが、会社が雇用保険に加入させていなかったという事でしょうか?
仕事の勤務時間数や日数によっては雇用保険に加入させなくてもいい事もあるのですが、一定の時間。日数を超えると会社は雇用保険に加入させる義務があります。
もし、会社がそれを怠っていたのであれば、離職前2年間までは遡って加入できますので、会社にその手続きをするように言う事です。
なので普通は保険料(個人負担分)を給料から天引きし会社が納めるのですが、会社が雇用保険に加入させていなかったという事でしょうか?
仕事の勤務時間数や日数によっては雇用保険に加入させなくてもいい事もあるのですが、一定の時間。日数を超えると会社は雇用保険に加入させる義務があります。
もし、会社がそれを怠っていたのであれば、離職前2年間までは遡って加入できますので、会社にその手続きをするように言う事です。
失業保険残り日数2カ月の場合に、2日(1日3時間×2日)だけ働いたら失業保険を貰う金額は変わりますか?
失業保険は1カ月10万ほど貰ってます。
失業保険は1カ月10万ほど貰ってます。
総額は減額される事は有りません。
認定日後に受け取る額は幾分減るでしょうが、その分は繰り延べされるだけです。
認定日後に受け取る額は幾分減るでしょうが、その分は繰り延べされるだけです。
定年退職者です。
厚生年金の請求をした後で失業保険の給付を受けるまでに
振り込まれる年金は次のどれでしょうか。
イ)受給資格決定日(職安で最初の手続きした日)まで
ロ)初回説明会参加日まで
ハ)初回認定日まで
厚生年金の請求をした後で失業保険の給付を受けるまでに
振り込まれる年金は次のどれでしょうか。
イ)受給資格決定日(職安で最初の手続きした日)まで
ロ)初回説明会参加日まで
ハ)初回認定日まで
どちらかで金額の多いほうを手続きすることです。
両方はダメです、失業保険が完了して、年金を貰いましょう。
両方はダメです、失業保険が完了して、年金を貰いましょう。
雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険について。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
有期雇用契約で、次期の更新がないと記載されていれば、
待期期間は7日ですが、
給付制限期間が発生しますので、受給できるのは3ヶ月先です。
>会社都合の離職とはならないのでしょうか
次期の契約更新がないと言う事は、あらかじめその期間を以て雇用契約が終了するという事になります。
これに合意していますので、会社都合にはなりません。
待期期間は7日ですが、
給付制限期間が発生しますので、受給できるのは3ヶ月先です。
>会社都合の離職とはならないのでしょうか
次期の契約更新がないと言う事は、あらかじめその期間を以て雇用契約が終了するという事になります。
これに合意していますので、会社都合にはなりません。
関連する情報